(ボーイスカウト資料)第18回国際スカウト会議・第3回国際訓練会議報告書、スカウト運営と組織についての第1回ギルウエル・コース参加報告書 計2冊
(ボーイスカウト資料)研修会(B・S)資料 昭和32年版―指導者研修会(B・S)実施要項、隊および班の組織、プログラム、集会、ハイキング、野営、スカウトの成長と進歩に関する隊長の責務
(ボーイスカウト資料)スカウトひょうご(日本ボーイスカウト兵庫県連盟機関紙) 第23、24号(昭和34年1月1日、8月15日) 計2部―少年刑務所にボーイスカウト―韓国で実験して成功―(杉村伸)、カブのはじまり―吉田誠一郎と語る(中島政男)、伝令カバン(山田奈良雄)ほか 杉村伸、中島政男、山田奈良雄、小林芳夫 ほか
(ボーイスカウト資料)ボーイ、スカウト 第7号(大正11年10月1日)―弥栄ボーイスカウト号 スカウトの眼より(2)(二荒芳徳)ほか(若き文化附録) 二荒芳徳、小島二郎、福島一郎 ほか
(ボーイスカウト資料)ジャンボリー新聞 創刊号(昭和31年4月15日)―ジャンボリーとは何?―インデアンのドンチャン騒ぎ、全米ジャンボリーの想出(大石和夫)、日韓比代表三〇名元気に羽田飛立つ!! ほか 村山有、三島通陽、大石和夫 ほか
(ボーイスカウト資料)少年団資料一括―少年団日本聯盟指導者実修所「乙種地方実修所理論作業問題」(昭和4年)、弥栄ボーイスカウト入団願用紙(大正期)、東京聯合少年団通昭和11~12年ごろ数種(「本団結成十五週年記念式挙行並健児動員実施の件」(昭和11年20日))、箸の注意、馬じるしに就いて ほか 三島通陽(東京聯合少年団理事長)
(ボーイスカウト資料)ANNUAL REPORT 1935
(ボーイスカウト資料)弥栄ボーイスカウト要覧 1枚
(ボーイスカウト資料)少年団日本聯盟需品部による小学校卒業生の就職斡旋案内手紙(印刷。米本卯吉・文) 米本卯吉・文
(ボーイスカウト資料)千駄ヶ谷青年団アンケートハガキ―一、現今青年団に対して如何なるご意見を有せらるゝや ほか 三島通陽・文
(ボーイスカウト資料)少年団用品奉仕団(少年健児服装一揃)広告・註文書
(ボーイスカウト資料)少年団日本聯盟需品部(少年団教範、独逸製扁平円型水筒、飯盒、スカウト読本 ほか)広告・註文書
(ボーイスカウト資料)少年団用品奉仕団(乗鞍型天幕、富士型天幕、秩父型天幕、信号旗、健児鞄ほか)広告チラシ
(ボーイスカウト資料)健児カレンダー(ジャンボリー昭和7年1月1日(第11巻第1号)附録)+ジャンボリー新年号広告チラシ+『健児教育法の大綱』広告チラシ 計3枚
(ボーイスカウト資料)スカウト美錠広告チラシ
(ボーイスカウト資料)少年団日本聯盟需品部(少年団指導者教範、スカウト読本、健児日記ほか)広告チラシ
(ボーイスカウト資料)月刊「スカウトグラフ」広告チラシ
(ボーイスカウト資料)『健児之友 少年団作業図解』広告チラシ 米本卯吉・文