古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷32点(食品科学、医学、政治雑誌ほか)
What's New
新入荷32点(食品科学、医学、政治雑誌ほか)
2015年06月10日

政界往来 昭和10年11月(第6巻第11号)―安達総裁に縦横談を訊く(安達謙蔵×木舎幾三郎)、政界異変の低気圧(湘南隠士)、二十五年前の記者生活(野村胡堂)ほか 安達謙蔵×木舎幾三郎、湘南隠士、野村胡堂、千家元麿、白鳥省吾、阿部真之助 ほか

城北(東京府立第四中学校校友会誌) 第65号(大正15年3月17日)―私の見た海(大森俊雄)、大震火災の追憶(吉田文雄)、「偉い」といふ意味(多田康一)ほか 大森俊雄、吉田文雄、多田康一、神谷茂 ほか

社会政策時報 昭和12年6月(第201号)―庶民金融を論ず(鈴木武雄)、物価騰貴と賃銀対策(長谷孝之)、華府繊維工業会議と日本(北岡寿逸)、商店法案に就て(吉武恵市)ほか 鈴木武雄、長谷孝之、北岡寿逸、吉武恵市、山本高雄 ほか

性 昭和10年3月特輯号(第15巻第3号)―内分泌が性欲に及ぼす影響(秋山尚男)、産児制限論と避妊法に就て(安部磯雄)、神秘的なる女陰の形象(青柳有美)ほか 秋山尚男、安部磯雄、青柳有美、後藤城四郎 ほか

青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7~10、12号(大正11年9月~12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか

スパイス&ハーブの使いこなし事典―「スパイス&ハーブ検定」認定テキスト/基本のすべてを楽しく学べる 主婦の友社 編

技術と市場ニーズの探索・融合 菰田文男 ほか 著

新食品開発論 中村豊郎 著

食は時代とともに―安藤百福フィールドワーク 安藤百福 著

ゲノム医学の新しい展開―難病・がん・生活習慣病への挑戦 榊佳之、中村祐輔 編/戸田達史 ほか 著

生命体システムにおけるアポトーシス 勝木元也、長田重一 編

脂肪細胞の驚異と肥満―生活習慣病の解明に向けて 中尾一和、門脇孝 編/松澤佑次 ほか 著

生命体システムの破綻―がん・免疫疾患・老化・プリオン病 菅野晴夫、谷口維紹 編/関口睦夫 ほか 著

生命体システムの修復―再生の夢を語る 香川靖雄、埜中征哉 編/永田和宏 ほか 著

支那暦法起原考(飯島忠夫著作集 2) 飯島忠夫 著

ゴマ その科学と機能性 並木満夫 編

食料 その科学と技術 39号―植物培養細胞によるアントシアニン色素の生産(濱松潮香)、植物の環境耐性に係わる遺伝子―大豆登熟初期に発現するタンパク質に関する研究―(荒平正緒美、深澤親房)ほか 濱松潮香、荒平正緒美、深澤親房、島純 ほか

食料 その科学と技術 36号―タマネギの新規有用物質―フラボノイド配糖体の生合成と有用性―(津志田藤二郎)、種子の物質代謝―プラスチドの分化と種子の成熟(門間美千子)ほか 津志田藤二郎、門間美千子、岩橋由美子 ほか

食品工業における科学・技術の進歩 7 日本食品科学工学会 編

塩のことば辞典―塩資源・製塩・製品・利用・文化 日本海水学会 編

フードコーディネート論 日本フードスペシャリスト協会 編

フードスペシャリスト論 日本フードスペシャリスト協会 編

食品工学・生物化学工学―科学的・工学的なものの見方と考え方 矢野俊正 著

現代の医食同源―21世紀に向けて食を考える。 ネスレ科学振興会 監修/和田昭允 ほか 編

食とミネラル―21世紀に向けて食を考える ネスレ科学振興会 監修/和田昭允 ほか 編

塩と健康の科学 橋本壽夫 著

塩なんでもQ&A

食品保蔵学(食品の科学 6) 加藤博通、倉田忠男 編

世界の小麦の生産と品質 上・下―小麦の魅力、各国の小麦 長尾精一 著

野菜の科学(シリーズ《食の科学》) 高宮和彦 著

漬物学―その化学と製造技術 前田安彦 著

食肉用語事典(新訂版) 日本食肉研究会 編

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス