古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷24点(『文藝春秋』、思想、文学ほか)
What's New
新入荷24点(『文藝春秋』、思想、文学ほか)
2016年04月24日

文藝春秋 昭和9年8月(第12年第8号)―田舎言葉(林芙美子)、剥製(牧野信一)、椿の島の二人のハイカー(村山知義)、文芸時評(上司小剣)ほか 林芙美子、牧野信一、村山知義、上司小剣、佐藤春夫、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和9年10月(第12年第10号)―絶望から希望へ(正宗白鳥)、波(林房雄)、物語の女(堀辰雄)、文芸時評(上司小剣)、朝鮮再遊記(穂積重遠)ほか 正宗白鳥、林房雄、堀辰雄、上司小剣、穂積重遠、佐藤春夫 ほか

文藝春秋 昭和9年11月(第12年第11号)―母は帰らん(近松秋江)、神々のへど(室生犀星)、文学の鬼(宇野浩二)ほか 近松秋江、室生犀星、宇野浩二、河上徹太郎、志賀直哉、中野重治 ほか

文藝春秋 昭和9年12月(第12年第12号)―鬼涙村(牧野信一)、一時代(石濱金作)、文学に憑かれた人々(文芸時評)(河上徹太郎)、忘れぬ顔(岡本一平)ほか 牧野信一、石濱金作、河上徹太郎、岡本一平、徳田秋声 ほか

文藝春秋 昭和12年5月(第15年第5号)―T・B・V(里見弴)、塵塵三昧(細田源吉)、棗の木(内田百閒)ほか 里見弴、細田源吉、内田百閒、尾崎士郎、橘外男 ほか

文彩百遊―楽しむ日本語レトリック(遊子館BOOKS 1) 荻生待也 編著

タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成 中山太郎 著/礫山全次 編

ことばの呪性と生成―混沌からの声 吉田修作 著

知の教科書 デリダ(講談社選書メチエ 259) 林好雄、廣瀬浩司 著

言語派社会学の原理 橋爪大三郎 著

溶ける街透ける路 多和田葉子 著

世界の名著 25 スピノザ ライプニッツ スピノザ、ライプニッツ 著/工藤喜作、斎藤博、清水富雄 ほか 訳

存在と灰―ツェラン、そしてデリダ以後 守中高明 著

間テクスト性の戦略(NATSUME哲学の学校 2) 土田知則 著

ある文芸記者の回想―戦中戦後の作家たち 頼尊清隆 著

和漢三才図会 18(東洋文庫 532) 寺島良安 著/島田勇雄 ほか 訳注

辻潤著作集 5 螺旋道 ぼうふら以前 辻潤 著

日本古典偽書叢刊 第1巻 和歌古今灌頂巻・玉伝深秘巻・伊勢物語髄脳 小川豊生 責任編集

露伴随筆『潮待ち草』を読む(岩波セミナーブックス 85) 池内輝雄、成瀬哲生 著

島尾敏雄全集 第7巻―われ深きふちより、硝子障子のシルエット 島尾敏雄 著

江戸破礼句・梅の寳匣―後期柳多留の艶句を愉しむ 蕣露庵主人 著

音沙汰 一の糸 杉本秀太郎 著

首塚の上のアドバルーン 後藤明生 著

余多歩き菊池山哉の人と学問 前田速夫 著

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス