城(カフカ・コレクション/白水uブックス) フランツ・カフカ 著/池内紀 訳
ロデーズからの手紙(アントナン・アルトー著作集 5) アントナン・アルトー 著/宇野邦一、鈴木創士 訳
花の億土へ 石牟礼道子 著
書物の王国 2 夢 左川ちか、ディラン・トマス/海野厚志・訳、中勘助、多田智満子、カフカ/池内紀・訳、三橋一夫 ほか
ふしぎ猫マキャヴィティ T・S・エリオット 著/北村太郎 訳/佐野洋子 装画
俳句研究 昭和17年5月(第9巻第5号)―国民的教養としての俳諧(長谷川如是閑)、国家が文学統制を要する場合(前田普羅)、文藝往来(宇野浩二)ほか 長谷川如是閑、前田普羅、宇野浩二、村山古峡、松本たかし、柴田宵曲 ほか
俳句研究 昭和17年10月(第9巻第10号)―特輯・大東亜戦争俳句集、連句縦横論(萩原蘿月)、名人待望(俳壇時評)(岩田潔)、図南行(川端龍子)ほか 萩原蘿月、岩田潔、川端龍子、富安風生、畑耕一、潁原退蔵 ほか
俳句研究 昭和18年4月(第10巻第4号)―現代人の芭蕉観(澤木欣一)、北原白秋と俳諧(木俣修)、帰還随筆(3)釈迦牟尼の御足(豊田三郎)ほか 澤木欣一、木俣修、豊田三郎、能勢朝次、萩原蘿月、深川正一郎、富安風生 ほか
俳句研究 昭和25年5月(第7巻第5号)―自然と人工(山岸外史)、白夜の文学(星野石雀)、合掌の爪―死刑囚の俳句について―(北山河)、石田波郷―現代俳句鑑賞(3)―(山本健吉)ほか 山岸外史、星野石雀、北山河、山本健吉、安住敦、山口青邨 ほか
俳句研究 昭和26年2月(第8巻第2号)―しづかなる力(加藤楸邨)、北海道(細谷源二)、物思へる人(永田耕衣)、大野林火先生の横顔(北野春彦)ほか 加藤楸邨、細谷源二、永田耕衣、北野春彦、宮柊二、赤城さかえ、飯田龍太 ほか
俳句研究 昭和26年4月(第8巻第4号)―平畑静塔管見(神田秀夫)、耶蘇名ルカ(平畑静塔)、凧(百合山羽公)、幽霊を探す(畑耕一)ほか 神田秀夫、平畑静塔、百合山羽公、畑耕一、柴田宵曲 ほか
俳句研究 昭和26年7月(第8巻第7号)―人生の午後(日野草城)、自然(瀧春一)、芭蕉発句における定型・非定型の問題(市川三枝子)、虹の思想(永田耕衣)ほか 日野草城、瀧春一、市川三枝子、永田耕衣、柴田宵曲、加倉井秋を、赤尾兜子 ほか
俳句研究 昭和27年5月(第9巻第5号)―枯野の鷺(瀧春一)、関西だより(島津亮)、木の葉髪(原コウ子)、阿蘇山行(山口草蟲子)ほか 瀧春一、島津亮、原コウ子、山口草蟲子、澤聰 ほか
俳句研究 昭和27年6月(第9巻第6号)―元禄末期の女流俳句集俳諧三河小町下巻に就いて(後藤興善)、蕉門女流俳人管見(井本農一)、明治大正女流作家について(室積徂春)ほか 後藤興善、井本農一、室積徂春、長谷川かな女、星野立子、阿部みどり女、三橋鷹女、高橋淡路女 ほか
俳句研究 昭和28年6月(第10巻第5号)―草田男の昨今(神田秀夫)、現代俳句入門(秋元不死男)、豆腐(柴田宵曲)、夏の凧(安住敦)ほか 神田秀夫、秋元不死男、柴田宵曲、安住敦、大井川思白、香西照雄 ほか
俳句研究 昭和28年9月(第10巻第8号)―会ってみた誓子(高柳重信)、豆腐(その3)(柴田宵曲)、ひとりごと(伊庭心猿)ほか 高柳重信、柴田宵曲、伊庭心猿、加藤楸邨、加倉井秋を、秋元不死男 ほか