古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷16点(『雄弁』、文化研究ほか)
What's New
新入荷16点(『雄弁』、文化研究ほか)
2019年05月06日

雄弁 昭和11年2月(第27巻第2号)―海の白鳥(中村武羅夫/須藤重・画)、真冬の花(三上於莵吉/富永謙太郎・画)、南海復讐王(野村胡堂/志村立美・画)、地球侵略者(ビヴアリ・原作/延原謙・訳/吉邨二郎・画)、岩倉村の岩倉具視(武者小路実篤/鈴木朱雀・画)、白川義則大将(山中峯太郎/渡部審也・画)、五代目菊五郎(邦枝完二/神保朋世・画)ほか 中村武羅夫/須藤重・画、三上於莵吉/富永謙太郎・画、野村胡堂/志村立美・画、ビヴアリ・原作/延原謙・訳/吉邨二郎・画、武者小路実篤/鈴木朱雀・画、山中峯太郎/渡部審也・画、邦枝完二/神保朋世・画、益田甫、木村毅、湊邦三、真杉静枝 ほか

雄弁 昭和12年5月(第28巻第5号)―処女行路(北村小松/小林秀恒・画)、第三紀層の上に(賀川豊彦/富永謙太郎・画)、妻(横山美智子/幡恒春・画)、偽札遣(益田甫/津田穣・画)ほか 北村小松/小林秀恒・画、賀川豊彦/富永謙太郎・画、横山美智子/幡恒春・画、益田甫/津田穣・画、明石鐵也、湊邦三、北小路功光 ほか

雄弁 昭和13年5月(第29巻第5号)―氷海の情熱(中河與一/古家新・画)、戦火(木村毅/猪熊弦一郎・画)、王将聯盟(佐々木邦/吉田貫三郎・画)、若き日の友情(谷崎精二/高木清・画)ほか 中河與一/古家新・画、木村毅/猪熊弦一郎・画、佐々木邦/吉田貫三郎・画、谷崎精二/高木清・画、海音寺潮五郎、鈴木彦次郎、豊島與志雄、尾崎士郎 ほか

雄弁 昭和14年4月(第30巻第4号)―古城夢ふかく(尾崎士郎/水谷清・画)、開墾部隊(竹田敏彦/松田文雄・画)、町の牧歌(大仏次郎/寺内萬治郎・画)、ネンの字(細田民樹)、帰つた子(谷崎精二)ほか 尾崎士郎/水谷清・画、竹田敏彦/松田文雄・画、大仏次郎/寺内萬治郎・画、細田民樹、谷崎精二、佐藤太平、益田甫 ほか

巨人伝説 野口武彦 著

東京ブギウギと鈴木大拙 山田奨治 著

ハイブリッド日本―文化・言語・DNAから探る日本人の複合起源(東アジア叢書) 上垣外憲一 著

東洋意識―夢想と現実のあいだ―1887-1953― 稲賀繁美 編著

帝国支配と朝鮮表象―朝鮮写真絵葉書と帝展入選作にみる植民地イメージの伝播(日文研叢書 52) 朴美貞 著

異人論とは何か―ストレンジャーの時代を生きる 山泰幸、小松和彦 編著

現代の建築家 井上章一 著

キリシタンが拓いた日本語文学―多言語多文化交流の淵源 郭南燕 編著

マンガ・アニメで論文・レポートを書く―「好き」を学問にする方法 山田奨治 編著

「いやし」としての音楽―江戸期・明治期の日本音楽療法思想史(日文研叢書 56) 光平有希 著

長崎――記憶の風景とその表象 葉柳和則 編著

「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 秋田茂 編著

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス