古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷22点(民俗学、雑誌ほか)
What's New
新入荷22点(民俗学、雑誌ほか)
2019年07月24日

石神問答(日本文化名著選) 柳田國男 著

山中共古ノート 第1~3集 計3冊 広瀬千香 著

江戸の蔵書家たち(講談社選書メチエ 71) 岡村敬二 著

明治の話題 柴田宵曲 著

平和への巡礼 吉田満 著

日鮮関係史の研究 中 中村栄孝 著

日本軍事技術史 林克也 著

新井白石の政治戦略―儒学と史論 ケイト・W・ナカイ 著/平石直昭、小島康敬、黒住真 訳

対外関係史研究のあゆみ 田中健夫 著

家と村の法史研究 新装版―日本近代法の成立過程 神谷力 著

(雑誌) はなかみ通信 其の40通(2013年蜻蛉)―特集・自問自答の仕方―自問自答の絵本(西村繁男)、自問自答のための覚書(岸野春子)、毎日を自問自答で生きている(田中美千代)ほか、アメリカ便り2新島襄をおいかけて(矢谷暢一郎)、神話からのびてくる道(鶴見俊輔)ほか 高橋幸子 編・発行/西村繁男、岸野春子、田中美千代、矢谷暢一郎、鶴見俊輔、そわ絹江 ほか

(詩誌) 騒騒 第11号 帷子耀、芝山幹郎、宮岡頌子、小林彰、熊倉正雄、天沢退二郎 ほか

駿河台文学 創刊号(1972年5月)―文芸科時代(大木直太郎)、馬族幻夜(唐十郎)、優しい蝮たち(嶋岡晨)、絵はがき(田村隆一)、汚れた羽をしていても(諏訪優)ほか 中田耕治 編集責任/大木直太郎、唐十郎、嶋岡晨、田村隆一、諏訪優、河野典生、倉橋由美子 ほか

(図書あんない) 時刻表 通巻10号(1973年冬)―「歴史・文化・実践」について(新川明)、沖縄にこだわることについて(金城朝夫)、「農民の声」どこ吹く風よ!―さとうきびの価格値上げ陳情団の表裏―(村山耕)、沖縄現地出版図書案内 ほか 新川明、金城朝夫、村山耕、神山茂夫 ほか/米倉斉加年 表紙

詩の世界別冊1 鈴木志郎康 鈴木志郎康、月村敏行

本の手帖 1965年5・6月合併号(第5巻第3号、通巻44号)―特集・辻潤の人と思想―思想家としての辻潤(秋山清)、辻潤をいう(松尾邦之助)、倭人辻潤(高橋新吉)、感想以前のこと(添田知道)ほか 村松正俊、秋山清、松尾邦之助、高橋新吉、添田知道、金子光晴、岡本潤 ほか

芸術・国家論集 No.3(1970年7月25日)―地形と魂とフェティシズム(門倉弘)、柿本人麻呂物質(2)(田中基)、根源的蓄積空間を旋りて(2)(辻野隆雄)ほか 門倉弘、田中基、辻野隆雄、大久保そりや、中村宏

現代批評 第1巻第3号(1959年4・5月号)―芸術大衆化論の否定(吉本隆明)、戦争責任論の去就1(鮎川信夫)、文学運動とマス・コミの効用(佐古純一郎)ほか 奥野健男 編/吉本隆明、鮎川信夫、佐古純一郎、武井昭夫、佐々木基一、小島信夫、鶴見俊輔 ほか

(雑誌) アララテ 1970年6月(通巻19号)―だれかどこかでいつかまた(長田芙美子)、戦場の水たまり(皆川博子) 長田芙美子、皆川博子

深夜批評 第1号(創刊号)(1964年11月)―吉本隆明論(磯田光一)、「事実・感覚・体験」(月村敏行)、特集・宍戸恭一著「現代史の視点」をめぐって―その鋭敏に学ぶ(村上一郎)ほか 磯田光一、月村敏行、村上一郎、増田靖弘、大井広介、熱田利明

鈴蘭(野沢南高等学校生徒会誌) 第6集(1966年3月5日)―先生つれづれ日記抄(小河原茂、高柳立身、土屋勝志、小林道徳、小宮山善利ほか)ほか 小河原茂、高柳立身、土屋勝志、小林道徳、小宮山善利、青木春代、水間まさ子 ほか

(雑誌) 無名鬼 第13~15号(1970年5月~1971年5月) 計3冊 桶谷秀昭、村上一郎 編/山中智恵子、百々登美子、新城貞夫、清原令子、北川透、岡田哲也、阿久根靖夫 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス