古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷6点(『新時代』『天平』『人文』など)
What's New
新入荷6点(『新時代』『天平』『人文』など)
2021年10月31日

(新短歌と思想の雑誌) 新時代 昭和2年6月(第7巻第6号)―現代口語歌人列伝(5)(松本昌夫)、歌壇時評(松本昌夫、瀬鬼惺)、現代語新短歌(伊東公平、伊藤温子、並木凡平、畠山とよ子、土屋常之助、赤星端ほか)、新時代俳壇(鈴木幸人、森童華、松井泉汀ほか)、ローマ字の綴方と発音の問題(石黒修)、純心生活法(谷口雅春)ほか 松本昌夫 編/松本昌夫、瀬鬼惺、伊東公平、伊藤温子、並木凡平、畠山とよ子、土屋常之助、赤星端、鈴木幸人、森童華、松井泉汀、石黒修、谷口雅春、瀬尾武次郎、矢部八重吉 ほか

新生活 昭和21年3月(第2巻第3号)―女三人(北條誠)、娘(和田傳)、柳緑花紅録(最終回)(徳川夢声)、山河の春(釈迢空)、風流クラブ放談会(高田保×石黒敬七×徳川夢声×宮田重雄×北村小松×斎藤龍太郎)、人の目の塵(山田耕筰)ほか 北條誠、和田傳、徳川夢声、釈迢空、高田保×石黒敬七×徳川夢声×宮田重雄×北村小松×斎藤龍太郎、山田耕筰、武者小路実篤、尾崎行雄 ほか

季刊 天平 創刊号・第3輯(昭和22年3月25日、23年12月1日) 計2冊―三浦環の死(志賀直哉)、瓦といふ漢字について(会津八一)、再び良辨研に就て(河合卯之助)、天平工芸の性格(長瀧澄)、書物はどうなる(富永牧太)、はるかなるものゝ声(須田剋太・絵と文)、鼠心(森類)、ピソネスの波紋(今官一)、思ひ出(曾宮一念)、奈良と小出楢重(広津和郎)ほか 池田小菊、上司海雲 編/志賀直哉、会津八一、河合卯之助、長瀧澄、富永牧太、須田剋太・絵と文、森類、今官一、曾宮一念、広津和郎、北川桃雄、池田政敏、吉井勇、武者小路実篤、亀井勝一郎、平木二六、金子千鶴 ほか

人文 大正7年6月(第3巻第6号)―時代の病(姉崎正治)、岩窟中の梯子生活(朝井観波)、真宗僧侶の基督教改宗(鷹谷豊麿)、樗牛伝(青年時代ノ5)(畔柳都太郎)、余の幼年時代(5)(ゴルキイ)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/姉崎正治、朝井観波、鷹谷豊麿、畔柳都太郎、ゴルキイ、土井晩翠、三浦白水 ほか

人文 大正7年7月(第3巻第7号)―高山樗牛に答へてドイツの文化を論ず(姉崎正治)、山羊の仔(成瀬無極)、仏蘭西民族の歴史(太宰施門)、米国の軍務と大学(姉崎正治)、英詩新調(山宮允)、漱石俳句集撰攷(志田素琴)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/姉崎正治、成瀬無極、太宰施門、山宮允、志田素琴、大谷繞石、土井晩翠 ほか

人文 大正8年3月(第4巻第3号・休刊号)―聖徳太子と支那政策(姉崎正治)、大宮川の流(木香女)、悲劇の本質(大槻憲二)、樗牛伝(青年時代の11)(畔柳都太郎)、北国の海(竹中歌吉)、世界の労働問題 ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/姉崎正治、木香女、大槻憲二、畔柳都太郎、竹中歌吉、笹川臨風

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス