古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷13点(『野球界』)
What's New
新入荷13点(『野球界』)
2023年02月08日

野球界 昭和16年2月特輯号(第31巻第4号)―新版現代力士総論(小野八郎)、私の土俵日記(神風正一)、随筆・照国その他(柳澤保承)、「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、巨人軍制覇をめぐつて(鈴木惣太郎)ほか 小野八郎、神風正一、柳澤保承、笠置山勝一×石黒敬七、小島六郎、大崎住男、鈴木惣太郎、豪徳寺寛、羽黒山政司 ほか

野球界 昭和16年3月特輯号(第31巻第7号)―横綱双葉山雑記(坂田源三)、春場所熱戦往来(戸塚五郎)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫)、球界人物評論・早大石黒投手、慶大高塚投手、明大島投手、体操と切符制(森安男)ほか 坂田源三、戸塚五郎、笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫、森安男、石原漣、筈見一郎

野球界 昭和16年4月特輯号(第31巻第9号)―角聖常陸山を偲ぶ(笠置山勝一)、相撲雑話(勝沼精蔵)、激闘の名古屋場所熱戦譜(大崎住男)、日本剣道の威力(雑賀健)、春のリーグ戦展望(若宮三郎)、「南アルプスを語る」座談会(加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛)ほか 笠置山勝一、勝沼精蔵、大崎住男、雑賀健、若宮三郎、加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛、小川武、石黒敬七、増位山大四郎 ほか

野球界 昭和16年4月第2号(第31巻第10号)―「徒歩旅行を語る」座談会(津久井文雄×中村謙×栗本義彦×黒田米子×小島六郎×出口林次郎)、春の六大学野球新陣容打診(若宮三郎)、六大学野球考現学(広瀬謙三)、相撲瑣談(安島広三郎)、相撲昔語り(狩野鐘太郎)ほか 津久井文雄×中村謙×栗本義彦×黒田米子×小島六郎×出口林次郎、若宮三郎、広瀬謙三、安島広三郎、狩野鐘太郎、近藤聰子 ほか

野球界 昭和16年5月特輯号(第31巻第11号)―野球特輯号―六大学投手陣展望(北澤三郎)、学生野球の現在及び将来(安部磯雄)、球界人物評論―辻井・藤本・大館・飛田選手、春の野球談義(苅田久徳)、夏場所特輯・相撲の新話題 ほか 北澤三郎、安部磯雄、苅田久徳、小川武、杉立宣夫、鷺田成男 ほか

野球界 昭和16年7月特輯号(第31巻第15号)―投手の投手論(柚木進)、明大谷沢監督に訊く(指導者を訪ねて)、投手板を守りて(森弘太郎)、巨人軍の五連覇成る(広瀬謙三)、新大関照国論(杉立宣夫)、横綱に輝く羽黒山(若宮三郎)、「夏場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎)ほか 柚木進、森弘太郎、広瀬謙三、杉立宣夫、若宮三郎、笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎、二瓶敏、石黒敬七 ほか

野球界 昭和17年5月15日号(第32巻第10号)―「近世名力士を語る」対談(柳澤保承×栗島狭衣)、現代力士ノート(川辺正巳)、双葉山の歴史(須賀茂)、魂の野球(飛田穂洲)、私の捕手論(早田稲男)、早慶野球戦雑記(森茂雄)ほか 柳澤保承×栗島狭衣、川辺正巳、須賀茂、飛田穂洲、早田稲男、森茂雄、桑原武雄、大和球士 ほか

野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか

野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか

野球界 昭和17年10月15日号(第32巻第20号)―土俵の心境(双葉山定次)、相撲随想(藤井猪勢治)、相撲協会とデマ(杉谷馨)、魂の野球(飛田穂洲)、六大学野球の根柢(球界時評)(北澤三郎)、ネツト裏放談(最終回)(大和球士)ほか 双葉山定次、藤井猪勢治、杉谷馨、飛田穂洲、北澤三郎、大和球士、友田純一郎、神門伯次 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年2月15日号(第33巻第4号) 春場所相撲画報―春場所隨談(柳澤保承)、横綱双葉山優勝成る(増島信吉)、新鋭駿河海、汐ノ海の活躍(石原猶文)、強剛東富士と語る(北澤三郎)、四横綱の素描(須賀茂)ほか 柳澤保承、増島信吉、石原猶文、北澤三郎、須賀茂、輝昇勝彦、双葉山定次 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年3月1日号(第33巻第5号)―春場所隨記(田代金宣)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×原三郎)、相撲と芝居(尾上菊五郎)、人物去来(大村一蔵)、日本球界への要望(飛田穂洲)、戦地での中村好男君(川崎秀二)ほか 田代金宣、笠置山勝一×式守伊之助×原三郎、尾上菊五郎、大村一蔵、飛田穂洲、川崎秀二、豊島雅男 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年3月15日号(第33巻第6号)―大西郷の相撲錬成(横山健堂)、相撲情実論(大井広介)、相撲ところどころ(石黒敬七)、稽古の土俵(安芸・羽黒一行から)(大島健児)、魂の野球(飛田穂洲)、日本野球春の陣展望(北楯遼)、後楽園襍記(7)(悠々亭主人)ほか 横山健堂、大井広介、石黒敬七、大島健児、飛田穂洲、北楯遼、悠々亭主人、小島六郎、栗島狭衣、鈴木惣太郎 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス