古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷41点(仏教、詩集、『婦人公論』、校友会誌ほか)
What's New
新入荷41点(仏教、詩集、『婦人公論』、校友会誌ほか)
2019年04月06日

向井潤吉 日本のふるさと、民家のある風景(国宝倶楽部コレクション) 向井潤吉アトリエ館 監修/橋本善八 解説

神田喜一郎全集 7―日本における中国文学2―日本填詞史話 下― 神田喜一郎 著

増補新訂版 密教関係文献目録 種智院大学密教学会 編

明治仏教思想資料集成 第5巻―明治10年(1877)―密宗安心鈔、喇嘛教沿革 巻1-3 ほか 明治仏教思想資料集成編集委員会 編

明治仏教思想資料集成 第7巻―明治12年(1879)5月~12月、明治13年(1880)1月~2月 明治仏教思想資料集成編集委員会 編

報四叢談 明治仏教思想資料集成 別巻 明治仏教思想資料集成編集委員会 編

興隆雑誌 明治仏教思想資料集成 別巻 明治仏教思想資料集成編集委員会 編

詩集 芦の里から 小柳玲子 著

まいまい―三井葉子詩集 三井葉子 著

詩集 貧しい血筋 一色真理 著

夢の燃えがら 一色真理 著

詩集 清潔なみちゆき 三井葉子 著

夏の墓―吉原幸子詩集 吉原幸子 著

生きる水(ラ・メール選書 10) 高塚かず子 著

お化けの夢は大きな森の木の下に―泉たつ子詩集 泉たつ子 著

わたしはあんじゅひめ子である―伊藤比呂美詩集 伊藤比呂美 著

けもの水抄―高木秋尾詩集(VANシリーズ 33) 高木秋尾 著

星飼い 吉田加南子 著

海!ひっくり返れ!おきあがりこぼし! 秋亜綺羅 著

詩集 オアシスよ 支倉隆子 著

太平洋―詩集 1950-1962 堀川正美 著

枯れる瑠璃玉―詩集 1963-1970 堀川正美 著

発光 吉原幸子 著

オンディーヌ―吉原幸子詩集 吉原幸子 著

鏡の町あるいは眼の森 多田智満子 著/野中ユリ 装幀

鳥の木・他十九篇―森原智子詩集 森原智子 著

ひとひらの領地―栗原澪子詩集 栗原澪子 著

水へのオード16 新川和江 著

MOBILE・愛―鈴木ユリイカ詩集(ラ・メール選書 1) 鈴木ユリイカ 著

定本 闇 吉田加南子 著

家族アート(シリーズ・物語の誕生) 伊藤比呂美 著

心の花 第14巻第1号(明治43年1月1日)―小説・牛鍋(森鴎外)、小説・北風(大塚楠緒子)、小説・髪(石槫千亦)、いつはりごと(片山廣子)、萬葉集雑談(佐佐木信綱)ほか 森鴎外、大塚楠緒子、石槫千亦、片山廣子、佐佐木信綱、川田順 ほか

東西南北 第1巻第1号(明治40年9月15日)―小説・意地張(押川春葉)、筑波遊行の三日(石井研堂/中村不折・画)、雁語虫声(川村文芽)、中流社会は自働車一輌を購入すべし(有楽道人)、西比利亜鉄道を商売に利用すべし(日比翁助)、未来の浪花節と音楽(鹿の子)ほか 押川春葉、石井研堂/中村不折・画、川村文芽、有楽道人、日比翁助、鹿の子、楚人冠 ほか

婦人公論 大正6年5月(第2年第5号)―春宵記(小山内薫)、蹂躙られて(正宗白鳥)、秘めたる恋(徳田秋声)、母としての一年間(平塚らいてう)、H夫人に与へて文学に表はれたる情死を語る書(近松秋江)ほか 小山内薫、正宗白鳥、徳田秋声、平塚らいてう、近松秋江、巌谷小波、鈴木三重吉 ほか/石井柏亭 口絵

婦人公論 昭和16年9月(第26巻第9号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、秋の心(江間章子)、花(永瀬清子)、扁舟紀行(林芙美子)ほか/口絵・哈爾哈河畔之戦闘(藤田嗣治)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、江間章子、永瀬清子、河上徹太郎×亀井勝一郎、柳田國男、林芙美子、武者小路実篤、金田一京助 ほか/藤田嗣治 ほか 口絵

婦人公論 昭和16年11月(第26巻第11号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、筑紫日記(室生犀星/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星/岩田専太郎・画、保田與重郎、東條英機、佐分利信、山田五十鈴 ほか

婦人公論 昭和16年12月(第26巻第12号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、夫の責任(寺崎浩/田代光・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、寺崎浩/田代光・画、林芙美子、武者小路実篤 ほか

婦人公論 昭和17年1月(第27巻第1号)―巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、結婚式(矢田津世子/三岸節子・画)、昔の唄(壷井栄/田代光・画)、火(小松/大内隆雄・訳/松野一夫・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)ほか 芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、矢田津世子/三岸節子・画、壷井栄/田代光・画、小松/大内隆雄・訳/松野一夫・画、富沢有為男/高野三三男・画、高村光太郎、釈迢空、森田たま ほか

婦人公論 昭和17年2月(第27巻第2号)―十二月八日(太宰治/深澤紅子・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、ただ子供たちを(野上弥生子)ほか 太宰治/深澤紅子・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、富沢有為男/高野三三男・画、野上弥生子、中谷宇吉郎、窪川稲子 ほか

婦人公論 昭和17年3月(第27巻第3号)―巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、春風を嘆く(中山義秀/田代光・画)、峠路で(尾崎喜八)ほか 芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、富沢有為男/高野三三男・画、中山義秀/田代光・画、尾崎喜八、亀井勝一郎、武者小路実篤 ほか

学友会誌(福岡中学校) 第3、6、7号(大正13年11月1日、昭和2年11月30日、3年11月15日)+福高四十年誌 計4冊―熊本にて(益田健次)、夢の旅(清田武夫)、青島だより(金子健)、京城遊記(今淵輝寿)、軍港の町から(丸田筆次)、福岡中学焼けるの記(篠崎純之助)、福中災害論(上田富美雄)、火災後の福中(吉村次郎)、台湾の旅(志賀虎雄)ほか 益田健次、清田武夫、金子健、今淵輝寿、丸田筆次、篠崎純之助、上田富美雄、吉村次郎、高宮乾一 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス