古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷13点(『実学史研究』、仏教ほか)
What's New
新入荷13点(『実学史研究』、仏教ほか)
2021年07月14日

実学史研究 3―中国庶民資料ジャンルについての覚書(斯波義信)、三河山間部の初期古義堂門人について(田崎哲郎)、蘭医宮原良碩とその周辺―村医師の形成をめぐる一考察(青木歳幸)、笠原白翁の種痘普及活動(2)―安政元年以降の村次伝苗を中心として(伴五十嗣郎)ほか 実学資料研究会 編/斯波義信、田崎哲郎、青木歳幸、伴五十嗣郎、末中哲夫 ほか

実学史研究 4―「南部盲暦」について(岡田芳朗)、華岡青洲の麻酔薬開発―外来技術受容の日本化(宗田一)、石灰をみる眼と実学と政治―農民の実学意識の形成をめぐる一考察(青木歳幸)、幕末期蝦夷地鉱山の開発調査におけるお雇い技術者たち(本田敏雄)ほか 実学資料研究会 編/岡田芳朗、宗田一、青木歳幸、本田敏雄、矢部一郎 ほか

実学史研究 5―宇田川家三代の実学―『西説内科撰要』と関連薬物書をめぐって(宗田一)、「迎翠堂門人録」に見える下野の医師たち(菊地卓)、天保期の加賀藩における「実学」と経世済民―儒者上田作之丞をめぐって(八木清治)、横井小楠の実学思想(埜上衛)ほか 実学資料研究会 編/宗田一、菊地卓、八木清治、埜上衛、青木歳幸 ほか

実学史研究 6―江戸時代に舶来したミュンチングの植物学書(矢部一郎)、十八、十九世紀のヨーロッパ社会の構造と医療―蘭学のモデルの実学的性格について(石田純郎)、美濃の蘭学と写真術(遠藤正治)、佐久間象山の電気治療機(沢田平、東徹、出水力)、近世後期における医療思想の基盤(1)―安芸国山県郡大朝村保生堂の場合(土井作治)ほか 実学資料研究会 編/矢部一郎、石田純郎、遠藤正治、沢田平、東徹、出水力、土井作治、末中哲夫 ほか

日本宗教史論集 上・下 揃 笠原一男博士還暦記念会 編/鶴岡静夫、田村圓澄、平岡定海、堀池春峰、中井真孝、林幹彌 ほか

道元禅の思想的研究 榑林皓堂 編

瑩山禅師の研究 東隆真 著

道家の思想と其の展開 津田左右吉 著

永平広録註解全書 上・中・下・索引 全4巻 揃 伊藤俊光 編

神仏交渉史の研究(櫻井徳太郎著作集 2) 櫻井徳太郎 著

神道史論叢―瀧川政次郎先生米寿記念論文集 瀧川政次郎先生米寿記念論文集刊行会 編

飛鳥仏教史研究 田村圓澄 著

増補 上代神道史の研究 西山徳 著

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス