古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷11点(『新潮』)
What's New
新入荷11点(『新潮』)
2023年08月09日

新潮 昭和10年11月(第32年第11号)―わが白痴(村山知義)、為三(阪中正夫)、田舎者(5)(平田小六)、芸術の国民的形態と国際的形態(勝本清一郎)、愛銭日記(宇野千代)ほか 村山知義、阪中正夫、平田小六、勝本清一郎、宇野千代、岡田三郎、北川冬彦 ほか

新潮 昭和10年12月(第32年第12号)―茜蜻蛉(牧野信一)、地球図(太宰治)、オロシヤ船(井伏鱒二)、田舎者(6)(平田小六)、現代綜合雑誌論(勝本清一郎)ほか 牧野信一、太宰治、井伏鱒二、平田小六、勝本清一郎、岡田三郎、木村毅 ほか

新潮 昭和11年1月(第33年第1号)―生霊(室生犀星)、菊坂ルムペン会(高見順)、山男(張赫宙)、息子(永井龍男)、翅虫の群れ(北川冬彦)、小僧の家(外村繁)、めくら草紙(太宰治)、恋人(藤澤桓夫)ほか 室生犀星、高見順、張赫宙、永井龍男、北川冬彦、外村繁、太宰治、藤澤桓夫、阿部知二、島木健作、徳田一穂、丹羽文雄、石川達三、平林たい子、伊藤整、尾崎士郎、舟橋聖一 ほか

新潮 昭和11年2月(第33年第2号)―風流旅行(牧野信一)、母・兄・弟(村山知義)、弱い強盗(徳永直)、暗渠の子(浅原六朗)、現代文学について(中村光夫)ほか 牧野信一、村山知義、徳永直、浅原六朗、中村光夫、石井柏亭、中山省三郎、小田嶽夫 ほか

新潮 昭和11年3月(第33年第3号)―部落はづれ(芹沢光治良)、留守居(岡田禎子)、美しき飢饉(近藤一郎)、独りごと(深田久弥)、土佐風景(上林暁)、二つの風景(三岸節子・絵と文)ほか 芹沢光治良、岡田禎子、近藤一郎、深田久弥、上林暁、三岸節子・絵と文、伊藤整 ほか

新潮 昭和11年4月(第33年第4号)―神田先生の記(井伏鱒二)、或る平凡な家庭(栗田三蔵)、太陽の子(真船豊)、「夜明け前」読後の印象(徳田秋声)、閏二月二九日(中野重治)ほか 井伏鱒二、栗田三蔵、真船豊、徳田秋声、中野重治、中島健蔵、尾崎士郎、保田與重郎 ほか

新潮 昭和11年5月(第33年第5号)―文鳥と鼠と(丹羽文雄)、家長(和田傳)、追憶(林芙美子)、描写のうしろに寝てゐられない(高見順)、エリュアル(瀧口修造)、首相生存(日記)(木々高太郎)、『千曲川のスケッチ』奥書(島崎藤村)ほか 丹羽文雄、和田傳、林芙美子、高見順、瀧口修造、木々高太郎、島崎藤村、百田宗治、伊藤整 ほか

新潮 昭和11年6月(第33年第6号)―仙吉の生立ち(平田小六)、荒鵜(三上秀吉)、夜の眺め(榊山潤)、青猫を書いた頃(萩原朔太郎)、恐るべき子供(佐藤朔)、富士川日記(中川一政)、ヴエランダにて(堀辰雄)ほか 平田小六、三上秀吉、榊山潤、萩原朔太郎、佐藤朔、中川一政、堀辰雄、菱山修三 ほか

新潮 昭和11年7月(第33年第7号)―八衢(室生犀星)、通信員(徳田一穂)、ウエルカムと水瓜(永井龍男)、青い畳(平林たい子)、五月の花(丸山薫)、コクトオ口占(堀口大學)ほか 室生犀星、徳田一穂、永井龍男、平林たい子、丸山薫、堀口大學、今日出海、中野重治 ほか

新潮 昭和11年8月(第33年第8号)―寒夜(岡田三郎)、爆音(福田清人)、教授(島木健作)、夏の朝鮮風景(張赫宙)、わが文学的自伝(中野重治)、象徴性の賭け(片山敏彦)ほか 岡田三郎、福田清人、島木健作、張赫宙、中野重治、片山敏彦、日野草城、土屋文明 ほか

新潮 昭和11年9月(第33年第9号)―指環(岡田三郎)、大佐と少佐(芹沢光治良)、福山から加茂村まで(井伏鱒二)、ある青年(阿部知二)、松の家(武田麟太郎)、初恋物語(徳田一穂)ほか 岡田三郎、芹沢光治良、井伏鱒二、阿部知二、武田麟太郎、徳田一穂、楢崎勤、尾崎士郎、伊藤整、林芙美子、川端康成 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス