古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷8点(雑誌)
What's New
新入荷8点(雑誌)
2023年05月08日

明治の文章・明治の文学―明治文学概説(塩田良平)、明治文章変遷のあと(高須芳次郎)、最初の翻訳文学(柳田泉)、「文明開化」(日夏耿之介)、福澤先生の文章(近松秋江)ほか(月刊文章 臨時号(昭和13年7月28日)) 塩田良平、高須芳次郎、柳田泉、日夏耿之介、近松秋江、木村荘八、陶山務、河井酔茗、金子薫園、戸川秋骨、馬場孤蝶、斎藤昌三 ほか

明治の文章・明治の文学―明治文学概説(塩田良平)、明治文章変遷のあと(高須芳次郎)、最初の翻訳文学(柳田泉)、「文明開化」(日夏耿之介)、福澤先生の文章(近松秋江)ほか(月刊文章 臨時号(昭和13年7月28日)) 塩田良平、高須芳次郎、柳田泉、日夏耿之介、近松秋江、木村荘八、陶山務、河井酔茗、金子薫園、戸川秋骨、馬場孤蝶、斎藤昌三 ほか

新青年 昭和2年11月(第8巻第13号)―闇の中の顔(3)(大下宇陀児)、七本の煙草(石濱金作)、仮想犯人(橋本静雄)、一枚の地図(「楠田匡介の悪党振り」第5話)(山本禾太郎)、夜の謎(S・A・ドゥーゼ/斎藤俊・訳)、金魚とカナリヤ(E・P・バトラア/延原謙・訳)ほか 大下宇陀児、石濱金作、橋本静雄、山本禾太郎、S・A・ドゥーゼ/斎藤俊・訳、E・P・バトラア/延原謙・訳、長谷川伸、小酒井不木、村山知義、谷譲次 ほか

新青年 昭和3年11月(第9巻第13号)―絵姿(渡邊温/初山示牙留・画)、楽園事件(J・S・フレツチヤ/森下雨村・訳)、禍厄両替所(ダンセニ/田中早苗・訳)、変装(カール・ホッヂス/横溝正史・訳)、赤光寺(葛山二郎)、罪せられざる罪(城昌幸)ほか 渡邊温/初山示牙留・画、J・S・フレツチヤ/森下雨村・訳、ダンセニ/田中早苗・訳、カール・ホッヂス/横溝正史・訳、葛山二郎、城昌幸、H。デユウエルノワ、江戸川乱歩、平林初之輔、甲賀三郎、横溝正史、水守亀之助 ほか

(文藝雑誌) 人生と表現 大正元年10月~大正2年7月(うち大正元年12月欠。第4巻第6、7、5巻1~7号) 計9冊―日本宗教の曙光(松本彦次郎)、伯林より巴里へ(阿部秀助)、ニイチエとダイオニシアン(小林澄兄)、自転運動(川出麻須美)、海べ(三井甲之)、中島力造氏に与ふ(広瀬哲士)、六合雑誌ベルグソン号を評す(広瀬哲士)、白樺同人のホイツトマンを理解せぬこと(川出麻須美)、間違つた俳論(三井甲之)、象徴と祈祷(戸川秋骨)、宗教の進化(川合貞一)、小説・秋の日(増田廉吉)、新綜合詩・出没(川出麻須美)、長詩・お前はわしを知らない(花田比露思)ほか 三井甲之助(三井甲之) 編輯兼発行人/松本彦次郎、阿部秀助、小林澄兄、川出麻須美、三井甲之、広瀬哲士、戸川秋骨、川合貞一、増田廉吉、花田比露思、茂木桐蔭 ほか

セルパン 昭和8年4月(第26号)―噴火異聞(太田黒元雄)、父親(井伏鱒二)、晩年のゴオゴリ(宇野浩二)、シヨウと会つて(野口米次郎)ほか 太田黒元雄、井伏鱒二、宇野浩二、野口米次郎、鍋井克之、中山省三郎 ほか

セルパン 昭和10年3月(第49号)―短歌の伝統(斎藤茂吉)、建築における特殊性(岸田日出刀)、近代音楽のした仕事(菅原明朗)、シユルレアリスム美術の新動向(瀧口修造)、模造の姫君―ロヌルド・フアバンク(西脇順三郎)ほか 斎藤茂吉、岸田日出刀、菅原明朗、瀧口修造、西脇順三郎、堀口九萬一、阿部知二、太田黒元雄、春山行夫、芹沢光治良 ほか

セルパン 昭和10年8月(第54号)―猫町(萩原朔太郎)、日本文化と外国文化(三木清)、女流画家を語る(阿部金剛)、喫茶店縦横談(田村泰次郎)、牧逸馬逝く(太田黒元雄)、町の美術展(瀧口修造)、夏とラヂオ(海野十三)ほか 萩原朔太郎、三木清、阿部金剛、田村泰次郎、太田黒元雄、瀧口修造、片岡鉄兵、阿部知二、北川冬彦、小松清、吉村冬彦、岡邦雄、山名文夫、海野十三 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス