太陽 第16巻第3号(明治43年2月1日)―墓(真山青果)、鶯と薔薇(オスカーワイルド・作/MK生・訳)、自然主義と革新説―自然の見方(小杉天外・談)、自然主義の二派(蒲原有明・談)ほか 真山青果、オスカーワイルド・作/MK生・訳、小杉天外・談、蒲原有明・談、後藤宙外・談、床次竹二郎・談、加藤介春 ほか
太陽 明治44年2月(第17巻第2号)―幸福の日(中村星湖)、他所の恋(正宗白鳥)、烏(鈴木三重吉)、男爵後藤新平論(杉山茂丸)ほか 中村星湖、正宗白鳥、鈴木三重吉、杉山茂丸、伊原青々園、金子筑水、昇曙夢、吉江孤雁、前田晁 ほか
太陽 明治44年4月(第17巻第5号)―手術(徳田秋声)、讃美歌(生田葵)、温室(高安月郊)ほか 徳田秋声、生田葵、高安月郊、饗庭篁村、永井荷風、犬養毅、島村抱月 ほか
太陽 明治44年7月(第17巻第10号)―累(正宗白鳥)、情死(小栗風葉)、喜劇太平洋上(巌谷小波)、文壇側面観(金子筑水)ほか 正宗白鳥、小栗風葉、巌谷小波、金子筑水、安部磯雄、小山内薫 ほか
太陽 大正元年10月(第18巻第14号)―酔漢(正宗白鳥)、都会(小川未明)、百日紅(田山花袋)、御大葬紀念号―桃山奉送記(姉崎正治)、大葬の鹵簿を拝し奉る記(遅塚麗水)ほか 正宗白鳥、小川未明、田山花袋、姉崎正治、遅塚麗水、笹川種郎、巌谷小波、建部遯吾 ほか
太陽 大正2年11月(第19巻第14号)―扇昇の話(長田幹彦)、残存芸術の理論的観察(岩野泡鳴)、スケツチ(田山花袋)ほか 長田幹彦、岩野泡鳴、田山花袋、金子筑水、内田魯庵 ほか
太陽 大正8年9月(第25巻第11号)―ある婚礼(中村星湖)、分教場(上司小剣)、燃える襦袢(岩野泡鳴)ほか 中村星湖、上司小剣、岩野泡鳴、藤森成吉、福田正夫 ほか
太陽 大正8年11月(第25巻第13号)―其少女のこと(小川未明)、階級打破(内田魯庵)、飯坂温泉より(河東碧梧桐)ほか 小川未明、内田魯庵、河東碧梧桐、和辻哲郎、澤柳政太郎 ほか
太陽 大正9年1月(第26巻第1号)―結構な空(吉田絃二郎)、B―軒事件(相馬泰三)、支那人の娘(加能作次郎)、二人の不良教師(白石実三)ほか 吉田絃二郎、相馬泰三、加能作次郎、白石実三、谷崎精二、藤森成吉、有島武郎、南方熊楠 ほか
太陽 大正10年4月(第27巻第4号)―金比羅参り(上司小剣)、幻覚(長谷川如是閑)、彼らはさすらふ(田中純)、女性(室生犀星)、虚無(岡田三郎)ほか 上司小剣、長谷川如是閑、田中純、室生犀星、岡田三郎、宮島資夫、佐藤惣之助、柳宗悦
太陽 大正12年3月(第29巻第3号)―子を貸し屋(宇野浩二)、蜘蛛の踊(下村千秋)、巴里小品(宇和川通喩)ほか 宇野浩二、下村千秋、宇和川通喩、長谷川如是閑、千葉亀雄 ほか
行政国家(〈法と国家〉翻訳叢書) D・ワルドー 著/山崎克明 訳
ルソーとその時代の政治学(〈法と国家〉翻訳叢書) R・ドラテ 著/西嶋法友 訳
国費と地方費との関係 昭和2年版
国勢調査参考書 産業及職業分類
『植民地雑誌』(Koloniaal Tijdschrift)所収論文目録(稿)(インドネシアの政治変動(研)No.1)
国勢調査参考書
植民地都市の社交ダンス(資料集)―大連での勃興期を中心に(「調査と資料」第92号) 永井良和 著
昭和六年行政財政税制整理調査要覧 秘
仏教史 巻上・下 揃 岩崎敲玄 著