さちの礎 第181号(昭和5年6月10日)―懸賞小説・青き焔の影(小林しげる)、輓近に於ける肺結核の治療法(岡田清三郎)、婦人生殖器の結核(大木常松)ほか 小林しげる、岡田清三郎、大木常松、古篷間人 ほか
さちの礎 第189号(昭和6年2月10日)―巡回看護婦制の新設に就て(坂正夫)、運動競技の心身発達に及ぼす現状(石塚龍学)、汚点の抜き方(柴田鎌太郎)ほか 坂正夫、石塚龍学、柴田鎌太郎、中村豊 ほか
さちの礎 第190号(昭和6年3月10日)―巡回看護婦訪問実況(坂正夫)、意気と力の戦ひ(纐纈鋼兵)、貧乏と結核(木精散人)ほか 坂正夫、纐纈鋼兵、木精散人、柴田鎌太郎 ほか
さちの礎 第192号(昭和6年5月10日)―懸賞小説・二つの蝶(山路泉夫)、懸賞作文・日光に浴して(辻幸子)、南国周遊を読みて(紫家生)、産婆の義侠 ほか 山路泉夫、辻幸子、紫家生、茶目医師 ほか
児童生徒 科学作品展覧会報告 1
(一高同窓会)会員諸異動(3)(自昭和6年1月1日至同4月30日) 2分冊
看護技術 1957年10月号―稲田登戸学生サナトリウムの巻(長沼正栄)、秋と抜毛(H医局長)、婦長日記―信じられるならば―(広瀬喜美子)ほか 長沼正栄、H医局長、広瀬喜美子、阿部正和 ほか
日本医師会雑誌 第37巻第12号(昭和32年6月15日)―結核化学療法の作用機序(五味二郎)、流感の大流行、浴場衛生 ほか 五味二郎、田坂定孝、小張一峯 ほか
日本医師会雑誌 第37巻第11号(昭和32年6月1日)―国民啓蒙に日医連の常時活動(武見太郎)、診療過誤の歴史(山崎佐)、「彦徳面」問題の進展(小沼十寸穂)ほか 武見太郎、山崎佐、小沼十寸穂、高橋功 ほか
信濃往来 第7巻第7号(昭和32年7月号)―爆笑三題記(飯沼萱洲)、財布を持たない男(小田切曠)、輸出(赤羽豊治郎)、木下尚江(その4)(後神俊文)ほか 藤沢藤雄 主宰/飯沼萱洲、小田切曠、赤羽豊治郎、後神俊文、有賀千代吉 ほか
医事公論 第1655号(昭和32年9月号)―結核対策の諸問題と一般医家の立場(就中重点検診)について(田沢鐐二)、清風爽涙記―吉岡弥生先生を訪問して―(福田幹子)、雑句馬覧覚え書―医科大学長冗談―(雨窓威夫)、討論・医界・裏ばなし(匿名座談会)ほか 田沢鐐二、福田幹子、雨窓威夫、西岡時雄 ほか
チバ時報 第31号(昭和6年2月号)―侮り難いエルボン(高亀良樹)、胃痙攣かヒステリーか(ヂアール・チバの適応症)(内藤八郎)、血糖値の変化より観たる二、三薬物の比較(小山義作)ほか 高亀良樹、内藤八郎、小山義作、岩永仁雄 ほか
治療及薬物 第8巻第2号(昭和6年2月20日)―猩紅熱の療法(近藤耕三)、虫様突起炎の診断(甲賀浩三)、急性胃拡張に就て(佐蔵皐一)ほか 近藤耕三、甲賀浩三、佐蔵皐一、八田善之進 ほか
治療及薬物 第8巻第3号(昭和6年3月20日)―自家中毒に就て悲喜二様の経験(荒井恒雄)、喘息の種々相(上)(藤井尚久)、肝臓左葉の膿瘍(岩井誠四郎)ほか 荒井恒雄、藤井尚久、岩井誠四郎、野村正一 ほか
治療及薬物 第8巻第5号(昭和6年5月20日)―消化管潰瘍の発生機転に就て(池口武夫)、妊娠中并に産褥中の婦人の淋疾(柴田保)、疫痢の早期診断と手あて(祖父江勘文)ほか 池口武夫、柴田保、祖父江勘文、島信 ほか
伝光録白字弁 全 大圓玄致禅師 垂示
秘密仏教史 栂尾祥雲 著
諸神本懐集講義及研究 西光義遵 述