旬刊 講演集 第11巻第18輯(No.328。昭和8年6月30日) 日本経済界の前途と世界経済会議に就て(田中貢) 田中貢
旬刊 講演集 第11巻第23輯(No.333。昭和8年8月20日) 東亜政策論(木村増太郎) 木村増太郎
旬刊 講演集 第11巻第27輯(No.337。昭和8年9月30日) 日本経済界の動向(高木友三郎)、政治家に操られたる世界経済会議(青木得三) 高木友三郎、青木得三
旬刊 講演集 第11巻第28輯(No.338。昭和8年10月10日) 千九百三十五年と太平洋問題(高橋節雄) 高橋節雄
旬刊 講演集 第11巻第32輯(No.342。昭和8年11月20日) 千九百三十六年の展望(関根郡平)、極東の情勢に就て(東條英機) 関根郡平、東條英機
日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句(日本語研究叢書 第3期第2巻) 西山祐司 著
アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現(日本語研究叢書 第2期第7巻) 工藤真由美 著
認知文法論(日本語研究叢書 第2期第1巻) 山梨正明 著
古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析(日本語研究叢書 第1期第2巻) 鈴木泰 著
日本語の引用(日本語研究叢書 第2期第2巻) 鎌田修 著
神田卓朗の岐阜弁笑景Special Part2 神田卓朗 著
展望 現代の方言 真田信治 著
語形成と音韻構造(日英語対照研究シリーズ 3) 窪薗晴夫 著/柴谷方良 ほか 編
朝倉日本語講座 3 音声・音韻 北原保雄 監修/上野善道 編
聖書ヘブライ語 創刊号(1984年6月)―聖書ヘブライ語入門(松田伊作)、初級「ああヤハウェよ」ほか(鈴木祥一郎)、中級・ルツ記(1)(月本昭男)ほか 松田伊作、鈴木祥一郎、月本昭男、小田島太郎 ほか
京都府のことば(日本のことばシリーズ 26) 平山輝男 編者代表
大阪府のことば(日本のことばシリーズ 27) 平山輝男 編者代表/郡史郎 大阪府編者
現代ラテン語会話―カペラーヌス先生の楽しいラテン語会話教室 有川貫太郎、長谷川洋、鈴木繁夫 編訳
初級ラテン語入門 有田潤 著
〈物〉と〈場所〉の対立―知覚語彙の意味体系 久島茂 著
英語のイントネーションの研究―英米語の解説と実例 稲村松雄 監修/萩原敬一、河野通 著