古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷14点(『みやび雄』『支那時報』ほか)
What's New
新入荷14点(『みやび雄』『支那時報』ほか)
2019年07月18日

蜜蜂の安全な飼ひ方 改訂版 馬淵亮衛 著

アメリカ・インディアン法研究 2―国内の従属国 藤田尚則 著

アメリカ経済財政史 1929-2009―建国理念に導かれた政策と発展動力(MINERVA人文・社会科学叢書 190) 室山義正 著

みやび雄(雅雄) 第1~5号(明治24年9月24日~25年1月8日) 計5冊―都々逸(鶯亭金升・撰、酔花園醒水・撰)、俳句(夜雪庵金羅・撰、五窓楼白於・撰)、安物買の銭失ひ(古居家椿人)、情歌(花の家龍升・撰)、狂歌(小車うし彦・撰)、牛雑煮旧新割箸(仮名垣魯文)ほか 大嶽松太郎 編・発行/鶯亭金升・撰、酔花園醒水・撰、夜雪庵金羅・撰、五窓楼白於・撰、古居家椿人、花の家龍升・撰、小車うし彦・撰、仮名垣魯文、櫨屋笆人 ほか

支那時報 第4巻第4号(大正15年4月1日)―東三省に於ける日露衝突の原因(下)(于成澤)、中国国民の対外運動の意義(朱兆?)、心出家庵主王一亭居士(仰止生・稿)、支那労働状況に就いて(野添重勝)ほか 于成澤、朱兆?、仰止生・稿、野添重勝、水野梅暁

支那時報 第4巻第5号(大正15年5月1日)―日支親善の障碍を除け(胡漢民)、中国海関行政権の回収に就いて(厳仲達)、日支互恵協定商議に対する希望(唐凌閣)、邵元禅師撰文の碑(常盤大定)ほか 胡漢民、厳仲達、唐凌閣、常盤大定、水野梅暁

支那時報 第5巻第1号(大正15年7月1日)―中日関係更生の好機(虞洽卿)、中国実業団渡日の真使命(余日章)、上海財界月報(本社調査部)ほか 虞洽卿、余日章、水野梅暁

支那時報 第5巻第6号(大正15年12月1日)―日支通商航海条約改訂意見(3)(張元節)、太虚法師を中心とする支那の新仏教運動(清水生)、支那ゴシップ―王柏齢将軍の銃殺説、断髪御法度のことほか ほか 張元節、清水生、水野梅暁

支那時報 第6巻第3号(昭和2年3月1日)―嗚呼山洲根津一先生(水野梅暁)、英国の大支出兵と中華民国の覚悟(梁啓超)、東洋古代に於ける建築に現はれた兎の話(関野貞)ほか 水野梅暁、梁啓超、関野貞、張元節

支那時報 第31巻第1号(昭和14年7月15日)―天津英租界封鎖決行、法幣の危機と其影響、満蘇国境風雲急迫、満洲新開拓国策の決定 ほか

支那時報 昭和14年8月(第31巻第2号)―日英東京会談、新支那統一運動、法幣の危機到る、満洲国学制改革実施 ほか

支那時報 昭和15年2月(第32巻第2号)―中日両国の共同前進(汪兆銘)、中日永久和平への道(陳公博)、 汪兆銘、陳公博、梁鴻志、厳軍光 ほか

支那時報 昭和15年4月(第32巻第4号)―中日文化合作を論ず(李光黄)、抗戦下の中国外交(儲玉坤)、満洲国軍隊教育令公布、軍管理工場鉱山を返還 ほか 李光黄、儲玉坤、水野梅暁 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス