古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷13点(仏教書、俳句雑誌ほか)
What's New
新入荷13点(仏教書、俳句雑誌ほか)
2018年07月01日

傍註 開目鈔通解 河村孝照 編

ヒンドゥータントリズムの研究 引田弘道 著

宗像大社文書 第2巻(本編+影印本2分冊揃) 宗像大社文書編纂刊行委員会 編

創作 明治43年11月(第1巻第9号)―晩秋の歌(金子薫園)、孩児の手ざはり(石川啄木)、くれがた(内藤濯)、散文詩三篇(生方敏郎)、空は屋根の上にある(川路柳虹)、旅愁記(若山牧水)ほか 金子薫園、石川啄木、内藤濯、生方敏郎、川路柳虹、若山牧水、昇曙夢、河井酔茗、吉井勇、前田夕暮、土岐哀果、生田葵山 ほか

文學界 昭和16年1月(第8巻第1号)―東京八景(太宰治)、あやつり人形(田畑修一郎)、貧しい人生(日比野士朗)、北村透谷(舟橋聖一)、座談会・国語改良の問題(倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一)ほか 太宰治、田畑修一郎、日比野士朗、舟橋聖一、倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一、保田與重郎、川端康成、井伏鱒二、三好達治 ほか

新樹 第2~5号(昭和9年6月17日~10月27日) 計4冊 鹿塩秋菊(俳句欄主宰)、山本不二也(短歌欄主宰)、川尻清潭(文芸欄主宰)、咫尺庵、大伴酒守、本田君子、山下春水 ほか

新協劇団二十年―舞台写真と劇団小史/1934-1954 坂本万七、鈴木久雄、加藤嘉、岡田英次 カメラ

世界文藝 第1、2、5、7、8号(昭和10年10月15日~12年11月5日) 計5冊―作家と文学的教養(谷崎精二)、文藝辞典談叢(春山行夫)、私と西洋文学(武田麟太郎)、翻訳文学(森山啓)、稀本ばなし(日夏耿之介)、ホーマー伝説と波蘭文学(加藤朝鳥)ほか 谷崎精二、春山行夫、武田麟太郎、森山啓、日夏耿之介、加藤朝鳥、茅野蕭々、中山省三郎、谷川徹三、三木清 ほか

(俳句文芸誌)沙羅 創刊号(昭和22年11月1日) 小林康治 編/赤城さかえ、岩田昌寿、清水基吉、中島南映画、田川飛旅子 ほか/石田波郷、大野林火、三谷昭 特別寄稿

(俳句雑誌)さぎり 昭和30年11月(第31巻第11号)―創刊三十周年記念号 平松芳夫 編/他炊庵主人、池内慶一、滑氷輪、片岡祥子、措大、岩崎綾波、岡露光 ほか

(俳句雑誌)水明 昭和26年6月(第24巻第6号) 長谷川かな女 主宰/西村牧芝、富田一草、二宮桂樹、川井火星 ほか

(俳句雑誌)鹿笛 大正15年4、6、10~12月、16年1月(第7巻第4号~8巻1号のうち) 計6冊 池尾恒次郎 編/田中王城、水原秋桜子、竹中草亭、守能岐陽史、中村成閣、村尾公羽、池尾ながし ほか/小川千甕 表紙絵

試論(東北帝国大学英文学会) 創刊号(昭和8年3月)―Platon対話篇KRATYLOS研究(小林淳男)、I.A.Richardsの文学論(土居光知)、Louis Cazamian研究(島田謹二)、芸術創作の根本問題としての想像力説―コウルジッヂを中心として―(桂田恭司)、Testament of Beautyに於けるRobert Bridgesの美と理性と愛(佐藤謙彰) 小林淳男、土居光知、島田謹二、桂田恭司、佐藤謙彰

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス