古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷13点(軍事関係ほか)
What's New
新入荷13点(軍事関係ほか)
2019年11月10日
明治36年5月23日 武術大会試合組合表 皇宮警察署


武経 全 總生寛 著


軍事解説 完 鈴得巌 著/伊藤祐亨 題/肝付兼行 閲


軍事界 第2号(明治35年6月5日)―豪傑物語(続)(アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳)、紀念の鞍(刀川漁長)、誉の紀念(一名海上勤務)(平田骨仙)、軍艦の研究(TM生)、予備陸軍少将別役成義君 ほか アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳、刀川漁長、、平田骨仙、TM生、東海痴士、武田英一 ほか


軍事界 第4号(明治35年8月5日)―豪傑物語(中篇)(アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳)、海軍兵学校(長尾耕作)、未来の大戦争(酔花道人)、法律思想を軍人に普及せしめ併せて軍法会議の改革を望む(島岳生)、蘭奴大将(楽吾生)ほか アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳、長尾耕作、酔花道人、島岳生、楽吾生、小林素堂 ほか


日露戦争記 第4巻(明治37年3月5日)―露国皇帝に上る書(佐々醒雪)、若き士官より(潮音生)、戦時に於ける女子の心得(下田歌子)、軍歌(松庵隆作)ほか(軍事界 臨時増刊 第2年第31号) 佐々醒雪、潮音生、下田歌子、松庵隆作、佐藤六石 ほか


東洋戦争実記 第1編(明治33年7月5日)―服部中佐の戦死(短編小説)(江見水蔭)、国の楯(ヱミールラウイス・著/柏原西一郎・訳)、両江総督劉坤一(内藤湖南)、支那に於る宗教と外交との関係(川崎紫山)ほか 江見水蔭、ヱミールラウイス・著/柏原西一郎・訳、内藤湖南、川崎紫山、島田三郎 ほか


文武叢誌 第49号(明治30年11月15日)―小説・武太郎(すがのや)、真田の一門(植木越洲)、フレデリツク三世ノ伝(稲南生)、楮氏伝(横井信夫)、独逸国体操会員必携(川室圭吾)ほか すがのや、植木越洲、稲南生、横井信夫、川室圭吾、岡田信恭 ほか


武士道 第4号(明治31年5月29日)―教育と武士道(久津見息忠)、歌(田中賢造)、武士道快談(蓮池凡児)、武家の娘と武士の妻(松濤女史)、中村又太郎伝(西弌)ほか 久津見息忠、田中賢造、蓮池凡児、松濤女史、西弌、瑞穂太郎 ほか


剣影録 江間政発 著


軍国画報 第4巻(明治37年7月3日)―満州丸日記(志賀矧川)、絵画写真―軍旗授与式(五姓田芳柳)、遼東半島上陸軍軍馬の揚陸実写(寺崎廣業)、旅順口の景(写真)ほか 志賀矧川、五姓田芳柳、寺崎廣業、高井元吉、尾竹国観、杉谷代水 ほか


軍国画報 第3巻(明治37年6月3日)―絵画写真―艦隊の告別(五姓田芳柳)、日本軍隊の陣中生活(浅井忠)、奉天、元山、京城の景(写真)、我が工兵の鴨緑江架橋(岡田三郎助)ほか 五姓田芳柳、浅井忠、岡田三郎助、小堀鞆音、梶田半古、杉谷代水 ほか


軍国画報 第2巻(明治37年5月3日)―樺太経界談判(松平石見守の辣腕)、絵画―貴顕の御肖像(尾竹国観)、露国コサック騎兵の突貫(一條成美)、コサック騎兵の陣中生活(浅井忠)、広瀬中佐鷲の画を寸断す(和田英作)ほか 尾竹国観、一條成美、浅井忠、和田英作、梶田半古、小堀鞆音、三宅克己、杉谷代水 ほか



Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス