古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷21点(『大衆文藝』『旅』『大洋』)
What's New
新入荷21点(『大衆文藝』『旅』『大洋』)
2018年02月05日

大衆文藝 昭和35年1月(第20巻第1号)―れせ・ふぇーる(木本正次)、印度洋の常陸丸(1)(長谷川伸)、チブス菌殺人事件(有松祐夫)ほか 木本正次、長谷川伸、有松祐夫、長谷川伸×土師清二×村上元三×鹿島孝二ほか、真鍋元之 ほか

大衆文藝 昭和35年2月(第20巻第2号)―裸の踊子(林一彦)、男(杜山悠)、筑前丸の冒険捜索―印度洋の常陸丸(2)―(長谷川伸)ほか 林一彦、杜山悠、長谷川伸、村上元三、長谷川伸×山岡荘八×高橋邦太郎×池波正太郎ほか、津田騰三 ほか

大衆文藝 昭和35年4月(第20巻第4号)―六地蔵番太の来歴(杜山悠)、炎風(終回)(真鍋元之)、海の狼と空の小猿―印度洋の常陸丸(4)―(長谷川伸)ほか 杜山悠、真鍋元之、長谷川伸、長谷川伸×山岡荘八×邱永漢×池波正太郎ほか、津田騰三 ほか

大衆文藝 昭和35年5月(第20巻第5号)―六地蔵番太の来歴(2)(杜山悠)、富永船長の苦悩―印度洋の常陸丸(5)―(長谷川伸)、絵筆(木本正次)ほか 杜山悠、長谷川伸、木本正次、長谷川伸×山岡荘八×井手雅人×高橋邦太郎ほか、有松祐夫 ほか

大衆文藝 昭和35年7月(第20巻第7号)―衣裳(夏目千代)、八坂家の体質(志智双六)、北極圏の氷と死―印度洋の常陸丸(7)―(長谷川伸)ほか 夏目千代、志智双六、長谷川伸、長谷川伸×山岡荘八×邱永漢×高橋邦太郎×池波正太郎ほか、隅田京平 ほか

大衆文藝 昭和35年8月(第20巻第8号)―早替り船ボヘミヤ号―印度洋の常陸丸(8)(長谷川伸)、西陣(夏目千代)、対立(中川童二)ほか 長谷川伸、夏目千代、中川童二、長谷川伸×土師清二×村上元三ほか、根本曽代子 ほか

大衆文藝 昭和35年9月(第20巻第9号)―捕虜と日本の銅貨―印度洋の常陸丸(9)(長谷川伸)、すっぱ(林一彦)、ほらふき伝次(1)(赤江行夫)、座談会(土師清二)ほか 長谷川伸、林一彦、赤江行夫、土師清二、長谷川伸×村上元三×池波正太郎ほか、津田騰三 ほか

大衆文藝 昭和35年10月(第20巻第10号)―戦争罪人収容所―印度洋の常陸丸(10)(長谷川伸)、茶わん坂(夏目千代)、ほらふき伝次(2)(赤江行夫)、映画今昔物語(1)(豊永寿人)ほか 長谷川伸、夏目千代、赤江行夫、豊永寿人、長谷川伸×土師清二×池波正太郎ほか、津田騰三 ほか

大衆文藝 昭和35年12月(第20巻第12号)―狼という名の捕虜―印度洋の常陸丸(12)(長谷川伸)、二条陣屋(夏目千代)、鶏(赤江行夫)、映画今昔物語(3)(豊永寿人)ほか 長谷川伸、夏目千代、赤江行夫、豊永寿人、長谷川伸×村上元三×山岡荘八ほか、津田騰三 ほか

大衆文藝 昭和36年2月(第21巻第2号)―四十六年後の再会―印度洋の常陸丸(終回)(長谷川伸)、O型(相馬繁美)、お陣屋のある村(杜山悠)ほか 長谷川伸、相馬繁美、杜山悠、坪内節太郎、長谷川伸×土師清二×池波正太郎ほか、西川清之 ほか

大衆文藝 昭和36年6月(第21巻第6号)―たそがれ劇場(相馬繁美)、敗戦(1)(志智双六)、燐寸(泉漾太郎)ほか 相馬繁美、志智双六、泉漾太郎、長谷川伸×土師清二×池波正太郎ほか、坪内節太郎 ほか

大衆文藝 昭和36年7月(第21巻第7号)―敗戦(1)(志智双六)、ザ・リマウ(1)(赤江行夫)、三味線ばあさん(白井早苗)ほか 志智双六、赤江行夫、白井早苗、長谷川伸×土師清二×田岡典夫ほか、坪内節太郎 ほか

大衆文藝 昭和36年8月(第21巻第8号)―ザ・リマウ(2)(赤江行夫)、お茶子(夏目千代)、嘲笑(徳永真一郎)、怪談盆提灯(泉漾太郎)ほか 赤江行夫、夏目千代、徳永真一郎、泉漾太郎、長谷川伸×土師清二×田岡典夫ほか、坪内節太郎 ほか

大衆文藝 昭和36年9月(第21巻第9号)―ザ・リマウ(3)(赤江行夫)、女優(夏目千代)、遠花火(土師清二)、推理小説読後日記抄(西川清之)ほか 赤江行夫、夏目千代、土師清二、西川清之、長谷川伸×村上元三×山田克郎ほか

大衆文藝 昭和36年10月(第21巻第10号)―ザ・リマウ(4)(赤江行夫)、袋町の瞽女さ(中川童二)、客席にて描く(8)(坪内節太郎)ほか 赤江行夫、中川童二、坪内節太郎、長谷川伸×土師清二×村上元三ほか、隅田京平 ほか

大衆文藝 昭和36年12月(第21巻第12号)―ある基地風景(十津川光子)、過去(ぷろうしろえ)(大塚雪郎)、家元(夏目千代)ほか 十津川光子、大塚雪郎、夏目千代、長谷川伸×村上元三×田岡典夫ほか、坪内節太郎 ほか

大衆文藝 昭和37年1月(第22巻第1号)―ジャガードの唄(夏目千代)、?蛄の手記(中川童二)、みずわけの城(杜山悠)ほか 夏目千代、中川童二、杜山悠、長谷川伸×鹿島孝二×高橋邦太郎×島源四郎ほか、坪内節太郎 ほか

大衆文藝 昭和37年2月(第22巻第2号)―六人部の郷士(青木俊夫)、高師直(球磨川淡)、筑豊(赤江行夫)ほか 青木俊夫、球磨川淡、赤江行夫、長谷川伸×土師清二×山岡荘八ほか、坪内節太郎 ほか

大衆文藝 昭和37年7月(第22巻第7号)―さんずん(神坂次郎)、火と土と水の暦(1)(小橋博)、赤い風車(一幕)(土師清二)ほか 神坂次郎、小橋博、土師清二、長谷川伸×土師清二×山岡荘八ほか、江本清 ほか

旅 昭和14年1月(第16巻第1号)―雪と健康(正木不如丘)、西伊豆に話題を探る(小林千代子)、ヒットラーユーゲントの日本印象記―山中にキャンプにて(カール・ハインツ・シユルツエ)、日光の印象(ヘルマン・シユライ)ほか 正木不如丘、小林千代子、カール・ハインツ・シユルツエ、ヘルマン・シユライ、下村海南、田河水泡、加藤武雄 ほか

大洋 昭和15年2月(第2巻第2号)―太平洋航空路(北村小松)、アズテカ医学(渡邊啓助)、東京美少女読本(岡成志)、金冠文字(木々高太郎)ほか 北村小松、渡邊啓助、岡成志、木々高太郎、辰野紫野、泉谷彦、菊池寛、丹羽文雄、上田廣、尾崎士郎、麻生豊、横井福次郎 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス