古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷19点(『山林』、詩ほか)
What's New
新入荷19点(『山林』、詩ほか)
2021年07月01日

山林 昭和10年6月(第631号)―山村食制の一例(山口貞夫)、日光の鱒釣り座談会(原口亨×三浦常吉×三浦伊八郎×薗部一郎)、夕張岳の三夜(原田生)、横浜復興博覧会を観る(黒部五郎)ほか 山口貞夫、原口亨×三浦常吉×三浦伊八郎×薗部一郎、原田生、黒部五郎、平野勝二、原三六 ほか

山林 昭和12年12月(第661号)―時局と内地材・南洋材(武市昇太郎)、時局と米材(檜森鎌蔵)、栗の巨木群(美並東)、南洋記(金平亮三)ほか 武市昇太郎、檜森鎌蔵、美並東、金平亮三、堀江磐男、有園重 ほか

山林 昭和13年1月(第662号)―熱帯林産物輸入防止対策の急務(山田金治)、人造護謨ブーナの合成過程(辻行雄)、明治初期の林業文献(徳川宗敬)、山獣の君虎談義(関口玩虎洞)ほか 山田金治、辻行雄、徳川宗敬、関口玩虎洞、寺尾辰之助、本多静六 ほか

山林 昭和13年2月(第663号)―インキ原料としてのタンニン(土田武)、皮革と単寧に就て(賀田直治)、タンニン原料座談会(石山和夫×辻行雄×和田国次郎×花田乾助ほか)、文学に於ける森林美の種々相(原哲雄)、宿(冬村山人)ほか 土田武、賀田直治、石山和夫×辻行雄×和田国次郎×花田乾助ほか、原哲雄、冬村山人、島田錦蔵 ほか

山林 昭和13年3月(第664号)―タンニン及タンニン代用品に就て(清水誠)、漁網用染料に就て(長棟暉友)、本邦に於けるコルクの利用と発達(内山勇三)、コルク原料の受給(八坂雅二)、神秘境バリ島(鈴木頼重)ほか 清水誠、長棟暉友、内山勇三、八坂雅二、鈴木頼重、鈴木丙馬、香坂昌康 ほか

山林 昭和13年11月(第672号)―森林組合の強化(藤巻吉生)、間伐材販売斡旋事業(鈴木昌三)、木炭の生産と価格公定(森茂雄)、時局と鳥獣資源(内田清之助)、ガソリン代用薪炭瓦斯の近況(寺尾辰之助)、山林と日本文学(原田敏雄)ほか 藤巻吉生、鈴木昌三、森茂雄、内田清之助、寺尾辰之助、原田敏雄、渡邊全 ほか

山林 昭和13年12月(第673号)―時局下に於ける繊維植物(柳田由蔵)、三宅島に於ける桑樹の造林(鎮西真郷)、山村の簡易木工と原木林(宮郷吉之助)、非常時型木炭瓦斯発生機(久永敏夫)、山村を描くもの(増田荘一)ほか 柳田由蔵、鎮西真郷、宮郷吉之助、久永敏夫、増田荘一、冨田武雄 ほか

芭蕉の風雅―あるいは虚と実について(筑摩選書) 長谷川櫂 著

宮沢賢治の切り拓いた世界は何か(笠間ライブラリー 梅光学院大学公開講座論集 第63集) 佐藤泰正 編

滞空時間―新井豊美詩集 新井豊美 著

樹下 安藤元雄 著

なぜ詩を書き続けるのか、と問われて 北川透 著

パンと、 岩佐なを 著

耳の笹舟 石田瑞穂 著

イタリア女性文学史―中世から近代へ(五柳叢書 102) 望月紀子 著

小学生 大正2年2月(第2巻11号)―山の姉妹(ゑばなし)(太田三郎)、愉快聯隊(天野雉彦)、太郎君の雛鶏(大倉桃郎)、海賊船の少年(2)(三津木春影)ほか 太田三郎、天野雉彦、大倉桃郎、本橋元治、三津木春影、藤川淡水 ほか

女学世界 第3巻第16号(明治36年12月5日)―眼と心(井上通泰)、老後の心得(水原翠香)、婦女雑観(大町桂月)、霜夜(堀内新泉)ほか 井上通泰、水原翠香、大町桂月、堀内新泉、勝間麻軒 ほか/武内桂舟 表紙

女学世界 第7巻第15号(明治40年11月5日)―腹ちがひ(正岡秋子)、修養語(幸田露伴)、英国見聞談(菊池大麓)、悪癖の矯正法(元良勇次郎)ほか 正岡秋子、幸田露伴、菊池大麓、元良勇次郎、佐治実然 ほか

女学世界 第11巻第10号(明治44年8月1日)―日本印象記(中村春雨)、虚栄の弁(二宮貞子)、女店員に必要な資格(高野復一)、汽車旅行者の公徳心(木下淑夫)、サラ・ベルナール(仏国女優の経歴)(磯子鳥)ほか 中村春雨、二宮貞子、高野復一、与謝野晶子、木下淑夫、磯子鳥 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス