古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷11点(『図書』ほか雑誌、詩集ほか)
What's New
新入荷11点(『図書』ほか雑誌、詩集ほか)
2018年02月11日

文芸同人誌 峠 第1号(昭和34年8月10日) 百瀬宏 編/工清定、小林実、山村雪夫、高橋玄一郎、東野大八 ほか

図書 昭和28年5月(第44号)―不惑(池島信平)、ハドリヤヌス帝の幻に助けられて(渡邊一夫)、さびしかった人―矢崎美盛先生のうしろ姿―(谷口鐵雄)ほか 池島信平、渡邊一夫、谷口鐵雄、東畑精一、野上弥生子、吉川幸次郎、松根東洋城 ほか

図書 昭和28年6月(第45号)―非ベストセラーズ(神西清)、岩波文庫の発刊されたころ(吉田洋一)、久米正雄―編集者の回想録(30)ほか 神西清、吉田洋一、野上弥生子、吉川幸次郎、久野収 ほか

図書 昭和28年8月(第47号)―「速成識字法」というもの(倉石武四郎)、マイクロ・フィルムの効用(脇村義太郎)、図書館のことなど(杉捷夫)ほか 倉石武四郎、脇村義太郎、杉捷夫、服部廣太郎、吉川幸次郎、阿部知二、野田又夫 ほか

図書 昭和28年10月(第49号)―職人仕事(花森安治)、辞書の不便(井伏鱒二)、二葉亭四迷の新資料について(中村光夫)ほか 花森安治、井伏鱒二、中村光夫、猪野謙二、武谷三男、木下順二、小堀杏奴 ほか

図書 昭和28年12月(第51号)―子どもと読書(羽仁説子)、日本語の描画性(きだ・みのる)、私の書斎(清水幾太郎)ほか 羽仁説子、きだ・みのる、清水幾太郎、本間一夫、岡田武松、吉川幸次郎 ほか

月刊 トピック信州 昭和33年12月(第17号)―ぬかみそから出たお母さん作家―有賀喜代子、美和ダムの入水自殺第一号、普及社乗取りの真相(続4)、オリンパス夫人殺しは迷宮入りか、御嶽教大本庁処を木曽福島が存置に立つ、連載小説・白浪五人男・花の弁天小僧(佐竹申伍・作/久久男・え)ほか 佐竹申伍・作/久久男・え ほか

同声会報(東京芸術大学音楽学部同声会) 第282号・昭和35年11月―外山会長(外山国彦)追悼―弔辞(柴田知常)、哀悼記(渡辺弥蔵)、外山先生のこと(下総晥一)、外山先生と同声会(畑玉吉)ほか 柴田知常、渡辺弥蔵、下総晥一、畑玉吉、岡田二郎 ほか

俳句雑誌 塔 昭和34年11月~35年2月(第1巻第11号~2巻2号) 計4冊―豆人先生一周忌追悼号 古見豆人(遺稿)、前田岳人、金子敏女、西尾雲子、今井潔人、小笠原龍人 ほか

東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学精神病理学論叢) 第7巻第1及2号(昭和15年4月)―所謂偏執病性機制に就て―二例の急性偏執病例に於ける精神分析学的考察(丸井清泰)、満洲人に見られたる憑依の異常心理に基づく犯罪行為(土井正徳)、ヒステリー性発作の本態に就て―17歳の少女に現はれたる特異なる発作の精神分析的解釈(丸井琢次郎)ほか 丸井清泰、土井正徳、丸井琢次郎、山村道雄

日本現代詩文庫 17 栗原貞子詩集 栗原貞子 著

藁科、その他―旅、たちくらみ― 小長谷清実 著

詩集 レモンの窓 雨宮テイコ 著

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス