古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷36点(『ユーモアクラブ』、思想、映画ほか)
What's New
新入荷36点(『ユーモアクラブ』、思想、映画ほか)
2018年03月15日
ユーモアクラブ 昭和16年5月(第5巻第5号)―南方情報特輯―オセアニア洲の横顔(佐取健児)ほか、祝福の道(三木蒐一/三芳悌吉・画)、火星の魔術師(蘭郁二郎/川瀬成一・画)、笑ふ地球(耶止説夫/霜野二一彦・画)ほか 佐々木邦 編/三木蒐一/三芳悌吉・画、蘭郁二郎/川瀬成一・画、耶止説夫/霜野二一彦・画、加藤悦郎、木村毅、獅子文六、南達彦、大庭さち子、サトウハチロー ほか


ユーモアクラブ 昭和16年6月(第5巻第6号)―泰国の新しい姿(佐取健児)、明暗街道(佐々木邦/石黒泰治・画)、雲雀の唄(宇井無愁/細木原青起・画)ほか 佐々木邦 編/佐取健児、佐々木邦/石黒泰治・画、宇井無愁/細木原青起・画、獅子文六、木村毅、中野實、サトウハチロー、土師清二、近江帆三 ほか


ユーモアクラブ 昭和16年8月(第5巻第8号)―私はスパイだ(北町一郎/富田千秋・画)、駄菓子屋人情(岡成志/生澤朗・画)、新らしき波(佐藤光貞/霜野一二・画)ほか 佐々木邦 編/北町一郎/富田千秋・画、岡成志/生澤朗・画、佐藤光貞/霜野一二・画、木村毅、サトウハチロー、益田甫、


ユーモアクラブ 昭和16年9月(第5巻第9号)―新聞と日記(徳川夢声)、鯨と人生(益田甫)、帯刀行状(城昌幸)ほか 佐々木邦 編/徳川夢声、益田甫、城昌幸、宮崎博史、木村毅、サトウハチロー、和田鼎 ほか


ユーモアクラブ 昭和16年10月(第5巻第10号)―黒天狗一飛曹(海野十三)、明暗街道(佐々木邦)、笑ふ千日前(長谷川幸延)ほか 佐々木邦 編/海野十三、佐々木邦、長谷川幸延、古橋才次郎、近江帆三、松井玲子、サトウハチロー、木村毅 ほか


ユーモアクラブ 昭和16年12月(第5巻第12号)―明暗街道(佐々木邦)、体力章余談(サトウハチロー)、居留守(和田鼎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、サトウハチロー、和田鼎、佐取健児、益田甫、大坂圭吉、守安新二郎 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年1月(第6巻第1号)―カイカイの島(大下宇陀児)、働く嫁(大庭さち子)、歯医者の町会長(川原久仁於)ほか 佐々木邦 編/大下宇陀児、大庭さち子、川原久仁於、鹿島孝二、木村毅、サトウハチロー ほか


ユーモアクラブ 昭和17年3月(第6巻第3号)―正社員生活(佐々木邦)、仔牛を呼ぶ(戸川貞雄)、金属報国(正木不如丘)、東京土産(乾信一郎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、戸川貞雄、正木不如丘、乾信一郎、木村毅、サトウハチロー、佐取健児 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年4月(第6巻第4号)―正社員生活(佐々木邦)、奈翁砲(土師清二)、戦線に拾ふ(北町一郎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、土師清二、北町一郎、耶止説夫、サトウハチロー、木村毅 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年5月(第6巻第5号)―肉弾上人(長谷川伸)、楽しき喧嘩(サトウハチロー)、靴下と手袋(鹿島孝二)、印度洋司令の帽子(大阪圭吉)ほか 佐々木邦 編/長谷川伸、サトウハチロー、鹿島孝二、大阪圭吉、佐取健児、式守毅 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年6月(第6巻第6号)―正社員生活(佐々木邦)、五つの太陽(サトウハチロー)、白衣俳壇(和田鼎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、サトウハチロー、和田鼎、大林清、木下仙、佐取健児 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年7月(第6巻第7号)―老樹(富田常雄)、屯田兵泣かず(大井英雄)、美しき捨石(松井玲子)ほか 佐々木邦 編/富田常雄、大井英雄、松井玲子、サトウハチロー、宮崎博史、佐取健児、林銑十郎、木村毅 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年8月(第6巻第8号)―正社員生活(佐々木邦)、先見の明(土岐愛作)、結婚問答(北町一郎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、土岐愛作、北町一郎、大林清、佐取健児、木村毅 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年9月(第6巻第9号)―昭南にて拾ふ(北町一郎)、室戸崎(長谷川幸延)、正社員生活(佐々木邦)ほか 佐々木邦 編/北町一郎、長谷川幸延、佐々木邦、木村毅、野淵昶、佐取健児 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年10月(第6巻第10号)―或る朝の報道班員(海野十三)、正社員生活(佐々木邦)、佐渡ケ島の雪(長谷川伸)ほか 佐々木邦 編/海野十三、佐々木邦、長谷川伸、サトウハチロー、式守毅、佐取健児 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年11月(第6巻第11号)―布引丸(木村毅)、村の娘(戸川貞雄)、満洲の風(宮崎博史)、正社員生活(佐々木邦)、哈爾濱裏街(神崎武雄)ほか 佐々木邦 編/木村毅、戸川貞雄、宮崎博史、佐々木邦、佐取健児、神崎武雄 ほか


ユーモアクラブ 昭和17年12月(第6巻第12号)―布引丸(木村毅)、正社員生活(佐々木邦)、肉体と魂(式守毅)、潜艦出撃(山岡荘八)、大東亜戦争一周年ヲ迎ヘテ(東條英機)ほか 木村毅、佐々木邦、式守毅、山岡荘八、東條英機、宇田王介、佐取健児 ほか


ポスト形而上学の思想(ポイエーシス叢書 3) ユルゲン・ハーバーマス 著/藤澤賢一郎、忽那敬三 訳


ガダマー自伝―哲学修業時代(ポイエーシス叢書 31) ハンス・ゲオルク・ガーダマー 著/中村志朗 訳


道徳意識とコミュニケーション行為(SELECTION21) ユルゲン・ハーバマス 著/三島憲一、中野敏男、木前利秋 訳


社会的脳―心のネットワークの発見 M・S・ガザニガ 著/杉下守弘、関啓子 訳


アダム・コンプレックス―自己発見のための男性心理学 ヴォルフガング・E・レーマン 著/新田健一 訳


ハリウッド映画史講義―翳りの歴史のために(リュミエール叢書 16) 蓮實重彦 著


反美学―ポストモダンの諸相 ハル・フォスター 編/ユルゲン・ハーバーマス、フレドリック・ジェームソン ほか 執筆/室井尚、吉岡洋 訳


エイゼイシュテイン 映画演出法講義 ニージニー 述/中本信幸 訳


テレヴィジオン ジャック・ラカン 著/藤田博史、片山文保 訳


映画―あるいは想像上の人間 第2版―人類学的試論(叢書・ウニベルシタス 126) エドガール・モラン 著/渡辺淳 訳


複眼のヨーロッパ美術紀行 鈴木久雄 著


ザシキワラシ考 萩原隆 著


学生歌とその時代―寮歌・校歌・応援歌の物語 東忠尚 著


映画編集とは何か―浦岡敬一の技法 浦岡敬一 著/山口猛 構成・編


美のイデオロギー テリー・イーグルトン 著/鈴木聡 ほか 訳


国家・コーポラティズム・社会運動―制度と集合行動の比較政治学 桐谷仁 著


孤独な群衆 リースマン 著/加藤秀俊 訳


新視覚新論 大森荘蔵 著


〈象徴形式〉としての遠近法 E・パノフスキー 著/木田元 監訳/川戸れい子 ほか 訳



Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス