古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷11点(『中央公論』)
What's New
新入荷11点(『中央公論』)
2023年01月08日

中央公論 昭和15年3月(第55年第3号・第631号)―使徒行伝(石川達三)、立礼(加賀耿二)、他所の恋(正宗白鳥)、文学の三十年(宇野浩二)、魔界崩るるの記(日夏耿之介)ほか 石川達三、加賀耿二、正宗白鳥、宇野浩二、日夏耿之介、神保光太郎、長谷川かな女、中谷宇吉郎 ほか

中央公論 昭和15年8月(第55年第8号・第636号)―或る女の半生(丹羽文雄)、乳の匂ひ(加能作次郎)、十三本目の木(ジイド/堀口大學・訳)、巴里退出記(藤田嗣治)、嵐の前に立つて(小松清)、文学の三十年(宇野浩二)ほか 丹羽文雄、加能作次郎、ジイド/堀口大學・訳、藤田嗣治、小松清、宇野浩二、中村光夫、村松梢風、北川冬彦 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年4月(第56年第4号・第644号)―一日の苦労(正宗白鳥)、蔓の花(森三千代)、出発まで(島木健作)、杏花余光(永井荷風)、乞食百態記(津田青楓)ほか 正宗白鳥、森三千代、島木健作、永井荷風、津田青楓、斎藤茂吉、三宅周太郎、高浜虚子 ほか

中央公論 昭和17年1月(第57年第1号・第653号)―北方の魂(島木健作)、八畳記(里見弴)、明月(野上弥生子)、淋しき生涯(志賀直哉)、シェバの女王(野上豊一郎)、十二月八日の記(高村光太郎)ほか 島木健作、里見弴、野上弥生子、志賀直哉、野上豊一郎、高村光太郎、高坂正顕×鈴木成高×高山岩男×西谷啓二、三木清 ほか

中央公論 昭和17年8月(第57年第8号・第660号)―町の音(久保田万太郎)、放射能礼讃(辰野隆)、大塩平八郎の愛刀(伊藤正徳)ほか 久保田万太郎、辰野隆、伊藤正徳、長谷川如是閑、柳田国男 ほか

中央公論 昭和18年6月(第58年第8号・第670号)―かへらじと(岸田國士)、詩人の結婚(山之口貘)、中国の歴史推進力と道義生命力(呉?)、道義的生命力について(高山岩男)、高等・専門学校参観記(三島新吉)、(辻詩)一本の鋲なり(菊岡久利)ほか 岸田國士、山之口貘、呉?、高山岩男、三島新吉、伊藤正徳、田中克己、菊岡久利 ほか

中央公論 昭和21年1月(第61年第1号・第683号)―浮沈(永井荷風)、小吟(斎藤茂吉)、飢餓の街(壷井栄)、学窓に帰つた学徒に(谷川徹三)、福沢諭吉・人と思想の研究(羽仁五郎)ほか 永井荷風、斎藤茂吉、壷井栄、谷川徹三、羽仁五郎、蝋山政道 ほか

中央公論 昭和21年12月(第61年第12号・第694号)―草紅葉(永井荷風)、閉された庭(芹沢光治良)、高家村(草野心平)、二十挺の斧(丁玲)ほか 永井荷風、芹沢光治良、草野心平、丁玲、河原畯一郎、田中晃 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス