古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷22点(『別冊モダン日本』『我観』ほか雑誌)
What's New
新入荷22点(『別冊モダン日本』『我観』ほか雑誌)
2021年10月26日

別冊 モダン日本 昭和26年5月―獣の夜(橘外男/白石太郎・エ)、西鶴五人女余色帖(曲木磯六/美乃山三次・え)、小説木村名人(覆面作家/風間士郎・画)、ストリップの興行師(野一色幹夫)、ユーモアスタイルブック(ヤナセタカシ)ほか 橘外男/白石太郎・エ、曲木磯六/美乃山三次・え、覆面作家/風間士郎・画、野一色幹夫、ヤナセタカシ、独立マンガ派、平山蘆江 ほか

別冊 モダン日本 昭和26年6月―十両物語(白井喬二/織田音也・画)、西鶴五人女余色帖(曲木磯六/美乃山三次・え)、鬼肌(木屋進/伊東清・絵)、男娼(富田英三/岩田吉夫・絵)、ひとを呪えば(十返肇)、惚れてくれるな(松尾邦之助)ほか 白井喬二/織田音也・画、曲木磯六/美乃山三次・え、木屋進/伊東清・絵、富田英三/岩田吉夫・絵、十返肇、松尾邦之助、岩佐東一郎、柴田錬三郎、南部僑一郎、やなせたかし ほか

別冊 モダン日本 昭和26年7月―媚薬夫人(野田開作/高澤圭一・画)、裸身は蛇のごとく(辻本浩太郎/伊東清・絵)、西鶴五人女余色帖(曲木磯六/美乃山三次・え)、女体ギャンブル(石塚喜久三/斎藤寿夫・画)ほか 野田開作/高澤圭一・画、辻本浩太郎/伊東清・絵、曲木磯六/美乃山三次・え、石塚喜久三/斎藤寿夫・画、岡田桃三、澁澤秀雄、岩佐東一郎、やなせたかし ほか

モダン日本 読物シリーズ 第1巻 探偵スリル集―ド・ラ・ピヴァルディエール・侯爵夫人物語(A・ホフマン原作/初山滋・画)、永遠の肉体(北村小松/茂田井武・画)、神々の祝祭(西川満/宮田彌太郎・画)、魅惑の女(木村荘十/三芳悌吉/画)、湖畔(久生十蘭/宮田重雄・画)ほか A・ホフマン原作/初山滋・画、北村小松/茂田井武・画、西川満/宮田彌太郎・画、木村荘十/三芳悌吉/画、久生十蘭/宮田重雄・画、林房雄、倉光俊夫 ほか

モダン日本 読物シリーズ 第2巻 恋愛悲劇集―うたかたの記(吉田絃二郎/宮田重雄・画)、今宵一夜を(水谷準/佐藤泰治・画)、幻の舞台(火野葦平/岩田専太郎・画)、海底の恋(テツド・ラーナー/三芳悌吉・画)、(随筆)せまい家(大下宇陀児)ほか 吉田絃二郎/宮田重雄・画、水谷準/佐藤泰治・画、火野葦平/岩田専太郎・画、テツド・ラーナー/三芳悌吉・画、大林清、辻勝三郎、大下宇陀児 ほか

グロテスク 昭和4年4月(第2巻第4号)―振露亭の怪談会本(尾崎久弥)、歓燬淫書論(大泉黒石)、近代禁書解題(斎藤昌三)、日本囚獄史(梅原北明)、頭の畸型(小酒井不木)ほか 尾崎久弥、大泉黒石、斎藤昌三、梅原北明、小酒井不木、岡崎桂一郎 ほか

グロテスク 昭和4年11月(第2巻第11号)―支那悪食考(上田恭輔)、魔性異族へ婚嫁する女性(佐々木喜善)、俗謡の破礼文句(湯朝竹山人)、映画鋏厄史(北川寿夫)、毒薬トフアナー水(川端勇男)、街頭からデパートのグロ(浅原六朗)、人肉生食の史実(大泉黒石)ほか 上田恭輔、佐々木喜善、湯朝竹山人、北川寿夫、川端勇男、浅原六朗、大泉黒石、下村千秋 ほか

家庭 昭和6年6月(創刊号・第1巻第1号)―山静かに(吉田絃二郎/恩地孝四郎・さしゑ)、懐郷病(中村星湖)、だるまさんと鼠(野口雨情)、愛の聖者(西條八十)、風呂の寒暖計(吉村冬彦)、女性とスポーツ(小笠原道生)ほか 吉田絃二郎/恩地孝四郎・さしゑ、中村星湖、野口雨情、西條八十、吉村冬彦、小笠原道生、下田次郎、倉橋惣三 ほか

昭和 昭和8年4月(第4巻第4号)―出口氏と大本の批判(白井喬二×国枝史郎×生田蝶介×高桑義生×楠田敏郎)、出口氏と盧古魁(続)(浅野安太郎)、審きの日まで(楠田敏郎)、酔ひどれ連盟(出口王仁三郎)、赤化運動の積極的対策(新居格、伊藤痴遊、小川未明、白石実三、内ケ崎作三郎、藤澤親雄ほか・アンケート回答)ほか 白井喬二×国枝史郎×生田蝶介×高桑義生×楠田敏郎、浅野安太郎、楠田敏郎、出口王仁三郎、井岡綸一郎 ほか/新居格、伊藤痴遊、小川未明、白石実三、内ケ崎作三郎、藤澤親雄ほか・アンケート回答

社会主義文学 第11号(昭和34年11月5日)―伊藤永之介追悼号―酒仙伊藤君(藤森成吉)、縁ノ下に原稿ノ山(打木村治)、人間永之介(小牧近江)、お通夜できいた話(古谷綱武)、北京でのこと(江間章子)、思い出(平林たい子)ほか 藤森成吉、打木村治、小牧近江、古谷綱武、江間章子、平林たい子、金子洋文、細田民樹、向坂逸郎、鑓田研一、伊藤永之介、伊藤永之介×石井安一×金子洋文×向坂逸郎×福田新生×櫻井増雄×分銅惇作 ほか

季刊 明治文学 第4輯(昭和9年11月)―山縣悌三郎評伝(塩田良平)、北村透谷の意味―「我牢獄」の分析(吉田精一)、「浮雲」に於ける写実精神―二葉亭四迷研究報告その二(岩崎萬喜夫)、ひかげの花と人情本考(舟橋聖一)、思案日記抄(3)(故・石橋思案)ほか 塩田良平、吉田精一、岩崎萬喜夫、舟橋聖一、故・石橋思案、伊澤元美 ほか

郊外 昭和4年7月(第10巻第7号)―雪中旅行(佐藤南岳)、旅情三題(小池善彦)、アパート漫語(平野零二)、荻窪から(岡野他家夫)、最も危険な女?(沖澪子)ほか 佐藤南岳、小池善彦、平野零二、岡野他家夫、沖澪子、福田光一、島田筑波 ほか

郊外 昭和4年8月(第10巻第8号)―古裂独悦(高原慶三)、端唄博言抄(巴露亭)、出産(佐藤南岳)、青島小品(佐藤杜鵑花)、マルクス(田中青磁)、孤独者の落想(岡野他家夫)、更蘭荘夜話(守田勘彌)、南アルプス紀行(冠松次郎)ほか 高原慶三、巴露亭、佐藤南岳、佐藤杜鵑花、田中青磁、岡野他家夫、守田勘彌、冠松次郎、岡野知十 ほか

郊外 昭和4年9月(第10巻第9号)―福沢諭吉(佐藤南岳)、C・A・M・P・I・N・G(沙東多津夫)、犬と語る(ろばあと・なか)、煤熱の車窓にて(佐藤佐元)、都会・釣・盆踊(寺島柾史)ほか 佐藤南岳、沙東多津夫、ろばあと・なか、佐藤佐元、寺島柾史、英十三、中山太郎 ほか

犯罪科学 昭和6年10月(第2巻第10号)―上海研究号(グラフ頁40P)、上海の賭博場と賭博(坂田寛三)、上海の夜の女の解剖(土田広一)、上海・肉体の街・その香り(吉行エイスケ)、逆光線に輝く上海の魔港(後藤朝太郎)、僕の街上海(尾崎士郎)、怪殺クラブ(井東憲)、或る恐しき陰謀(冷心)、長白山千年の白狐(華漢)ほか 坂田寛三、土田広一、吉行エイスケ、後藤朝太郎、尾崎士郎、井東憲、冷心、華漢、新居格、南方八郎、雅川滉、桃谷文治、中西悟堂、木村荘八 ほか

我等 大正14年5月(第7巻第5号)―『行動』の社会性と『経済行為』の反社会性(長谷川如是閑)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)、社会進化と宗教(山口正太郎)、ロシアの国営キネマ(細谷雄太)、大庭柯公のこと(長谷川如是閑)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/長谷川如是閑、瀧川政次郎、山口正太郎、細谷雄太、久留間鮫造、赤松五百麿 ほか

我等 昭和2年2月(第9巻第2号)―曠野の都会(富田砕花)、温海より(水島爾保布)、景気発作期の政治現象(マルクス/大内兵衛・訳)、近代国家と支那の革命(長谷川如是閑)、北京に於ける貧窮問題と其救済(伊蔵武雄)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/富田砕花、水島爾保布、マルクス/大内兵衛・訳、長谷川如是閑、伊蔵武雄、櫛田民蔵 ほか

我観 大正13年3月(第5号)―義母(谷崎精二)、皮肉な報酬(加藤一夫)、金(正宗白鳥)、ウイルソン氏を回顧して(伊藤正徳)、議会に出入する画家の手記(岡本一平)ほか 谷崎精二、加藤一夫、正宗白鳥、伊藤正徳、岡本一平、白柳秀湖、神原泰、木村荘八、三宅雪嶺 ほか/中川紀元、須藤雅路 カツト及意匠

我観 大正13年4月(第6号)―幼児の殺戮時代(秋田雨雀)、男と女と男(横光利一)、娘売買(岡田三郎)、吉原仮廓論(山口剛)、芝居絵雑考(藤木秀吉)、カントの追憶(金子筑水)ほか 秋田雨雀、横光利一、岡田三郎、山口剛、藤木秀吉、金子筑水、三宅雪嶺、井箆節三、佐藤清、澤田謙 ほか

我観 大正13年5月(第7号)―帰れる弟(江口渙)、遠乗(伊藤靖)、焦土(諏訪三郎)、魂の限りなき浪費(神原泰)、空に動く灯(川端康成)、反感(十菱愛彦)、極楽のイワン(アナトリー・ルナチャールスキー)ほか 江口渙、伊藤靖、諏訪三郎、神原泰、川端康成、十菱愛彦、アナトリー・ルナチャールスキー、三宅雪嶺、帆足みゆき、市川房枝

啄木研究 昭和12年6月(第4巻第4号)―石川啄木と子供(槇木楠郎)、啄木論述説(3)(北山良平)、幕末歌人・佐々木春夫(山岸又一)ほか 大蔵宏之 編/槇木楠郎、北山良平、山岸又一、大蔵宏之、山埜草平、文屋其作、児玉義夫 ほか

啄木研究 昭和12年9月(第4巻第5号)―啄木論序説(4)(北山良平)、啄木聞伝(大蔵宏之)、幕末歌人・佐々木春夫(山岸又一)ほか 大蔵宏之 編/北山良平、大蔵宏之、山岸又一、千賀洋一、逢坂惣二、児玉義夫、神崎剛、高見沢浩 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス