古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷7点(『文章世界』)
What's New
新入荷7点(『文章世界』)
2025年02月12日

文章世界 定期増刊第2巻第11号(明治40年10月1日) 文話詩話―小説と脚本の違ひ(坪内逍遥)、書簡の文学的価値(竹越三叉)、論文の三要件(幸徳秋水)、叙事叙景の文章(戸川秋骨)、官吏の読む小説(柳田國男)ほか 坪内逍遥、竹越三叉、幸徳秋水、戸川秋骨、柳田國男、蒲原有明、鳥谷部春汀 ほか/橋本邦助(口絵)/本多穆堂(絵はがき)

文章世界 第2巻第14号(明治40年12月15日)―渚(国木田独歩)、羸馬(与謝野晶子)、一言(横瀬夜雨)、古土蔵(太田玉茗)、明治四十年文壇の回顧(小栗風葉、正宗白鳥、岩野泡鳴、田山花袋ほか)ほか 国木田独歩、与謝野晶子、横瀬夜雨、太田玉茗、小栗風葉、正宗白鳥、岩野泡鳴、田山花袋、小島烏水、馬場孤蝶 ほか/橋本邦助、和田三造(口絵)

文章世界 第3巻第1号(明治41年1月15日)―二老人(国木田独歩)、手(小山内薫)、六号記事(正宗白鳥)、紫(真山青果)、古駅(田山花袋)、かくれ家(徳田秋声)、国府台(大町桂月)ほか 国木田独歩、小山内薫、正宗白鳥、真山青果、田山花袋、徳田秋声、大町桂月、岩野泡鳴 ほか/和田三造(口絵)/太田三郎(絵はがき)

文章世界 第3巻第3号(明治41年2月15日)―雪の夜(中村星湖)、私は懐疑派だ(二葉亭四迷)、小説―描写、批評(島村抱月)、英詩を味ふについて(野口米次郎)、文章苦心談(押川春葉)ほか 中村星湖、二葉亭四迷、島村抱月、野口米次郎、押川春葉、児玉花外 ほか/小林鐘吉、正宗得三郎(口絵)

文章世界 臨時増刊第3巻第6号(明治41年5月1日) 近代三十六文豪―十九世紀露西亜文学概観(草野柴二)、ヘルマン・バールのモリス・パレース観(中原司馬雄)、ミラーの詩論(野口米次郎)、近代三十六文豪編輯について(田山花袋)ほか 草野柴二、中原司馬雄、野口米次郎、田山花袋/丸山晩霞(口絵)

文章世界 明治42年8月(第4巻第11号)―三人(水野葉舟)、旅日記(柳田國男)、雑筆(蒲原有明)、予の二十歳前後(島崎藤村、吉江孤雁、内藤鳴雪、小山内薫、塚原渋柿)ほか 水野葉舟、柳田國男、蒲原有明、島崎藤村、吉江孤雁、内藤鳴雪、小山内薫、塚原渋柿、児玉花外、馬場孤蝶 ほか/岡野栄、丸山晩霞(口絵)

文章世界 明治42年9月(第4巻第12号)―行路病者(中村星湖)、死(ホルツ、シユラアフ・作)、批評に就いて(島村抱月、永井荷風、後藤宙外、徳田秋声)、予の二十歳前後(佐藤紅緑、与謝野晶子、相馬御風、馬場孤蝶、泉鏡花)ほか 中村星湖、ホルツ、シユラアフ、島村抱月、永井荷風、後藤宙外、徳田秋声、佐藤紅緑、与謝野晶子、相馬御風、馬場孤蝶、泉鏡花 ほか/中澤弘光、石井柏亭(口絵)

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス