古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷21点(経済、文学、歴史、雑誌ほか)
What's New
新入荷21点(経済、文学、歴史、雑誌ほか)
2019年12月10日

日の出 昭和16年7月(第10巻第7号)―中国少女(川口松太郎/高嶺登・画)、勤王三兄弟(子母澤寛/今村恒美・画)、求婚地帯(北町一郎/野口昂明・画)、歌撰録(濱本浩/小林秀恒・画)、相撲小説・張り手(鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画)ほか 川口松太郎/高嶺登・画、子母澤寛/今村恒美・画、北町一郎/野口昂明・画、濱本浩/小林秀恒・画、鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画、海音寺潮五郎、丹羽文雄、土師清二、村上元三、村山しげる ほか

日の出 昭和18年6月(第12巻第6号)―花咲く道(石坂洋次郎/寺内萬治郎・画)、日本の血(神崎武雄/中一彌・画)、木像梟首(木村毅/木下大雍・画)、母に会ふ日(真杉静枝/御正伸・画)ほか 石坂洋次郎/寺内萬治郎・画、神崎武雄/中一彌・画、木村毅/木下大雍・画、真杉静枝/御正伸・画、大平陽介、納言恭平、浅野武男、千家元麿、杉浦幸雄 ほか

産業組合戦線へ!―建設の歌(詩)(白鳥省吾)、大産業組合運動の第一線へ(千石興太郎)、更生の水先案内(漫画)(吉邨二郎・画)、護れ我等の旗印!(産業組合レビユー五景)(中野実)ほか(家の光 第9巻第8号 臨時増刊(昭和8月7月5日)) 白鳥省吾、千石興太郎、吉邨二郎・画、中野実

家の光 昭和11年10月(第12巻第10号)―村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、地平線の彼方(三上於莵吉/小林秀恒・画)、お家へ帰らない鯉ちやん(沖野岩三郎/前島とも・画)、トム爺さん物語(村岡花子/長谷川露二・画)、自己欠点の矯正法(青木誠四郎)ほか 佐々木邦/細木原青起・画、三上於莵吉/小林秀恒・画、沖野岩三郎/前島とも・画、村岡花子/長谷川露二・画、青木誠四郎、南洋一郎 ほか

家の光 都市版 昭和12年9月(第13巻第9号)―あゝ日本人(佐山栄太郎/伊東顕・画)、春に甦る(長與善郎/齋藤五百枝・画)、邪険の悔(鷲尾雨工/富田千秋・画)、軍艦『足柄』から覗いたヨーロツパ雑感(徳川夢声)ほか 佐山栄太郎/伊東顕・画、長與善郎/齋藤五百枝・画、鷲尾雨工/富田千秋・画、徳川夢声、吉川英治、鶴見俊輔、西條八十、島田啓三 ほか

生きる歓び―イデオロギーとしての近代科学批判 ヴァンダナ・シヴァ 著/熊崎実 訳

詩人イエス―ドイツ文学から見た聖書詩学・序説 川中子義勝 著

戦時経済体制の構想と展開―日本陸海軍の経済史的分析 荒川憲一 著

ナラトロジーの理論と実践―フローペール『まごころ』を読む 諏訪裕 著

カール・ポランニー―市場社会・民主主義・人間の自由 若森みどり 著

カール・ポラニー(K・ポラニー)―市場自由主義の根源的批判者 野口建彦 著

詩と自然―ドイツ詩史考 神品芳夫 著

自然詩の系譜―20世紀ドイツ詩の水脈 神品芳夫 編著

坂本多加雄選集 全2巻 揃―近代日本精神史、市場と国家 坂本多加雄 著

法と暴力の記憶―東アジアの歴史経験 高橋哲哉、北川東子、中島隆博 編

石牟礼道子対談集 魂の言葉を紡ぐ 石牟礼道子 著

三池炭鉱遺産―万田坑と宮原坑 高木尚雄 写真・文

現代インドの環境思想と環境運動―ガーンディー主義と〈つながりの政治〉 石坂晋哉 著

トゥルン・ウント・タクシス その郵便と企業の歴史 ヴォルフガング・ベーリンガー 著/高木葉子 訳

バテレンの世紀 渡辺京二 著

ツェラーンを読むということ―詩集『誰でもない者の薔薇』研究と注釈(中央大学人文科学研究所研究叢書 39) 中央大学人文科学研究所 編

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス