大塚英文学(東京教育大学) 創刊号・Vol.1No.1(1953年3月1日)―ある男の話(福原麟太郎)、An Essay on W.Faulkner(Nobuyoshi Aramaki)、J.Joyceの美学(川口喬一)ほか 福原麟太郎、Nobuyoshi Aramak、川口喬一、高崎修 ほか
新生 昭和21年新年号(第2巻第1号)―勲章(永井荷風)、幽霊列車(広津和郎)、戦災者の悲み(正宗白鳥)、心の古里(宇野浩二)ほか 永井荷風、広津和郎、正宗白鳥、宇野浩二、里見弴、武者小路実篤 ほか
新生 昭和21年2月号(第2巻第2号)―晩春日記(上林暁)、青春期(1)(宇野浩二)、潤一郎と細雪(正宗白鳥)ほか 上林暁、宇野浩二、正宗白鳥、永井荷風、中野重治、中村光夫、長谷川如是閑 ほか
新生 昭和21年3月号(第2巻第3号)―しらみ懺悔(川崎長太郎)、六白金星(織田作之助)、罹災日録(永井荷風)、東大回顧(浜尾・山川時代)(辰野隆)ほか 川崎長太郎、織田作之助、辰野隆、正宗白鳥、永井荷風 ほか
新生 昭和21年4月号(第2巻第4号)―経筒(井伏鱒二)、青春期(3)(宇野浩二)、罹災日録(2)(永井荷風)ほか 井伏鱒二、宇野浩二、永井荷風、正宗白鳥、真船豊 ほか
新生 昭和21年5月号(第2巻第5号)―青春期(3)(宇野浩二)、雲のない空(久保田万太郎)、よべの雨(室生犀星)ほか 宇野浩二、久保田万太郎、室生犀星、正宗白鳥、永井荷風 ほか
青年 群馬版 昭和5年9月号(第15巻第9号)―大なる愚・自然の心(吉田絃二郎)、国産愛用と青年団―国産品か自家産か(小野武夫ほか)ほか、かくれた偉人・梁瀬孫太郎伝(久保木恒吉)ほか 吉田絃二郎、小野武夫、久保木恒吉、高島米峰 ほか
青年 大正13年1月号(第9巻第1号)―愛すべきコスモポリタン(水守亀之助)、探偵小説・黄色い手(6)(吉浦周太郎)、生活について(豊島與志雄)ほか 水守亀之助、吉浦周太郎、豊島與志雄、長與善郎 ほか
青年 大正13年2月号(第9巻第2号)―澄む(瀧井孝作)、太田夫妻の死(杉田英男)、全国青年団民謡・空は青雲(北原白秋)ほか 瀧井孝作、杉田英男、北原白秋、相馬御風 ほか
青年 大正13年3月号(第9巻第3号)―戯曲・薩長録拾遺(北尾亀男)、帝都復興(伊東忠太)、運動記事・巴里へ!!巴里へ!!(高見澤忠雄)ほか 北尾亀男、伊東忠太、高見澤忠雄、瀧井孝作 ほか
青年 大正13年4月号(第9巻第4号)―読書に就ての注意(柳宗悦)、明日の文藝を待て(川端康成)、土地(豊島與志雄)ほか 柳宗悦、川端康成、豊島與志雄、岸田國士 ほか
青年 大正13年5月号(第9巻第5号)―初夏(橋本基)、名士の青年時代―文豪島崎藤村氏の半生(土生雷泉)、世界的学者野口英世氏(松井白星)ほか 橋本基、土生雷泉、松井白星、高見澤忠雄 ほか
青年 大正13年6月号(第9巻第6号)―浮生(菅忠雄)、漫画・現代青年問題(小野寺秋風)、郷土の思ひ出―長崎(渡邊庫輔)ほか 菅忠雄、小野寺秋風、渡邊庫輔、相馬御風 ほか
青年 大正13年7月号(第9巻第7号)―運動号―日本青年団歌曲(山田耕作)、夏の朝(高橋勝也)、青年と競技運動(大谷武一)、バスケツトボオルの知識(小林和雄)、民衆的なヴアレボール競技(今井豊治)ほか 山田耕作、高橋勝也、大谷武一、小林和雄、今井豊治、後藤十郎 ほか
青年 大正13年8月号(第9巻第8号)―幻想曲(瀧井孝作)、独り立ちて(那珂完一)、郷土芸術問題概観(川端康成)ほか 瀧井孝作、那珂完一、川端康成、石濱金作、小野寺秋風、柳田國男、岸田國士 ほか
青年 大正13年9月号(第9巻第9号)―戯曲・輪廻(多華美智)、帰郷小感(葛西善蔵)、青年グラフ(石濱金作)、誌上談話会(柳田國男)ほか 多華美智、葛西善蔵、石濱金作、柳田國男、近衛秀麿 ほか
青年 大正13年10月号(第9巻第10号)―西洋人形(吉田甲子太郎)、行軍(エドモンド・デ・アミーチス/徳永政太郎訳)、読書に就いて(川端康成)、詩三篇(太田黒克彦)ほか 吉田甲子太郎、エドモンド・デ・アミーチス/徳永政太郎訳、川端康成、太田黒克彦、柳田國男、高群逸枝、小野寺秋風 ほか
青年 大正13年12月号(第9巻第12号)―誌上談話会(5)(柳田國男)、東京の車窓より見える空(正岡容)、詩一篇(太田黒克彦)ほか 柳田國男、正岡容、太田黒克彦、服部龍太郎、小野寺秋風 ほか