古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷25点(『装苑』、ミシェル・レリス、青森関係ほか)
What's New
新入荷25点(『装苑』、ミシェル・レリス、青森関係ほか)
2017年06月23日

服装研究 装苑 1950年6月(第5巻第6号)―殿方の心得べき身だしなみ(由利四郎)、衣生活の無駄をはぶきましょう(上野しげ子)、アメリカ便り(青木英夫)ほか (表紙)秦大三・撮影、高峰秀子・モデル/田中千代(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、猪熊弦一郎 ほか 口絵/由利四郎、上野しげ子、青木英夫、マダム・マサコ ほか

服装研究 装苑 1950年7月(第5巻第7号)―スタイル画の描き方(完)(菅沼金六)、裸に近づく(東郷青児)、夏と服装(石川欣一)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、馬場勢津子・モデル/田中千代、山脇敏子ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、猪熊弦一郎、原雅夫 ほか 口絵/菅沼金六、東郷青児、石川欣一、マダム・マサコ ほか

服装研究 装苑 1950年8月(第5巻第8号)―私はこんなみなりをした女性が好き(宮田重雄)、座談会・たのしい暮しのためのやりくりについて(石川欣一×猪熊文子×桃山信子×谷桃子)、モードを創る(ジャン・ボージャン)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、星美千子・モデル/田中千代、山脇敏子ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、猪熊弦一郎、原雅夫 ほか 口絵/宮田重雄、石川欣一×猪熊文子×桃山信子×谷桃子、ジャン・ボージャン、中田満雄 ほか

服装研究 装苑 1950年10月(第5巻第10号)―新時代の結婚様式について(羽仁説子)、新しい結婚衣裳について(田邊静江)、美しく写される秘訣(尾崎三吉)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、藤田泰子・モデル/田中千代、桑沢洋子ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、河野幸恵 ほか 口絵/羽仁説子、田邊静江、尾崎三吉、杉浦幸雄、深尾須磨子 ほか

服装研究 装苑 1950年11月(第5巻第11号)―座談会・デザイナーうちあけばなし(富田英三×ジョージ・岡×田邊静江×岩崎春子)、きものゝ感情(村岡花子)、洋装ノート(マダム・マサコ)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、荒川さつき・モデル/田中千代、原田茂ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、河野幸恵、長澤節 口絵/富田英三×ジョージ・岡×田邊静江×岩崎春子、村岡花子、マダム・マサコ、杉浦幸雄 ほか

氷った焔―清岡卓行詩集 清岡卓行 著/岡鹿之助 表紙

現代詩文庫 82 犬塚堯詩集 犬塚堯 著

不安と遊撃―黒田喜夫詩集(現代詩集 6) 黒田喜夫 著

「昭和史」を生きて―人民戦線から安保まで 小野義彦 著

校友会雑誌(第一高等学校校友会) 第318、325号(昭和3年7月10日、5年1月31日) 計2冊―影(吉田精一)、D市七月叙景(1)(中島敦)、小さい朝(釘本久春)、山間小話(矢崎秀雄)、マルキシズム世界観に就て(立澤剛)ほか 吉田精一、中島敦、釘本久春、矢崎秀雄、立澤剛、角田順 ほか

科学知識 大正13年2月―煉瓦、瓦、陶磁器、硝子等の耐火性に就いて(近藤清治)、北樺太紀行(2)(内田恵太郎)、火災に対する観念に就いて(沢柳政太郎)ほか(科学知識 第4巻第2号) 近藤清治、内田恵太郎、沢柳政太郎、大島義清 ほか

日本西教史 上・下 2冊セット 大政官 訳

文学空間 新装版 モーリス・ブランショ 著/粟津則雄、出口裕弘 訳

獣道 新装版―ミシェル・レリスの作品 ミシェル・レリス 著/後藤辰男 訳

幻のアフリカ ミシェル・レリス 著/岡谷公二、田中淳一、高橋達明 訳

ピカソ ジャコメッティ ベイコン、デュシャン ミロ マッソン ラム(イマージュのかげに 1・2 計2冊) ミシェル・レリス 著/岡谷公二 編訳

幻想のさなかに―幻想絵画試論 ロジェ・カイヨワ 著/三好郁朗 訳

羽越線案内

車窓の日本 奥羽の巻 日本地歴研究会 編

松前と菅江真澄 完 内田武志 著

砂子瀬物語―津軽の秘境・水没山村の民俗記録 森山泰太郎 著

ねぶたの歴史 藤田本太郎 著

津軽の岩木山―火山のカルテ 宮城一男 著/須藤頴三 画

秋田の画人―現代に流れるその歴史と作品 秋田魁新報社文化部 著

津軽口碑集 内田邦彦 著

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス