古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷14点(医学関係雑誌、仏教関係ほか)
What's New
新入荷14点(医学関係雑誌、仏教関係ほか)
2017年12月13日

慶応義塾医学部新聞100号記念誌 あゆみ―ヒポクラテスの誓ひ(小泉信三)、歩んで来た医道(正木俊二)、わが半生の記(大森憲太)ほか 小泉信三、正木俊二、大森憲太、武見太郎 ほか

医家芸術 昭和33年3月(第2巻第3号)―対談・奇術の世界(緒方知三郎×式場隆三郎)、わが半生の友人録(日戸修一)、アンケート・善友悪友(1)(棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか回答)、長篇連載・村医(5)(永井隆)ほか 緒方知三郎×式場隆三郎、日戸修一、永井隆、原勝巳 ほか/棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか アンケート回答

週刊 医界展望 第8号(昭和10年1月26日)―最近に於ける血液型の研究(古畑種基)、温泉と半熟卵(正木不如丘)、伝染病と懐ひ出(故・石川千代松)、車窓の話題(西山邦夫)、医療普及とヘルスセンター(加藤源三)ほか 古畑種基、正木不如丘、故・石川千代松、西山邦夫、加藤源三、村松正雄 ほか

三百則抄 上・下 本則抄 2冊セット(禅門抄物叢刊 第7之1、2・第8) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

三百則抄 上(禅門抄物叢刊 第7之1) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

鉄外和尚代抄・鉄外和尚再吟(禅門抄物叢刊 第14・第15) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

報恩録(禅門抄物叢刊 第17) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

無門関抄(禅門抄物叢刊 第16) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

連歌至宝抄(中日交流叢書 4) 渡邊剛毅 監修

いづみ 第1巻第1号(昭和18年1月)―山縣正明先生を囲む座談会、療養講座(1)吸引療法(牧島龍太郎)、小説・鴉(小林愛子)、療養相談、人事相談 ほか 牧島龍太郎、小林愛子、正田力 ほか

文芸雑誌 一座 No.2(1954年4月)―四海波(鬼頭恭而)、盲詩人エロシェンコの恋(真田三智)、マイハン(森田雄蔵(森田雄造)) 鬼頭恭而、真田三智、森田雄蔵(森田雄造)

家の光 都市版 昭和12年1月(第13巻第1号)―新しい家風の作り方(現代心学)(沖野岩三郎)、春に甦る(長與善郎/齋藤五百枝・画)、村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、トム爺さん物語(村岡花子/長谷川露二・画)ほか 沖野岩三郎、長與善郎/齋藤五百枝・画、佐々木邦/細木原青起・画、村岡花子/長谷川露二・画、正木不如丘、坪田譲治、賀川豊彦 ほか

一高同窓会 会報 第47号(昭和17年2月5日)―故岩元禎先生追悼―岩元先生と私(荒井恒雄)、岩元先生の追憶(天野貞祐)、岩元先生光来(三谷隆正)、岩元先生の追憶(田中耕太郎)ほか 荒井恒雄、天野貞祐、三谷隆正、田中耕太郎、武田忠哉 ほか

雲母 昭和34年1月 500号記念特輯―蕪村句の小に就て(三好達治)、蛇笏と龍之介(吉田精一)、今月今日記(井伏鱒二)、むかしむかし(日夏耿之介)、西島麦南(金子兜太)、霜の夜がたり(三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏)ほか 三好達治、吉田精一、井伏鱒二、日夏耿之介、金子兜太、三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏、野尻抱影、森田たま、大江満雄、伊丹三樹彦、石原八束 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス