禅世界 第21号(明治43年5月15日)―東山左辺茶話(8)(竹田黙雷)、十牛私話(菅原時保)ほか 竹田黙雷、菅原時保
真宗の世界 大正14年7月(第5巻第7号)―真宗信者としての余が有田征伐に就て(野依秀一)、御文章を拝読しつゝ(其7)(谷本富)、現代仏教界の二潮流(利井草宣)ほか 野依秀一、谷本富、利井草宣、西村独境 ほか
真宗の世界 昭和7年12月(第12巻第12号)―ルンペン親鸞(浅野研真)、信仰生活に就いて(潮留真澄)、信人群像(佐久間増吉翁)(岡部宗城)ほか 野依秀市、浅野研真、潮留真澄、岡部宗城、梅原真隆 ほか
新井石禅著冊子計4冊(「禅の生活」第6巻第3号(大正16年1月3日)「安心の基礎」、第6巻第13号(昭和2年11月25日)「法味愛楽」、「一日一善の鏡」、「仏教の真精神」) 新井石禅
国産品愛用展覧会概況(岩手県)―展覧会開設の趣旨、主催団体並展覧会組織、出品勧誘方法、観覧者誘致法、観覧者状況 ほか 岩手県
家庭之友 計3冊(第9巻第3号(昭和3年2月1日)、第11巻第11号(昭和5年11月1日)、第13巻第12号(昭和8年1月3日))―涅槃の意義、家庭の和楽、自力更生 杉本道山、間宮英宗、加藤咄堂 ほか
法縁 昭和8年1月、9年1月(第16巻第1号、17巻第1号) 計2冊―南榎荘法語(北村教巌)、煩悩と菩提(高楠順次郎)、時代と宗教(紀平正美)、日本人の宗教意識(紀平正美)ほか 北村教巌、高楠順次郎、紀平正美、朝日融渓
英霊ニ捧グ 昭和8年6月28日(帝国在郷軍人会盛岡市第一分会、盛岡市仙北青年訓錬所)―齊藤八郎君、吉田仁左エ門君 荒川喜四郎 弔詞
星華 第4、22、25号(昭和4年1月~7年7月) 計3冊―我国民生活に及ぼせる仏教の影響(木村泰賢)、御大礼記念事業として植林の推奨(光山百川)ほか 木村泰賢、光山百川、桑原至道、中根環堂、福井天章 ほか
仏教思想 昭和2年10月(第2巻第10号)―創刊一周年記念特輯・仏教文化号―仏教の哲学的側面(紀平正美)、仏教は哲学か、宗教か(加藤玄智)、仏教経済研究の諸方面(友松圓諦)ほか 紀平正美、加藤玄智、友松圓諦、野依秀一、境野黄洋 ほか
仏教文化 第2巻第5号(昭和3年11月1日) 特輯号―修養の原則とその道程(木村泰賢)、所謂思想問題としてのマルキシズム(川合貞一)、仏教の根本義(高楠順次郎)ほか 木村泰賢、川合貞一、高楠順次郎、常盤大定 ほか
仏教文化 第3巻第8号(昭和4年11月10日) 特輯号―観念とその神秘力(木村泰賢)、文化の発展と歴史の反省(平泉澄)、近代仏教運動の推移(随想)(加藤咄堂)ほか 木村泰賢、平泉澄、加藤咄堂、小野清一郎、宇野円空 ほか
伝道 第342、391、393、428号(大正15年12月1日~昭和9年1月2日) 計4冊―日日新(新井大禅)、福寿円満(秋野孝道)、子孫長久の基(北野元峰)、新しい覚悟(秋野孝道)ほか 新井大禅、秋野孝道、北野元峰
復興新報 昭和4年10月―議員選挙運動秘訣細別目次
療養生活 説明号(増刊第1号・大正13年12月5日)―コツホ博士頌徳詩(稲垣守克)、肺病の必治的療法(田邊一雄)、自然療法の合理的なる根拠(原栄)ほか 稲垣守克、田邊一雄、原栄、川崎正一 ほか
療養生活 大正14年1月(第4巻第1号)―肺病の全快とは何を云ふ乎(茂野吉之助)、腸結核と其療法(瀬戸生)、納豆夜話(大江万里)ほか 茂野吉之助、瀬戸生、大江万里、田邊一雄、ジヨンワームス/梶原熊六・訳 ほか