古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷12点(詩誌、日本史ほか)
What's New
新入荷12点(詩誌、日本史ほか)
2020年06月04日

(文芸同人誌) 創世期 第12号(1955年7月10日)―創作・ある喫茶店の夜景(尾崎一保)、詩―饐えない果実(三田忠夫)、午後6時のための4つの小さい詩(天笠次雄)ほか 尾崎一保、三田忠夫、天笠次雄、こいずみ・おさむ、志水滋尾 ほか

(詩誌) 上州詩人 第29、32号(1956年6月15日、1958年10月3日) 計2冊 清水房之丞 編/松井好夫、大島重一、藤田三郎、東宮七男、中野嘉一

(詩誌) 蝕 第1、3、4号(1954年3月5日、1955年6月、10月10日) 計3冊 川崎彰彦 編/杉浦鷹男、川崎彰彦、野川洸、山田桂三、山本武男

詩界(日本詩人クラブ会報) 第45~47号(1956年6、8、10月) 計3冊―高村光太郎君の死を悼む(川路柳虹)、亡友柳沢健の思ひ出(山宮允)、会の動き ほか 正富由太郎(正富汪洋) 編/川路柳虹、山宮允、村上成実、長崎浩、細川基、杉本駿彦、俵青茅、小島秀一

(詩誌) 詩・埼玉 第2号(1957年3月)―第一詩集までのこと(大木実)、太田玉茗について(神保光太郎)、冬の日記抄(秋谷豊)ほか 大木実、神保光太郎、秋谷豊、武井清、鹿島鷦、片山三郎、能見螢次郎 ほか

(短歌雑誌) 朔風 第1巻第2号~2巻10号、3巻1、2号(昭和31年11月~33年5月) 計13冊―萩原朔太郎を偲ぶ(鈴木譲子)、夢二への散策(田島武夫)ほか 萩原康次郎 編/青柳武門、須永久雄、遠藤燐可、金子信三郎、根岸清一、河口みつ、小林はつ枝 ほか

(短歌雑誌) 朔風 第1巻第2号(昭和31年11月)―妻の手術(青柳武門)、短歌の韻律について(遠藤燐可)、日照抄(須永久雄)ほか 萩原康次郎 編/青柳武門、須永久雄、遠藤燐可、金子信三郎、根岸清一、河口みつ、小林はつ枝 ほか

帝京大学山梨文化財研究所研究報告 第8集(1997年)―特集・中世の考古学―考古学と文献史学―栗と漆をめぐって(網野善彦)、得宗・大仏・都市―鎌倉大仏造立と都市経営(馬淵和雄)、中世地域社会における村落の考古学的研究(鋤柄俊夫)ほか 網野善彦、馬淵和雄、鋤柄俊夫、畑大介、藤澤典彦 ほか

中世資料論の現在と課題―考古学と中世史研究 4(帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) 網野善彦、石井進、谷口一夫 編

東京低地の中世を考える―葛飾区郷土と天文の博物館シンポジウム報告集 木村礎 監修/葛飾区郷土と天文の博物館 編/久保純子、田中禎昭、長塚孝 ほか

戦国社会史論―日本中世国家の解体 藤木久志 著

戦国期東国社会論 戦国史研究会 編

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス