古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷11点(『中央公論』)
What's New
新入荷11点(『中央公論』)
2020年09月28日

中央公論 第21年第2号(明治39年2月1日)―灯火の思ひ(島村抱月)、後備大尉(小説)(生田葵山人)、真白男浪(新体詩)(岩野泡鳴)、寄土井晩翠(新体詩)(吉野臥城)、大阪みやげ(かの子)、予の愛読書(内田魯庵、島村抱月、上田敏ほか)ほか 島村抱月、生田葵山人、岩野泡鳴、吉野臥城、かの子、登張竹風、三上参次 ほか

中央公論 大正2年8月(第28年第10号)―桐の雨(鈴木三重吉)、水曜日の女(上司小剣)、女八人(其7)荒物屋の二階(松崎天民)、簡易銷夏法(永井荷風、有島生馬、沼波瓊音、岩野泡鳴ほか/橋口五葉、杉浦非水、竹久夢二ほか・挿絵)ほか 鈴木三重吉、上司小剣、松崎天民、永井荷風、有島生馬、沼波瓊音、岩野泡鳴ほか/橋口五葉、杉浦非水、竹久夢二ほか・挿絵

中央公論 大正2年9月(第28年第11号)―半生を顧みて(正宗白鳥)、ある女の母の葬式(田山花袋)、熱風に吹かれて(谷崎潤一郎)、露台(小川未明)、縁きり(徳田秋声)、女八人(其8)十万円の奥様(松崎天民)ほか 正宗白鳥、田山花袋、谷崎潤一郎、小川未明、徳田秋声、松崎天民、黒頭巾、岩野泡鳴 ほか

中央公論 大正2年10月(第28年第12号)―お鶴(長田幹彦)、掠奪(中村星湖)、憂鬱な匂ひ(田村俊子)、芸術座の第一回興行を観て(徳田秋声)ほか 長田幹彦、中村星湖、田村俊子、徳田秋声、渋川玄耳、黒頭巾 ほか

中央公論 大正2年11月(第28年第13号)―熊か人間か(岩野泡鳴)、指輪(野上弥生子)、膿(徳田秋声)、日本画に関する感想(高村光太郎)ほか 岩野泡鳴、野上弥生子、徳田秋声、高村光太郎、下山京子 ほか

中央公論 大正2年12月(第28年第14号)―海神別荘(戯曲)(泉鏡花)、住吉踊(上司小剣)、同志会論(鵜崎鷺城)、一葉茶屋・色懺悔(下山京子)ほか 泉鏡花、上司小剣、鵜崎鷺城、下山京子、片上天弦 ほか

中央公論 大正3年1月(第29年第1号) 三百号記念号―捨てられるまで(谷崎潤一郎)、朽ちる体(小川未明)、初旅(正宗白鳥)、わしも知らない(武者小路実篤)、医局の窓(長田幹彦)、昼の暴言(田村俊子)、一握の藁(田山花袋)、仝じ事(小山内薫)、大塩平八郎(森鴎外)、わなゝき(徳田秋声)、亡き妻の骨を抱いて(松崎天民)ほか 谷崎潤一郎、小川未明、正宗白鳥、武者小路実篤、長田幹彦、田村俊子、田山花袋、小山内薫、森鴎外、徳田秋声、松崎天民、永井荷風、与謝野晶子 ほか

中央公論 大正3年2月(第29年第2号)―夜逃(小栗風葉)、お仙(岩野泡鳴)、亡き妻の骨を抱いて(其2)死を待つのみ(松崎天民)ほか 小栗風葉、岩野泡鳴、松崎天民、内田魯庵、中澤臨川 ほか

中央公論 大正3年3月(第29年第3号)―紀の国屋(徳田秋声)、下手人(森田草平)、北斎の「鼻」(黒頭巾)ほか 徳田秋声、森田草平、黒頭巾、中澤臨川、田川大吉郎、安部磯雄 ほか

中央公論 大正3年4月(第29年第4号) 春期大附録号―まぼろし(正宗白鳥)、俳諧亭句楽の死(吉井勇)、筍婆(上司小剣)、いのち(中村星湖)、春の海辺(谷崎潤一郎)、炮烙の刑(田村俊子)、亡き妻の骨を抱いて(其3)三人の忘れ遺児(松崎天民)ほか 正宗白鳥、吉井勇、上司小剣、中村星湖、谷崎潤一郎、田村俊子、松崎天民、土井晩翠 ほか

中央公論 大正3年11月(第29年第12号)―男清姫(近松秋江)、鉄橋の下(小川未明)、探訪ロマンス(松崎天民)、小杉未醒と石井柏亭(有島生馬、津田青楓、木下杢太郎、斎藤與里ほか)ほか 近松秋江、小川未明、松崎天民、有島生馬、津田青楓、木下杢太郎、斎藤與里、平福百穂 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス