古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷11点(『長崎県人』『日伊文化研究』ほか)
What's New
新入荷11点(『長崎県人』『日伊文化研究』ほか)
2019年03月07日

東京と福岡 昭和30年7月(通巻第44号・第5巻第5号)―故郷と母(和田正義)、思い出るままに(小林勝馬)、矢張り仕方がないと言う話(大賀建太郎)、博多を象徴するもの(安武善蔵)ほか 和田正義、小林勝馬、大賀建太郎、安武善蔵、平尾健一、山崎悟郎、中村春逸 ほか

栃木警友 No.73(昭和33年8月5日)―趣味(黒崎富夫)、音楽をたのしむ(鈴木和子)、呪いの爆撃機(青木留吉)、駐在所めぐり「佐野・堀米の巻」(編集部)、酔っぱらいの措置要領(防犯課)ほか 黒崎富夫、鈴木和子、青木留吉、八木美智雄 ほか

日本自動車業組合連合会会報 昭和3年6月(第1巻第1号)―鉄道と自働車運輸に就て(筧正太郎)、自動車業組合組織に対する国防上よりの観察(東條英機)、晩餐会卓上演説(堀内良平、唐原與次ほか) 筧正太郎、東條英機、堀内良平、唐原與次、横山勝太郎 ほか

長崎県人 第2巻第5号(昭和29年10月1日)―先賢をしのぶ(2)典型的な九州男子だった・実業家檀野礼助氏(檀野富士雄)、故郷へ帰って(北村西望)、長崎日帰り(福田清人)、百万弗の夜景(山本健吉)、シヤギリの伴奏でロマンチックな出生(佐多稲子)、大の共産党研究家(津久井万太郎)、古賀十二郎翁逝去―長崎史研究に一生さゝぐ ほか 檀野富士雄、北村西望、福田清人、山本健吉、佐多稲子、津久井万太郎 ほか/黒崎義介 表紙絵

長崎県人 第3巻第3号(昭和30年6月1日)―長崎平和祈念像遂に完成す、わたしの処世哲学(宮崎甚左衛門)、セパードと共に廿年・日本一の訓練士・阿比留佐氏、水田欽一氏逝去―警視庁自警会住宅部長、ハガネ界の麒麟児・下釜要氏 ほか 宮崎甚左衛門、本山桂川、北村西望、福田清人 ほか/島内八郎 表紙絵

長崎県人 第4巻第3号(昭和31年6月1日)―長崎あの頃(平野止夫)、長崎ロケイション(永富映次郎)、訪問の記(2)新劇から一転・銀幕へ―私の趣味は飛行機に乗ること―・宮田文子さん、松尾恒四郎氏逝く・海軍界に終始した人、人・事業(19)銀行道をひた歩み……・星野行久氏、腕一本・脛一本から・神崎熊一氏 ほか 平野止夫、永富映次郎 ほか

日伊文化研究 第5号(昭和17年3月)―イタリアの古文書館を訪ねて(村上直次郎)、伊太利文化(西脇順三郎)、ゲョエテの見たイタリア(茅野蕭々)、明治文学に於ける伊太利亜(日夏耿之介)、古代ローマの文化遺産(小林秀雄)ほか 村上直次郎、西脇順三郎、茅野蕭々、日夏耿之介、小林秀雄、渡邊一夫 ほか

日伊文化研究 復刊第1号(昭和29年5月)―現代イタリアの文学(野上素一)、現代イタリアの演劇(柏熊達生)、イタリアの現代彫刻(土方定一)、イタリア映画の素朴と情熱について(津村秀夫)ほか 野上素一、柏熊達生、土方定一、津村秀夫、摩寿意善郎 ほか

日伊文化研究 第4号(昭和33年7月25日)―ダンテにおける「数」の扱い方(三浦逸雄)、イタリア史の一特殊性(森田鉄郎)、南伊開発金庫(内田園生)、マリネッティの回想(日高信六郎)ほか 三浦逸雄、森田鉄郎、内田園生、日高信六郎、奥野拓哉 ほか

日伊文化研究 第18号(昭和19年5月)―ヴィコと歴史哲学(樺俊雄)、ミラノで勝つた話―聖アンブロシウス伝の一節―(出隆)、イタリアに於けるプラーテン(吹田順助)ほか 樺俊雄、出隆、吹田順助、三枝博音、太宰施門、児島喜久雄 ほか

現代詩文庫 6 黒田三郎詩集 黒田三郎 著

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス