四季 再刊第3号(昭和21年11月5日)―検印(中勘助)、鳥達(丸山薫)、三十年(田中克己)ほか 中勘助、丸山薫、田中克己、ゲォルゲ/大山定一・訳、三好達治、大木実 ほか
詩風土 昭和24年4月(第31輯)―浪漫主義文学(阪本越郎)、フランス・サンボリズム生誕始末(平野威馬雄)、月待つ夜の歌(城小碓)ほか 阪本越郎、平野威馬雄、城小碓、小高根二郎、河内潔士 ほか
詩風土 昭和24年7月(第34輯)―夜半のめざめに(天野美津子)、冬(坂本明子)、遠い歌(前登志晃)ほか 天野美津子、坂本明子、前登志晃、阪本越郎、臼井喜之介、鴫原一穂 ほか
詩世紀 創刊号~27号(1950年2月~1952年10月)のうち計18冊―蒲原有明哀悼号(21号) 服部嘉香 編/二階堂史、竹村晃太郎、阿部龍文、高田衛、原子朗、柳澤健、村野四郎、田子世津男、石川宏、西條八十、中西悟堂、前田鐵之助、亀井俊介、森永義一、小田三月、長谷川敬(赤江瀑) ほか
詩世紀 49、51~55号(1955年1、3~7月) 計6冊―「国語国字問題と詩人、民衆」に対する反響(つゞき)(内藤濯、鮎川信夫ほか) 服部嘉香 編/森川葵村、竹村晃太郎、伊藤康圓、長谷川敬(赤江瀑)、山下千江、佐藤泰正、堀場清子、
(第二次)詩世紀 5、7、8号(1961年11月25日、1962年3月20日、7月25日) 計3冊 竹村晃太郎 編/鳥巣郁美、平田好輝、こたきこなみ、山下一海、黒川光 ほか/北園克衛 表紙デザイン
詩誌 新詩脈 計3冊(第4巻第1号(昭和8年3月1日)、第6巻第2輯(昭和10年4月1日)、第7巻第4号(10年9月1日)) 中山輝、川口清、田中富雄(源氏鶏太)、高柳三郎、山田彌三平、菊池久之 ほか
児童PEN(日本児童ペンクラブ会報) 第6~16、20~28、30~59、61~63号(昭和48年3月1日~54年8月15日) 計53冊―童画のあれこれ(黒崎義介)、初山滋氏の童画(尾関岩二)、追悼・日本児童ペンクラブ会長二反長半の死を悼む(39号)―ひかれる人柄の魔力(阿坂卯一郎)、紙入れの中のメモ(中村三千代)、茨木中学での出合い(太田得至)ほか 石森延男、扇谷正造、二反長半、中村三千代、角山勝義、高橋健二、稗田菫平、黒崎義介、尾関岩二、阿坂卯一郎、太田得至 ほか
子どもの館 内容見本(内容紹介パンフレット) 2種(創刊時+2年目のもの) 谷川俊太郎 推薦文
詩と童謡 昭和49年4月(第2巻第2号・通巻5号)―特集・追悼サトウハチロー―座談会・サトウハチローを偲ぶ(岡村二一×長沼弘毅×藤浦洸×片柳忠男×古関裕而×藤田圭雄(司会)、弔辞(古賀政男)、サトウハチロー略年譜 ほか 岡村二一×長沼弘毅×藤浦洸×片柳忠男×古関裕而×藤田圭雄、古賀政男、伊藤翁介、足羽章 ほか
詩誌 閃 詩とエッセイ No.5(1990年4月) 浅田一夫、青野三男、中原道夫、山本龍生 ほか
(文藝同人誌) 純 第1年第1号(昭和4年4月1日) 織田桑翠果、宮地義亮、高坂貫昭、柄崎常雄、石崎直義
詩誌 賛声 1~10休刊号(昭和45年1月30日~49年8月10日) 計10冊 揃 尾田武雄、春川正人、北村良治、安念久男、加藤博文、池田昭平、埴野吉郎、田中勲 ほか
詩誌 聖家族 13冊(2、3、臨時号1、7、8、10、11、14~16、18~20号。1949年3月~1954年8月)+聖家族通信 No.1(1951年4月) 計14冊 諏訪優、館洋子、金子明彦、岩本昭、荒宗一、島原健三、吉本隆明、鈴木亨 ほか/竹中郁、山崎正一、中田耕治 アンケート回答
詩誌 塩 第3、4輯(1955年12月1日、1956年5月1日) 計2冊 土屋恵 編/松方俊、小俣フミ子、綾部仁喜、大久保豊彬、青山鶏一、芝正平、守屋健
詩と民謡 復刊8、12、13号(1957年3月1日、1960年3月5日、5月25日)、(「詩と民謡」別冊)詩謡サロン No.1~4(1957年7月15日~10月5日) 計7冊 中山輝、稗田菫平、七高勁、早川嘉一、白鳥省吾、布上博、亜里巣達子 ほか