古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷12点(『民話』、雑誌、詩ほか)
What's New
新入荷12点(『民話』、雑誌、詩ほか)
2020年09月13日

民話 全24号のうち第20号欠(1958年10月~1960年9月) 計23冊―シンポジウム・日本人(木下順二×加藤周一×内田義彦×石母田正)、民話の主人公(益田勝実)、おぼこになった爺さまの話(秋田雨雀)、私の祖父(年よりたち一)(宮本常一)、話と形式(鈴木棠三)、私の好きな民話(杉浦明平)、対談・現代の政治的状況と芸術(丸山真男×埴谷雄高)、雪山と密林の奥で(更科源蔵)、大衆崇拝主義批判の批判(藤田省三)、大衆論の周辺(日高六郎)、とんと昔一つかたれ―『日本民話選』をめぐって(井伏鱒二×中野重治×いぬい・とみこ)、観測者と工作者(谷川雁)、鼎談・前近代と現代の芸術(木下順二×花田清輝×広末保)、桃太郎の研究(藤沢衛彦)、海老すきと小魚すき(吉本隆明)、鬼とその畸型学(長谷川龍生)、鼎談・残酷ということ(岡本太郎×深沢七郎×宮本常一)、ある恋人たち(飯島耕一)ほか 木下順二×加藤周一×内田義彦×石母田正、益田勝実、秋田雨雀、宮本常一、鈴木棠三、杉浦明平、丸山真男×埴谷雄高、更科源蔵、藤田省三、日高六郎、井伏鱒二×中野重治×いぬい・とみこ、谷川雁、木下順二×花田清輝×広末保、藤沢衛彦、吉本隆明、長谷川龍生、岡本太郎×深沢七郎×宮本常一、飯島耕一、伊波南哲、務台理作、難波喜造、植田敏郎、木島始、山本安英、森崎和江、松永伍一 ほか

講談雑誌 昭和23年6・7月合併号(第34巻第5号)―青嵐(山本周五郎)、忍術令嬢(月光洗三)、十字路(城戸禮)ほか 山本周五郎、月光洗三、城戸禮、土岐雄三、鹿島孝二 ほか

茨城少年 大正5年9月(第11期第6号)―冒険小説・錨の秘密(内藤白灯)、涼み台より(筑波百鳥)、雨の歌(宇佐美柳雨)、船頭になりたい(タゴール)、孝行の道(澁澤栄一)ほか 内藤白灯、筑波百鳥、宇佐美柳雨、タゴール、澁澤栄一、川上月影 ほか

受験雑誌 専検 昭和14年10月(第17巻第4号)―昭和14年第2回専検試験問題批評(徳江生)、最近五ケ年間に於ける専検受験者数統計(仁志生)、漢文根柢問題の研究(2)(犀川清志)、生理衛生の学習と研究(完)(戸田哲夫)ほか 徳江生、仁志莞爾、犀川清志、戸田哲夫、富田潔 ほか

(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和3年11月(第1巻第3号)―此頃の世相を語る―1知識階級宣言、2自作農と金解禁、3銀座とナポレオン(馬場恒吾)、虚業家一覧表(故和田豊治・井上準之助・久原房之助・大橋新太郎等々)(小汀利得)、澤田正二郎クン『劔』の半生(篠田勇)、本当に重役になれるか(甲賀三郎)ほか 長谷川國雄 編/馬場恒吾、小汀利得、篠田勇、甲賀三郎、館淳之助、生田潔、竹森一則、太田菊子 ほか

(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和4年2月(第2巻第2号)―富士製紙・乗ツ取られの真相(小汀利得)、国民新聞・乗ツ取られの真相(安田生)、政界暗黒街巡礼(高木冷夢)、現代立志伝(築地小劇場芝居見たまゝ)(ひろ・はら)、唯色史観(其1)(青柳有美)ほか 長谷川國雄 編/小汀利得、安田生、ひろ・はら、青柳有美、高木冷夢、永野護 ほか

(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和4年6月(第2巻第6号)―カフヱーの色電灯禁止問題に就て田中さんに一筆啓上(新居格)、怪物・本田仙太郎の軍資金その他(椙守生)、名物サラリーマン列伝(青柳有美、秦豊吉、正木不如丘、水上瀧太郎、草間八十雄ほか)(K・Y生)、唯色史観(青柳有美)、サラリーマン向きの妻(甲賀三郎)ほか 長谷川國雄 編/新居格、椙守生、K・Y生、青柳有美、甲賀三郎、赤松克麿、小柳浩 ほか/小川未明、稲垣足穂、横井弘三、岸田劉生 ほか アンケート回答

(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和4年7月(第2巻第7号)―朝鮮と東京の月給取・さらりい芸者(神代種亮)、唯色史観(青柳有美)、トオキーの出現で映画界大騒ぎ(田中純一郎)、総督山梨をとり捲く3悪人(京城だより)(白川鋭一郎)ほか 長谷川國雄 編/神代種亮、青柳有美、田中純一郎、白川鋭一郎、太田正孝、美坂昌平 ほか

女性詩史再考(詩の森文庫 E11) 新井豊美 著

滞空時間―新井豊美詩集 新井豊美 著

苦海浄土の世界 新井豊美 著

詩論へ 全5号(2009年3月~2013年2月) 揃 北川透、藤井貞和、福間健二、瀬尾育生

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス