古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷12点(『砂』『ドラムカン』ほか雑誌)
What's New
新入荷12点(『砂』『ドラムカン』ほか雑誌)
2020年03月10日

エピステーメー 臨時増刊号 リゾーム (昭和52年10月臨時増刊・第3巻第9号) G・ドゥルーズ、F・ガタリ 著/豊崎光一 訳・編

ピローグ 第3号(1971年11月)―早大露文科復活25周年記念、ドストエフスキイ生誕150周年記念特集、片上伸先生のこと(横田瑞穂)、ウォトカの旅(後藤明生)、夢の話(宮原昭夫)、ドストエフスキイの本(李恢成)、露文入学のころ(東海林さだお)、呪語(森内俊雄)、わが学生期(三木卓)、「凍河」以後のこと(五木寛之)ほか 横田瑞穂、後藤明生、宮原昭夫、李恢成、東海林さだお、森内俊雄、三木卓、五木寛之、中山士朗 ほか

ウォトカ(早稲田文学露文科) 創刊号(1973年4月1日)―意識から全体へ―地下室人とラスコーリニコフのあいだ(井桁貞義)、芸術と現実と真実と……(斉藤俊雄)、光の謝肉祭(1)(伊東一郎)、狂詩曲(原司)ほか 井桁貞義、斉藤俊雄、伊東一郎、原司、石塚哲夫 ほか

(詩誌) 邪飛 第1号―表出、60年以後(邪飛) 古賀忠昭、正木千恵子、松本邦吉、山口哲夫、平出隆、稲川方人、河野道代、日高美智子、荒川洋治 著

(新しい世代の文芸誌) 草原 創刊号(1964年1月)―現代詩のイメージ(木原孝一)、文化学院のころ(萩原葉子)、西条八十詩集と「蝋人形」(新川和江)、ビヤホールで(黒田三郎)、反社会(塚本邦雄)ほか 木原孝一、萩原葉子、新川和江、黒田三郎、塚本邦雄、藤井重夫、伊藤桂一、前登志夫、赤尾兜子 ほか

四季派学会論集 第4集(1992年)―三好達治―越前三国のころ―(畠中哲夫)、『廊下と室房』覚え書―居住空間と映像を中心に―(阿毛久芳)、萩原朔太郎とショーペンハウエル、および仏陀に関する一考察(大塚常樹)ほか 畠中哲夫、阿毛久芳、大塚常樹、大沢正春、勝原晴希

四季派学会論集 第5集(1993年)―堀辰雄「物語の女」の背景―「一九二五年夏」をめぐって―(谷田昌平)、田中克己について(中嶋康博)、『在りし日の歌』の様式と魂の詩(米倉巌)ほか 谷田昌平、中嶋康博、米倉巌、木津川昭夫

樹木(高見順文学振興会会報) Vol.1~3(1983年~1985年) 計3冊―第13回「高見順賞」決定、受賞詩集『死者たちの群がる風景』より、受賞の言葉(入沢康夫)、選評(吉岡実、中村稔、篠田一士、吉増剛造、長谷川龍生)、高見順賞の詩人たち―巨大な海壁に向けて歩いて行った(吉増剛造)、奇妙な荷物(粕谷栄市)、追悼・鷲巣繁男―告別(寺田透)ほか 入沢康夫、吉岡実、中村稔、篠田一士、吉増剛造、長谷川龍生、粕谷栄市、三木卓、中江俊夫、吉原幸子、寺田透、大久保房男×田邊孝治 ほか

(詩誌) 砂 11、17、20号(1957年9月、1959年4月、1960年3月) 計3冊 原崎孝、池田こう、関口篤、高橋スズ子、武田文章、中井清、石曽根稔、今田ひろみ、草鹿外吉、伊藤章雄 ほか

(詩誌) ドラムカン 第6号(1962年7月10日) 会田千衣子、井上輝夫、岡田隆彦、鈴木伸治、吉増剛造

立待 第9号(1974年4月1日)―少年譜(佐藤泰志)、魔の満月(紙田彰)、流民の裔 3(坂井信夫)ほか 酒井俊朗 編/佐藤泰志、紙田彰、坂井信夫、藤川巌、茜堵志哉、松本昭雄 ほか

点燈舎通信 第5号(1989年)―考察・つげ義春―秋山村(つげ義春・撮影)、(インタビュー)鈴木志郎康氏に聞く(クレーン謙・聞き手)、対談・つげ忠男×権藤晋 ほか つげ義春・撮影、鈴木志郎康・インタビュー(クレーン謙・聞き手)、つげ忠男×権藤晋、大月健、野呂幸夫、会田健一郎、田村治芳、青井りん吾、斎藤種魚 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス