サフラン摘み―吉岡実詩集 吉岡実 著
純粋病 一色真理 著
海と夜祭 斎藤恵子 著
鹹湖 会田綱雄 著
自修ホメーロス―イーリアス 第22巻 長谷部英吾 著
生活美術 第1巻第1号~第3巻第11号(昭和16年9月~18年11月)のうち5冊欠 計22冊―スピード・美・モラル(三雲祥之助)、コヴァルビアスの諷刺性(亀倉雄策)、絵の前に泣く(岡本太郎)、コロオをめぐつて(ポール・ヴァレリー/大島博光・訳)、大東亜戦争と美術(瀧口修造)、建築・屋根(水谷武彦)、郷愁の画家(上林暁)、装幀の話(伊藤整)、漫画論序説(須山計一)、絵本特輯(グラフ有)―造形美術による児童教育の問題(青木誠四郎)、絵本とことば(與田準一)ほか、日本的な笑ひ(中野重治)ほか 三雲祥之助、亀倉雄策、岡本太郎、ポール・ヴァレリー/大島博光・訳、水谷武彦、上林暁、伊藤整、須山計一、青木誠四郎、與田準一、中野重治、植村鷹千代、青柳正廣、森口多里、森田亀之助、瀧口修造、奥平英雄、土方定一、鈴木信太郎、長谷川如是閑、谷口吉郎、波多野完治、津村秀夫、柳田国男、清水幾太郎 ほか/棟方志功、三岸節子、恩地孝四郎ほか(葉書回答)
図解科学 昭和8年5月(第1巻第5号)―時代を画した飛行機(5)(木村秀政)、飛行機はどうして撃つか?(平野?)、今日の滑空機(佐藤博)ほか 木村秀政、平野?、佐藤博、速水育三 ほか
図解科学 昭和8年6月(第1巻第6号)―飛行機を撃つ機関銃砲(平野?)、鉄道第一物語(江畑弘毅)、今日の航空母艦(中島武)ほか 平野?、江畑弘毅、中島武、木村秀政、
図解科学 昭和8年7月(第1巻第7号)―日本の気候に適する乾式構造の建築(市浦健)、時代を画した飛行機(7)(木村秀政)、最新型自動車の形態美(速水育三)ほか 市浦健、木村秀政、速水育三、古谷一郎 ほか
図解科学 昭和8年8月(第1巻第8号)―東京中央郵便局新局舎(吉田鐵郎)、時代を画した飛行機(8)(木村秀政)、ロボット操縦士と世界早廻り飛行 ほか 吉田鐵郎、木村秀政、吉本祐一、寺田春一 ほか
図解科学 昭和8年9月(第1巻第9号)―新建築に現はれた窓の話(山脇巌)、時代を画した飛行機(9)(木村秀政)、世界の旅客駅展望(坂本鎮雄)、世界の航空港(2)(斎藤寅郎)ほか 山脇巌、木村秀政、坂本鎮雄、斎藤寅郎、小南清 ほか
図解科学 昭和9年1月(第2巻第1号)―日本犬の正体(斎藤弘)、国際航空交驩図史(1)(木村秀政・編)、近代ステーションの先駆・上野駅(坂本鎮雄)、蓄音機の選び方(平林勇)ほか 斎藤弘、木村秀政・編、坂本鎮雄、平林勇、三宅驥一 ほか
図解科学 昭和9年2月(第2巻第2号)―日本劇場の建築を見る(S・T生)、国際航空交驩図史(2)(木村秀政・編)、鉄道の除雪作業(鷲谷瀧雄)ほか 山本一清、木村秀政・編、鷲谷瀧雄、速水育三 ほか
都市問題 1978年7月(第69巻第7号)―現代都市行政と人事管理の課題(小関紹夫)、管理職の任用・異動管理の課題(藤田至孝)、中国の土地利用計画(上)(越沢明・訳)ほか 小関紹夫、藤田至孝、越沢明・訳、小越洋之助 ほか
都市問題 1980年3月(第71巻第3号)―市政と統計(大屋祐雪)、統計行政における中央と地方(北川豊)、中国の土地政策と住宅政策(3)(越沢明)ほか 大屋祐雪、北川豊、越沢明、浪江虔 ほか
都市問題 1980年4月(第71巻第4号)―学園都市の形成と課題(津端修一)、地方の時代と大学(永地正直)、中国の土地政策と住宅政策(4)(越沢明)ほか 津端修一、永地正直、越沢明、後藤聰一 ほか
都市問題 1980年12月(第71巻第12号)―都市財政の改革(舟場正富)、地方財源拡充の方途―アメリカのばあい―(上杉栄市)、中国の土地政策と住宅政策(6)(越沢明)ほか 舟場正富、上杉栄市、越沢明、高橋誠 ほか
都市問題 1981年1月(第72巻第1号)―地方行政史における都市と農村(大島美津子)、居住・生活からみた都市と農村(窪谷順次)、中国の土地政策と住宅政策(7・完)(越沢明)ほか 大島美津子、窪谷順次、越沢明、米山俊直 ほか
朱夏(昭和文学研究誌) 第3号(1992年6月30日)―特集・戦後意識1・沖縄復帰二十年―琉球弧の文学―大城立裕「迷路」(里原昭)ほか、連載・旧植民地の文学―対談「語りあえば満州」(西原和海×田中益三)、満州と日本文学関連年表(3)第一版完結(田中益三)、樺太・千島関連文学単行本目録(朱夏の会・編)ほか 里原昭、西原和海×田中益三、田中益三、森島稔 ほか
朱夏(昭和文学研究誌) 第4号(1992年12月20日)―特集・満映―対談・異国のシネホリック(山口猛×田中益三)ほか、植民地人スタイル―日本人の南方体験(3)(宮下今日子)、台湾文学単行本目録(編集部)ほか 山口猛×田中益三、宮下今日子、木脇紀美子 ほか