古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷17点(『新潮』、戦時関係ほか)
What's New
新入荷17点(『新潮』、戦時関係ほか)
2020年09月08日

怪物ランドの生涯 平光琢也 著

大貫卓也全仕事(広告批評の別冊 7)

電卓パズル&ゲーム―遊びながら数学に強くなる珍問・難問(SANKEI BOOKS) ウォーレス・ジャッド 著/水野良太郎 訳・構成

ロシア語基本文1000 阿部軍治、ゾーヤ・オーコニ 著

ぼくが電話をかけている場所 レイモンド・カーヴァー 著/村上春樹 訳

新潮 大正14年1月(第42巻第1号)―馬の脚(芥川龍之介)、煌ける城(稲垣足穂)、秋・二日の話(牧野信一)、愉快な日(岡田三郎)、長い一日(佐佐木茂索)、表現派の役者(横光利一)ほか 芥川龍之介、稲垣足穂、牧野信一、岡田三郎、佐佐木茂索、広津和郎、横光利一、宇野千代 ほか

新潮 大正14年4月(第42巻第4号)―京洛の秋(藤森成吉)、窓の下(広津和郎)、恃むもの(加能作次郎)、氷る舞踏場(中河与一)ほか 藤森成吉、広津和郎、加能作次郎、瀧井孝作、中河与一、田山花袋×泉鏡花×馬場孤蝶×久保田万太郎×中村武羅夫 ほか

新潮 大正15年3月(第23年第3号)―浦島と乙姫(戯曲)(武者小路実篤)、父子兄弟(正宗白鳥)、恋敵(宇野浩二)、黒点(豊島與志雄)ほか 武者小路実篤、正宗白鳥、宇野浩二、岡本一平、豊島與志雄、徳田秋声 ほか

新潮 大正15年8月(第23年第8号)―仏壇(加能作次郎)、農村行(近松秋江)、三等郵便局(尾崎士郎)、ストロウ・ハツト(国木田虎雄)ほか 加能作次郎、近松秋江、尾崎士郎、国木田虎雄、小島政二郎、小川未明 ほか

新潮 大正15年9月(第23年第9号)―素書(牧野信一)、誤算(宮島資夫)、裸木(豊島與志雄)、夫婦(戯曲)(藤森成吉)ほか 牧野信一、宮島資夫、豊島與志雄、藤森成吉、佐藤春夫 ほか

新潮 大正15年11月(第23年第11号)―牡蠣(稲垣足穂)、農村行(近松秋江)、累(宮地嘉六)、縫子(中條百合子)ほか 稲垣足穂、近松秋江、宮地嘉六、中條百合子、藤森淳三 ほか

新潮 昭和3年3月(第25年第3号)―窓あかり(岡田三郎)、早春の温泉場(近松秋江)、見えざる敵(木村庄三郎)、或る秋声像(徳田秋声)、勤人一週間(秦豊吉)ほか 岡田三郎、近松秋江、木村庄三郎、西條八十、徳田秋声、秦豊吉、野村光一 ほか

新潮 昭和3年4月(第25年第4号)―機関室(宮島資夫)、柩船(今東光)、電報(酒井眞人)、新東京風物五景―常設館風景(堀口大學)、ステエシヨン・カラア(浅原六朗)、百貨店風景(三宅やす子)、ビルデイング風景(池谷信三郎)、カフエー小景(中村武羅夫)ほか 宮島資夫、今東光、酒井眞人、萩原朔太郎、堀口大學、浅原六朗、三宅やす子、池谷信三郎、中村武羅夫 ほか

新潮 昭和3年5月(第25年第5号)―続蘿洞先生(谷崎潤一郎)、田舎娘(黒島傳治)、抜けて出る(間宮茂輔)、村山知義君のこと(金子洋文)、金子洋文君の人と作(村山知義)ほか 谷崎潤一郎、黒島傳治、間宮茂輔、上司小剣、金子洋文、村山知義 ほか

愛国婦人会主唱者 奥村五百 小林文武 著

翼賛選挙大観 朝日新聞社 編

大政翼賛会中央訓練所錬成会修了者名簿(昭和17年3月現在)+大政翼賛会中央訓練所錬成実施要領 計2冊

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス