(綜合俳句雑誌) 新俳句 昭和22年11・12月合併号(第2巻第6号)―現代詩としての俳句(村野四郎)、俳句の発展(北川冬彦)、俳句に於ける「季」と「定型」の性格に就て(小野十三郎)、詩と俳句(北園克衛)ほか 村野四郎、北川冬彦、小野十三郎、北園克衛、岡崎義恵、萩原蘿月、高木市之助、山下青芝 ほか
(俳句雑誌) 春燈 昭和22年1月(第2巻第1号)―鼎談(久保田万太郎×水原秋櫻子×富安風生)、炉辺灯火橡の花(田中冬二)、おもかげ(澁澤秀雄)、俳壇アラベスク(高橋鏡太郎)ほか 久保田万太郎 主宰/安住敦 編/久保田万太郎×水原秋櫻子×富安風生、田中冬二、澁澤秀雄、高橋鏡太郎、飯田蛇笏、松本たかし、石田波郷、山口誓子、中村汀女、大野林火、三橋鷹女 ほか
(俳句雑誌) 俳三昧 第3巻第1~6号(大正14年1~6月) 合本1冊―清元お葉と小唄(伊原青々園)、儒者と俳優(庄司瓦全)、寄席の今昔(鴻巣歌吉)、むかしの根岸(8)(たねかず)、南支那南洋及び印度句行脚(丸山晩霞)、熱海に遊ぶ(柳田斗墨)ほか 伊原青々園、庄司瓦全、鴻巣歌吉、たねかず、丸山晩霞、柳田斗墨、坪谷水哉、落柿舎晩翠 ほか
ホトトギス 第31巻第1~12号(昭和2年10月~3年9月) 1年分揃合本2冊―鵜飼見(下)(高濱虚子)、ワイマール(中田みづほ)、台湾の旅(4)(池内たけし)、一茶の寛政紀行について(鈴鹿野風呂)、昨日の花(小説)(日野草城)ほか 高濱虚子、中田みづほ、池内たけし、山口青邨、水原秋櫻子、高野素十、永田青嵐、赤星水竹居、阿波野青畝、西山泊雲、鈴鹿野風呂、日野草城 ほか/岸田劉生 表紙画
ホトトギス 第32巻第1~6号(昭和3年10月~4年3月) 合本1冊―樺太だより(1)(池内たけし)、砂漠の町(久保猪之吉)、浜の乙女(赤星水竹居)、秋櫻子と素十(高濱虚子)、一句の出来た話(高野素十)ほか 高濱虚子、高野素十、池内たけし、久保猪之吉、赤星水竹居、富安風生、山口誓子、水原秋櫻子 ほか/平福百穂 表紙画
ホトトギス 第33巻第7~12号(昭和5年4~9月) 合本1冊―ハルビンなど(高濱虚子)、俳句に於ける自然描写(水原秋櫻子)、生き物三つ(中村草田男)ほか 高濱虚子、水原秋櫻子、中村草田男、富安風生、山口青邨、山崎楽堂、鈴木花蓑/石井柏亭 表紙画
ホトトギス 昭和10年3月(第38巻第6号)―胴突き(高濱虚子)、謡の稽古(山口青邨)、灯の消えた時(中村草田男)ほか 高濱虚子、山口青邨、中村草田男、赤星水竹居、池内友次郎 ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和10年4月(第38巻第7号)―母の手紙(高濱虚子)、焚火(佐藤漾人)、釈迦市(赤星水竹居)ほか 高濱虚子、佐藤漾人、赤星水竹居、齋藤八郎、永田青嵐、小川芋銭(画) ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和10年5月(第38巻第8号)―桜に雪(高濱虚子)、春眠(赤星水竹居)、花鳥巡礼(川端茅舎)ほか 高濱虚子、赤星水竹居、川端茅舎、中村草田男 ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和10年6月(第38巻第9号)―古典鑑賞会(高濱虚子)、花鳥巡礼(川端茅舎)、花の館(高野素十)ほか 高濱虚子、川端茅舎、高野素十、赤星水竹居、酒井黙禅 ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和16年3月(第44巻第6号)―食卓の前で(高濱虚子)、七草(山口青邨)、田澤(佐藤漾人)ほか 高濱虚子、山口青邨、佐藤漾人、赤星水竹居、真下喜太郎 ほか/横山大観 表紙絵
安部公房全集 001―1942.12-1948.05 安部公房 著
安部公房全集 002―1948.06-1951.05 安部公房 著