(結核予防雑誌)白十字 昭和9年11月(第276号)―結核の社会医学的管見(江草茂)、毒物を嗜好せず―喫煙について(高田畊安)、琵琶の法師(戯曲)(小林鈴子)ほか 江草茂、高田畊安、小林鈴子、池上直一、遠藤繁清 ほか
白羊 第1巻第2号(昭和6年2月1日)―仏教の経済観(丸茂天霊)、暮の戸隠行(栗岩酔古山人)、不思議の力(大法生)、新聞雑話(夢影生)、速記術の話(HI生)、ラヂオに就て(GM生)ほか 丸茂天霊、栗岩酔古山人、大法生、夢影生、HI生、GM生、風間長治 ほか
短歌雑誌 走火 昭和14年1月(第3巻第1号)―建国二千六百年と並木秋人先生(中畑信雄)、並木秋人を描く(佐藤惣之助、福田正夫、中村星湖、相馬御風、上司小剣、水守亀之助、臼田亜浪ほか)ほか 並木秋人 編/中畑信雄、佐藤惣之助、福田正夫、中村星湖、相馬御風、上司小剣、水守亀之助、臼田亜浪 ほか
俳句雑誌 花之木(花の木) 第11号(昭和23年1月15日) 伊藤啓二 編/木村蕪城、伊藤海彦、堤俳一佳、大和たかし、太田如水 ほか
母と子 第14巻第1号(昭和9年1月1日)―精神衛生とは何か(上)(和田豊種)、日本人の寿命と民族の改善(下村宏)、親としての小泉八雲先生(上)(高尾亮雄)ほか 三田谷啓 主幹/和田豊種、下村宏、高尾亮雄、辻元謙之助 ほか
詩誌 走都 18号(1989年6月)―特集・〈ポスト・モダン〉を読む 野沢啓 編/神山睦夫、加藤健次、一色真理、宗近真一郎、荻悦子 ほか
詩誌 走都 20号(1991年11月)―特集・詩と哲学の接近 野沢啓 編/奥村真、枝々あきら、大宮勘一郎、高堂敏治 ほか
詩誌 あろーん 4、5号 計2冊 小豆沢ゆう子
壱拾壱(じゅういち) 第3号―隔週刊詩(3)(清水哲男)、松本博さん(ねじめ正一)、対話c かたちと話す(吉増剛造)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造
壱拾壱(じゅういち) 第11号―通路(伊藤聚)、銀色のテント(伊藤比呂美)、ただ蝉の声(矢数三十)(藤井貞和)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造
走都 詩と批評 5号(1980年8月) 野沢啓 編/郷原宏、小林雅俊
猫の結核 第2号―特集・過剰な個人を抱えて―特別対談PART1「仕事」と「自己」は対立するか?(竹田青嗣×西研×北川左智子×清水艦×栗林玲子×切通理作)ほか 切通理作 責任編集/竹田青嗣×西研×北川左智子×清水艦×栗林玲子×切通理作、笠井潔(インタビュー)、川村湊(インタビュー)ほか
詩誌 異語 第4号(1984年10月1日)―小特集 鎗田美砂子 川島洋 編/鎗田美砂子、田川紀久雄、梅田智江、亀山明美、川島洋 ほか
詩誌 馬 第6号(1978年12月1日) 清水哲男、荒川洋治、小長谷清実、天野忠、富士正晴、犬塚堯、足立巻一、永瀬清子 ほか
詩誌 馬 第7号(1979年7月15日) 北森彩子、清水哲男、鈴木志郎康、更科源蔵、永瀬清子、天野忠、富士正晴、小野十三郎 ほか
詩誌 馬 第9号(1980年7月20日) 清水正一、高木護、宮園真木、天野忠、新藤凉子、永瀬清子、会田綱雄 ほか
無名鬼 第13~15、17、19号(1970年5月~1974年1月) 計5冊 桶谷秀昭、村上一郎 編/山中智恵子、百々登美子、北川透、阿久根靖夫、諏訪優、季村敏夫 ほか
同人雑誌 丁卯 昭和62年夏季 創刊号―詩人筒井菫坡の生涯(羽田孝文)、キナバルへの道―ボルネオ紀行(安藤正春)、始源世界への往還―『エリアーデ日記』から始めて(玉井史世)ほか 羽田孝文、安藤正春、玉井史世、阿部英雄、救仁郷建 ほか
白鯨 詩と思想 1~5号 計5冊 倉橋健一、佐々木幹郎、清水昶、鈴村和成、藤井貞和、米村敏人、清水哲男、藤井貞和、正津べん、荒川洋治 ほか
文芸同人誌 舟 VOL.9、13(1986、1989) 計2冊 北本正輝、嘉信三保、小林吾道、川村康夫、E・G・ヴィンクラー/山中敏彦・訳 ほか