古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2592
«前のページ 1 ... | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 130 次のページ»
2017年05月03日

郷土研究 上方 第6~14、20号(昭和6年6月1日~7年2月1日、8月1日) 合本2冊(計10冊分)―大阪の新らしい橋(武田五一)、堺の大夜市(山本梅史)、大阪の祭提灯(橋詰せみ郎)、街頭の呼び声(川崎巨泉)、民衆娯楽の王城千日前(村島帰之)ほか 幸田成友、伊原青々園、潁原退蔵、江馬務、武田五一、山本梅史、橋詰せみ郎、川崎巨泉、村島帰之 ほか

藝備教育 昭和6年5月(第316号)―吉田松陰号―教育者としての吉田松陰(玖村敏雄)、遺文抄、松陰研究文献に就いて(玖村敏雄)ほか 玖村敏雄

藝備教育 昭和6年9月(第320号)―頼山陽号―頼山陽先生身後の影響(木崎好尚)、頼山陽先生の徳績(武藤長平)、遺文抄 ほか 木崎好尚、武藤長平

藝備教育 昭和7年4月(第327号)―家庭教育号―懸賞論文(家庭教育の振興) 黒木福松、岡崎頼幹、菅原守 ほか

藝備教育 昭和7年9月(第332号)―満蒙号―(口絵写真)新京内城大街、大満洲国国家、満蒙の重要性(三宅光治)、満洲国旅行案内―鉄道沿線の都邑、旅行経路の選定、出発時に於ける準備、旅行中の注意ほか 三宅光治

藝備教育 昭和11年7月(第405号)―創立五十周年記念号―思ひ出(白坂栄彦)、懐旧(弘瀬時治)、教育会館建設の由来と経過概要(早水仁三郎)ほか 白坂栄彦、弘瀬時治、早水仁三郎、長田新、紀本翠窓 ほか

藝備教育 昭和12年2月(第417号)―熊谷直行公―略伝(虎峰生)、矢野合戦と熊谷直行公の勤王(北川鐵三)ほか、植田艮背先生―植田艮背先生(虎峰生)、艮背先生御贈位につきて所感を述ぶ(植村信男) 虎峰生、北川鐵三、植村信男

藝備教育 昭和12年9月(第428号)―時局号―時局と教育(西尾森太郎)、今次の事変に際し青年並其の指導者に訴ふ(村上儀憲)、上海旅行の印象(1)(向井英三)ほか 西尾森太郎、村上儀憲、向井英三、牛原虎生 ほか

藝備教育 昭和12年11月(第431号)―時局号(其の2)―小迫勝一君の思ひ出(木下武夫)、酒井憲三先生を偲びて(西川隆一)、佃明正君を偲びて(廻田福三)ほか 木下武夫、西川隆一、廻田福三、伊場英三 ほか

藝備教育 昭和14年4月(第459号)―文化科学の成立について(伊藤利衛)、読みの教授に於ける「ある」的全体観から「なる」的全体観へ(2)(笠岡一夫)、小学校に於ける国史教育の反省(1)(楢崎団治)ほか 伊藤利衛、笠岡一夫、楢崎団治、貫名忠義 ほか

懐往時談 小泉策太郎(三申) 著

現代金権史 山路愛山 著

江原小彌太短篇集 江原小彌太 著

青年・壮年・老年 江原小彌太 著

創作 混濁 江原小彌太 著

創作 新約 上・中・下 揃 江原小彌太 著

クロンウエル(世界歴史譚 第25編) 松岡国男 著/遠藤耕渓 画

新社会 矢野龍渓 著

みをつくし(澪標) 上田敏 著

小説 心 アンドレイエフ 著/上田敏 訳

 

2017年05月01日

俚俗と民譚 第14号(昭和8年10月5日)―郷土研究の組織的大衆化の問題(栗山一夫)、金文集(笹島魯羊)、南島雑話より(永井龍一)ほか 栗山一夫、笹島魯羊、永井龍一、河本正義 ほか

俚俗と民譚 第15号(昭和8年11月25日)―昔の浦島から昭和の浦島へ(平戸喜太郎)、三河段戸の秋(高橋文太郎)、金文集(2)(笹島魯羊)ほか 平戸喜太郎、高橋文太郎、笹島魯羊、東冷峰一 ほか

郷土研究 岩磐史談 第2巻第1~6、8号、3巻第4、7号(昭和11年11月20日~13年7月20日) 計9冊―口承文学としての禁忌伝説(児玉卯一郎)、相馬充胤(只野清)、下手渡藩史(吉村五郎)、幕末に於ける半田銀山鉱業小史(庄司吉之助)ほか 児玉卯一郎、只野清、吉村五郎、庄司吉之助、安部定橘 ほか

桜 第10号(昭和3年春期号)―歴史の上より見たる桜(平泉澄)、桜に関した紋章(沼田頼輔)、吉野山の桜に関する新史料(上田三平)ほか 三好学、平泉澄、沼田頼輔、上田三平、坪谷水哉 ほか

校友会雑誌(第一高等学校校友会) 第318、321、323、325、326号(昭和3年7月10日~5年3月6日) 計5冊―影(吉田精一)、D市七月叙景(1)(中島敦)、小さい朝(釘本久春)、花ひらく日(矢崎秀雄)、『この人』の手紙(角田順)ほか 吉田精一、中島敦、釘本久春、矢崎秀雄、角田順、立沢剛 ほか

現代詩文庫 141 野村喜和夫詩集(現代詩文庫) 野村喜和夫 著

童子 池井昌樹 著

土と心とを耕しつつ 江渡狄嶺 著

土と心とを耕しつつ 江渡狄嶺 著

金 宮嶋資夫 著

白痴 小川未明 著

未明感想小品集 小川未明 著

木像 上司小剣 著

新曲 浦島 坪内逍遥 著

 

2017年04月26日

大和志 第9巻第8号(昭和17年8月28日)―阪本会長追悼号―阪本猷氏を偲びて(橋本凝胤)、阪本さんと奈良の美術(濱田葆光)、わが思ひ出の阪本猷(小島政二郎)、阪本さんに(阿刀弘文)ほか、宮瀧の遺跡(末永雅雄)、現存「日本霊感録」に就いて(川瀬一馬)ほか 橋本凝胤、濱田葆光、小島政二郎、阿刀弘文、末永雅雄、川瀬一馬、渡部正直 ほか

俚俗と民譚 第1巻第2号(昭和7年2月15日)―山民語彙(柳田國男)、坂上田村麿と奥羽地方の鬼(2)(藤原相之助)、相模大山の民間信仰(2)(栗原清一)ほか 柳田國男、藤原相之助、栗原清一、正宗勇 ほか

俚俗と民譚 第1巻第5号(昭和7年6月15日)―海人の話(1)(櫻田勝徳)、鶏権現社(糊付五郎)、朝鮮民譚もぐらの嫁探し(中里龍雄)ほか 櫻田勝徳、糊付五郎、中里龍雄、山口麻太郎、稲岡実 ほか

俚俗と民譚 第1巻第10号(昭和7年11月15日)―船玉様(櫻田勝徳)、もぐらの嫁探しに就いて(栗山一夫)、増補呪咀調法記大全(4)(河本正義)ほか 櫻田勝徳、栗山一夫、河本正義、齋藤丈夫 ほか

俚俗と民譚 第13号(昭和8年9月5日)―南島雑話より(永井龍一)、名勝史蹟の破壊(上関光三)、海人の話(櫻田勝徳)ほか 永井龍一、上関光三、櫻田勝徳、村田鈴城、栗山一夫 ほか

星は乱れ飛ぶ 沖野岩三郎 著/蕗谷虹児 装幀

生れざりせば 沖野岩三郎 著

天誅組 三上於莵吉 著

長篇小説 扉 地獄篇 松崎実 著/黒沢武之輔 装

芸術上の理想主義 赤木桁平 著/夏目漱石 序

結婚礼讃 武林無想庵 著

文明病患者 武林無想庵 著

絶望の書 辻潤 著

自我経―唯一者と其所有 マツクス・スティルネル 著/辻潤 訳

或る百姓の家 江渡狄嶺 著

 

2017年04月25日

月刊雑誌 郷土史 東京 第2巻第6号(昭和32年6月15日)―江戸人を震え上らせたコロリとその診療法(1)(小丸俊雄)、東京に伝わる俳聖「芭蕉」の遺蹟(2)(窪田明治)、東京懐古(2)(宮尾しげを)ほか 小丸俊雄、窪田明治、宮尾しげを、門脇定吉 ほか

月刊雑誌 郷土史 東京 第2巻第12号(昭和32年12月15日)―浅草のお地蔵さま(2)(三吉朋十)、曲亭馬琴と路女(別所光一)、江戸の探究「浅草紙」あれこれ(浜田徳太郎)ほか 三吉朋十、別所光一、浜田徳太郎、宮尾しげを ほか

月刊雑誌 郷土史 東京 第3巻第1号(昭和33年1月15日)―鯉屋 杉山杉風の跡(圭虫生)、ゴム風船のはじめ、江戸の瓦(小丸俊雄)ほか 圭虫生、小丸俊雄、三吉朋十、宮尾しげを ほか

月刊雑誌 郷土史 東京 第4巻第7号(昭和34年7月15日)―東京タワー周遊記(3)(別所光一)、彦佐と遠州と有楽斉(小丸俊雄)、東京花街史(牛込)(浪江洋二)ほか 別所光一、小丸俊雄、浪江洋二、宮尾しげを ほか

現代短歌文庫 60 尾崎左永子歌集 尾崎左永子 著

現代短歌文庫 61 続・尾崎左永子歌集 尾崎左永子 著

夏至前後―尾崎左永子歌集(現代女流短歌全集 64) 尾崎左永子 著

風の鎌倉―尾崎左永子歌集(「星座」ライブラリー 1) 尾崎左永子 著

青孔雀―尾崎左永子歌集 尾崎左永子 著

歌集 炎環 尾崎左永子 著

歌集 星座空間 尾崎左永子 著

歌集 彩紅帖 尾崎左永子 著

さるびあ街 尾崎左永子 著

歌集 春雪ふたたび 尾崎左永子 著

夕霧峠―尾崎左永子歌集 尾崎左永子 著

海峡―安永蕗子歌集 安永蕗子 著

安永蕗子集(現代短歌入門 自解100歌選 1-18) 安永蕗子 著

讃歌―安永蕗子歌集 安永蕗子 著

歌集 流花伝 安永蕗子 著

歌集 藍月 安永蕗子 著

紅天―安永蕗子歌集 安永蕗子 著

歌集 くれなゐぞよし 安永蕗子 著

歌集 褐色界 安永蕗子 著

緋の鳥―安永蕗子歌集 安永蕗子 著

閑吟の柳―安永蕗子歌集 安永蕗子 著

土俗趣味 土の香 第4巻第22号~19巻4号、戦後(第1巻)第2輯、第2巻第3号、3巻1号(昭和6年4月30日~12年5月1日、20年10月20日~22年3月15日) うち計19冊―下駄・足駄のこと(中道等)、履物に就いて(長岡博男)、蝉の幼虫と蜻蛉の幼虫の方言(静岡県)(内田武志)、瀬戸内海の話(1)(宮本常一)、南鮮を旅して(藤井忠一)、テル・トル・チヨル(永田吉太郎)、永田吉太郎氏追悼号(橘正一、今泉忠義、吉町義雄、斎藤秀一、上野勇ほか)ほか 加賀治雄 編/熊田太郎、斎藤秀一、三品彰英、本山桂川、市橋鐸、宮尾しげを、潁原退蔵、中道等、長岡博男、内田武志、宮本常一、藤井忠一、永田吉太郎、橘正一、今泉忠義、吉町義雄、上野勇 ほか

 

2017年04月20日

郷土風景 昭和7年3月(第1巻第1号)―古代若者の性的問題と特権(中山太郎)、郷土料理美味廻国(本山荻舟)、奈良の花柳界(山野順介)ほか 中山太郎、本山荻舟、山野順介、日野巌 ほか

郷土風景 昭和7年7月(第1巻第5号)―旅行座談会(山中忠雄×宮尾しげを×細木原青起ほか)、旅へ旅へ(久米龍川)、大阪盛衰記(黒田稔)ほか 山中忠雄×宮尾しげを×細木原青起ほか、久米龍川、黒田稔、内海静香 ほか

郷土風景 昭和7年12月(第1巻第10号)―能登、越中(下村海南)、磐梯山と猪苗代湖(川島武治)、我南洋パラオ島の神話(宮武正道)、亡び行くアイヌ民族(能仲生)ほか 下村海南、川島武治、宮武正道、能仲生、黒木福松 ほか

甲州の郷土芸能 第1集

歌集 華月懸命 山本かね子 著

歌集 涅槃西風 山本かね子 著

歌集 光の海へ 横山三樹 著

吉野昌大集(現代短歌入門 自解100歌選 2-22) 吉野昌大 著

歌集 さえならき 柚木新 著

吹雪の街―山埜草平歌集 山埜草平 著/赤木健介、井伊脩、高群郁 編

サフランの蕊―吉崎志保子集(岡山県歌人百首抄 5) 吉崎志保子 著

山下陸奥全歌集 山下陸奥 著/一路会 編

歌集 鴉座の星 山形裕子 著

歌集 夢之記 山中智恵子 著

海雨―吉川宏志歌集 吉川宏志 著

金の雨 横山未来子 著

さよならバグ・チルドレン(山田航歌集) 山田航 著

天文航法―和嶋勝利歌集 和嶋勝利 著

 

2017年04月19日

郷土文化 第5巻第3号(昭和25年10月20日)―新編・無住国師家集(小林忠雄・編並註)、無住国師の和歌観と和歌とに就いて(小林忠雄)、水鶏塚の話(市橋鐸)ほか 小林忠雄、市橋鐸、封酔小史、黒田鉱一 ほか

郷土文化 第12巻第4号(昭和32年11月20日)―内藤喜左エ門の墓誌銘と歴史学(新見吉治)、奥村得義素描(市橋鐸)、熱田社僧に関する研究(中)(安藤直太朗)ほか 新見吉治、市橋鐸、安藤直太朗、吉川芳秋 ほか

郷土文化 第16巻第1号(通巻第66号・昭和36年4月25日)―蜀紅錦安藤軾先生(吉川芳秋)、尾張藩百姓苗字帯刀の覚書(中村保夫)、鍵谷得三郎先生(坪井忠彦、吉田富夫)ほか 吉川芳秋、中村保夫、坪井忠彦、吉田富夫、松村静雄 ほか

郷土文化 第22巻第3号(通巻第90号・昭和42年12月25日)―木曽代官山村氏宛ての金森長近書状(吉田富夫)、暮雨巷暁台の門人(その2)(服部徳次郎)、尾州小川庄水野姓家譜調査資料抄(戸田純蔵)ほか 吉田富夫、服部徳次郎、戸田純蔵、舟橋寛治 ほか

郷土文化 第23巻第2号(通巻第92号・昭和43年12月20日)―文禄4年清須城三ツ蔵考(横山住雄)、暮雨巷暁台の門人(その4)(服部徳次郎)、斎藤斎宮頭年譜考証(2)―岐阜在城期までの徳元―(安藤武彦)ほか 横山住雄、服部徳次郎、安藤武彦、舟橋寛治 ほか

現代詩文庫 82 犬塚堯詩集 犬塚堯 著

勝負の終わり/クラップの最後のテープ(ベスト・オブ・ベケット 2) サミュエル・ベケット 著/安堂信也、高橋康也 訳

歌集 雪の窓 馬渕美奈子 著

罌粟岬―三宅霧子歌集 三宅霧子 著

すくらむぶる(現代歌集シリーズ 32) 増田恵美子 著

歌集 声韻集 松坂弘 著

歌集 葛飾 宮地伸一 著

歌集 続葛飾 宮地伸一 著

歌集 天の砂 松平盟子 著

プラチナ・ブルース―松平盟子歌集 松平盟子 著

歌集 うさはらし 松平盟子 著

歌集 シュガー 松平盟子 著

歌集 青夜 松平盟子 著

苔径―松下紘一郎歌集 松下紘一郎 著

歌集 波 松下紘一郎 著

 

2017年04月18日

南方土俗 第4巻第2号(昭和11年8月)―わらざん(沖縄の結縄第二報)―主に八重山現行祈願用算に就て(須藤利一)、バイワン族の歌謡に就て(佐藤文一)、モーナ・ルダオの最後(水越幸一)、台湾史料調査室の設立 ほか 台北市帝国大学土俗人種学研究室内・南方土俗学会 編/須藤利一、佐藤文一、水越幸一

郷土文化 創刊号(第1巻第1号)~第1巻第5号(昭和21年6月1日~11月20日) 計5冊―風雅人の勤番風景(市橋鐸)、どんみり考(安藤直太朗)、名古屋のよもやま(浅野梨郷)、図書館の戦災(阪谷俊作)、 市橋鐸、安藤直太朗、浅野梨郷、阪谷俊作、尾崎久彌 ほか

郷土文化 第4巻第1号(昭和24年1月15日)―科学と美術特集―名古屋の天文・暦数・地理学(栗田元次)、名古屋に於ける生物学進歩の足跡(岡田善敏)、名古屋美術概観(太田三郎)ほか 栗田元次、岡田善敏、太田三郎、山田秋衛 ほか

郷土文化 第4巻第3号(昭和24年6月15日)―郷土二千六百九年表(尾崎久彌)、慶長以後尾三金石年表(黒田鉱一)、尾張と高尾張(森徳一郎)ほか 尾崎久彌、黒田鉱一、森徳一郎、市橋鐸

郷土文化 第4巻第4号(昭和24年11月1日)―国郡図覧と国郡全図(栗田元次)、無住国師伝の一考察(安藤直太朗)、正事記とその著者(竹栢野葉三)ほか 栗田元次、安藤直太朗、竹栢野葉三、坪井忠彦、市橋鐸 ほか

歌集 夏にふれる 野口あや子 著

日輪―永田紅歌集 永田紅 著

歌集 山?(山鶏) 野北和義 著

庭柯集―野北和義歌集 野北和義 著

流離伝―成瀬有歌集 成瀬有 著

遊べ、桜の園へ(新鋭歌人叢書) 成瀬有 著

真旅―成瀬有歌集(角川短歌叢書) 成瀬有 著

流されスワン―成瀬有歌集 成瀬有 著

海やまの祀り―成瀬有歌集 成瀬有 著

ふしぎな楽器(双書 現代女流短歌 4) 永井陽子 著

小さなヴァイオリンが欲しくて 永井陽子 著

樟の木のうた 永井陽子 著

続 地の鳥―内藤俊雄歌集 内藤俊雄 著

歴年―長澤一作歌集 長澤一作 著

冬の暁―長澤一作歌集 長澤一作 著

加賀野―永井正子歌集(現代女流短歌全集 29) 永井正子 著

歌集 雪華 永井正子 著

歌集 故園断簡 西村尚 著

歌集 飛声 西村尚 著

バードランドの子守歌―西王燦歌集 西王燦 著

歌集 八十扉 長沢美津 著

歌集 春の稜線(短詩形文学選集 24) 日野きく 著

ビジネス・ダイアリー―久松洋一歌集 久松洋一 著

雪の旅人(角川短歌叢書) 福田龍生 著

前線―平井弘歌集 平井弘 著

 

2017年04月17日

萬国太陽旗 創刊号(昭和6年8月1日)―温健派(萩原朔太郎)、詩・ものもらひの話(山之口貘)、詩・隅田川(鈴木政輝)、絵はがき(堀辰雄)ほか(萬国太陽旗 第1号) 萩原朔太郎、山之口貘、鈴木政輝、堀辰雄 ほか

左川ちか全詩集 左川ちか 著

萩原葉子・朔美を励ます会 芳名帖(昭和47年2月20日 於 新宿レインボウグリル) (署名者)神保光太郎、林富士馬、宇野千代、西岡光秋、串田孫一、木内みどり、伊藤桂一、和田芳恵、深尾須磨子、滝口雅子、石原八束、那珂太郎、渋沢孝輔、財部鳥子、中村真一郎、石垣りん、会田綱雄、辻章、高田敏子、秋山清、吉行理恵、安藤一郎、高橋睦郎、立松和平、伊藤信吉 ほか

歌集 鏡の風景(俊英歌人選集 2) 佐田公子 著

寂しい門―佐伯裕子歌集(現代女流短歌全集 48) 佐伯裕子 著

現代短歌文庫 29 佐伯裕子歌集 佐伯裕子 著

歌集 流水讃歌 桜木甚吾 著

鶴の説―志垣澄幸歌集 志垣澄幸 著

遊子―志垣澄幸歌集 志垣澄幸 著

歌集 水撃 志垣澄幸 著

桜闇―志垣澄幸歌集 志垣澄幸 著

現代短歌文庫 72 志垣澄幸歌集 志垣澄幸 著

歌集 伏流 志垣澄幸 著

落葉どんぐり―島有道歌集 島有道 著

スペクトル―佐田毅歌集 佐田毅 著

歌集 満洲残影 冨尾捷二 著

玉鋼―野口定雄歌集 野口定雄 著

葡萄悲歌―長峰美和子歌集 長峰美和子 著

歌集 鉢伏山 中村喜由 著

辛夷の花咲くころ―長塚節生誕百二十周年記念 堀江信男、大戸三千枝 ほか

歌集 「猫、1・2・3・4」 中山明 著

歌集 宙 楢崎曄子 著

 

2017年04月12日

桜 第2、5、8、10、12号、13-20号(合本)、22号(大正8年春季号~昭和17年度) 計6冊+合本1冊(8冊分)―江戸時代以来の桜(三好学)、国民教育と「桜」(高島平三郎)、桜か人か(戸川残花)、歴史の上より見たる桜(平泉澄)、支那人の見た桜(後藤朝太郎)ほか 三好学、高島平三郎、戸川残花、後藤朝太郎、山田孝雄、島田筑波、巌谷小波、岡野知十、徳富蘇峰、武田酔霞、平泉澄 ほか

桜 第2号(大正8年春季号)―江戸時代以来の桜(三好学)、国民教育と「桜」(高島平三郎)、桜か人か(戸川残花)ほか 三好学、高島平三郎、戸川残花、山田孝雄、島田筑波、巌谷小波 ほか

桜 第5号(大正11年春季号)―桜の話(三好学)、桜史(近世の1)(山田孝雄)、醍醐の花見(徳富蘇峰)ほか 三好学、山田孝雄、徳富蘇峰、片岡茂、武田酔霞 ほか

桜 第10号(昭和3年春期号)―歴史の上より見たる桜(平泉澄)、桜に関した紋章(沼田頼輔)、吉野山の桜に関する新史料(上田三平)ほか 三好学、平泉澄、沼田頼輔、上田三平、坪谷水哉 ほか

歌集 空夜 影山一男 著

歌集 桜雲 影山一男 著

歌集 若夏 影山一男 著

陽炎の道―川崎勝信歌集 川崎勝信 著

歌集 蒼茫 川崎勝信 著

風の果―川崎勝信歌集 川崎勝信 著

歌集 玉山 川崎勝信 著

歌集 雪のあと 片山貞美 著

歌集 石の棺 加藤勝三 著

歌集 有心 加藤勝三 著

歌集 草つげ 加藤勝三 著

疎林南窓―加藤勝三遺歌集 加藤勝三 著/加藤かね子 編

イージー・パイ―加藤治郎歌集 加藤治郎 著

サニー・サイド・アップ/マイ・ロマンサー―加藤治郎歌集(2in1シリーズ 5) 加藤治郎 著

歳月―河野裕子歌集(現代女流短歌全集 1) 河野裕子 著

歌集 七滝 河野君江 著

歌集 青鯨の日 川野里子 著

歌集 五月の王 川野里子 著

歌集 川風 樫井礼子 著

戯曲 城主 ビクトル・マリー・ユーゴー 作/福士幸次郎 訳

一日の平和(現代脚本叢書 第16編) 正宗白鳥 著

南小泉村 真山青果 著

佳人 石川淳 著

不安と遊撃―黒田喜夫詩集(現代詩集 6) 黒田喜夫 著

鮪に鰯―山之口貘詩集 山之口貘 著

絶望の逃走 萩原朔太郎 著

人生読本 春夏秋冬 萩原朔太郎 著

火の分析 澤村光博 著

 

2017年04月09日

郷土関東 創刊号・第1巻第1号(昭和12年5月1日)―銀座・浅草今昔号―私の始めて見た東京(市島春城)、浅草懐古(前田曙山)、昔の銀座と浅草(水谷幻花)ほか 高須芳次郎、市島春城、前田曙山、水谷幻花、山崎紫紅、柳原緑風 ほか/杉浦非水 表紙/石井伯亭 口絵

郷土関東 昭和12年10月(第1巻第5号)―現代書籍考―現代書籍文化史(高須芳次郎)、明治初期の変態雑誌(篠田鉱造)、明治初期・中期の出版広告(梅渓迂人)、東京書籍街(渡邊竹二郎)、出版界の人々及び事業(近西雄一郎)ほか 高須芳次郎、篠田鉱造、梅渓迂人、渡邊竹二郎、近西雄一郎、上田春陽 ほか/杉浦非水 表紙

常総研究 第1、2、4号(1971年4、9月、1975年10月) 計3冊―成田市域の貝塚について(藤下昌信)、近世用水溜池の成立と展開―下総国龍腹寺村土橋溜をめぐって―(五十嵐行男)、千葉県成田市小菅の民俗(上・下)(小倉博ほか)、旗本長井・市川氏の年貢―千葉郡八木ケ谷村の場合―(鏑木行廣)ほか 藤下昌信、五十嵐行男、小倉博ほか、鏑木行廣、須藤元夫 ほか

歌集 海の砦 石本隆一 著

歌集 木枯ののち 板宮清治 著

歌集 海号の歌 伊藤一彦 著

青の国から 伊藤一彦 著

月語抄―伊藤一彦歌集 伊藤一彦 著

歌集 青き霙 伊藤妙子 著

歌集 鴨鳴けり 岩田正 著

泡も一途―岩田正歌集(角川短歌叢書) 岩田正 著

視野よぎる―岩田正歌集 岩田正 著

北枝―川邊古一歌集 川邊古一 著

羽族の国―思草(佐佐木信綱歌集)評釈 川田順 著

歌集 水の器 川島喜代詩 著

歌集 層灯(歩道叢書 151) 川島喜代詩 著

歌集 消息 川島喜代詩 著

歌集 練馬 鹿児島寿蔵 著

歌集 アプローチ 鹿児島壽蔵 著

歌集 サリンジャーは死んでしまった 小島なお 著

視界・一つ灯―河村盛明歌集 1・2 河村盛明 著

歌集 鳰鳥 樫山まつ 著

歌集 山茱萸の花 樫山まつ 著

歌集 十九世紀亭 加藤孝男 著

空には鳥語 影山一男 著

天の葉脈―影山一男歌集 影山一男 著

 

2017年04月06日

掃苔 第4巻第8号(昭和10年8月15日)―瀧亭鯉丈と其の墓(王林晴朗)、北信歴算家の墓碑数件(2)(三上義夫)、墓・墓・墓(4)(田中緑江)ほか 王林晴朗、三上義夫、田中緑江、長南倉之助 ほか

掃苔 第4巻第10号(昭和10年10月15日)―岸田伯耆守と其の墓(1)(七戸吉三)、古川山城守氏清の墓(森潤三郎)、墓・墓・墓(5)(田中緑江)ほか 七戸吉三、森潤三郎、田中緑江、鶴田勢湖 ほか

掃苔 第5巻第3号(昭和11年3月15日)―墓表の形式及び題署法に就て(3)(藤原楚水)、北信歴算家の墓碑再編(1)(三上義夫)、斎藤竹堂の墓(山口稠)ほか 藤原楚水、三上義夫、山口稠、大鳥蘭三郎 ほか

掃苔 第10巻第1号(昭和16年1月15日)―南條山人と太田南畝(玉林晴朗)、姉崎地方医家の分布(1)(三上義夫)、広津雑記抄出・墳墓記録註記(4)(森潤三郎)、火山楼随筆(22)(横山健堂)ほか 玉林晴朗、三上義夫、森潤三郎、横山健堂、佐々木皎堂 ほか

掃苔 第10巻第3号(昭和16年3月15日)―暮雨巷暁台(石田元季)、大和天誅組の志士渋谷伊與の墓(中村宝水)、能楽師の墓(8)(柳沢澄)、火山楼随筆(24)(横山健堂)ほか 石田元季、中村宝水、柳沢澄、森潤三郎、横山健堂 ほか

歌集 海光 香川美人 著

歌集 風景 神谷佳子 著

歌集 葉脈 神谷佳子 著

風の歳華―川口美根子歌集 川口美根子 著

胡蝶夢幻 川口美根子 著

天馬流雲―川口美根子歌集 川口美根子 著

歌集 桜しぐれ 川口美根子 著

歌集 冬のなでしこ 北沢郁子 著

歌集 マティスの窓辺 北沢郁子 著

神の木陰―北沢郁子歌集(角川短歌叢書) 北沢郁子 著

歌集 菊籬 北沢郁子 著

歌集 月輪 北沢郁子 著

歌集 桃李 北沢郁子 著

沈黙の火―石川一成歌集 石川一成 著

麦門冬―石川一成歌集 石川一成 著

歌集 ゆきあひの空 石川不二子 著

歌集 冬の太白 石橋妙子 著

潮境―石橋妙子歌集 石橋妙子 著

 

2017年04月05日

民俗芸術 第3巻第5号(昭和5年5月)―信州新野の雪祭り(折口信夫)、奥浄瑠璃雑感記(中道等)、佐渡の人形芝居(小田内通久)ほか 民俗芸術の会 編/折口信夫、中道等、小田内通久、森口多里、佐藤惣之助、尾形迪吉 ほか

民俗芸術 第3巻第7号(昭和5年7月)―祭礼の今と昔(北野博美)、淡路人形座訪問(竹内勝太郎)、人形頭諸相(内海繁太郎)ほか 北野博美、竹内勝太郎、内海繁太郎、中野桃男 ほか

民俗芸術 昭和5年8月(第3巻第8号)―歌舞伎の民俗学的研究―両舞台大橋座の調査(図師嘉彦、尾形迪吉)、歌舞伎の地方分布と其民俗学的調査に就て(飯塚友一郎)、民俗芸術としての歌舞伎(竹内勝太郎)ほか 図師嘉彦、尾形迪吉、飯塚友一郎、竹内勝太郎、森口多里 ほか

民俗芸術 昭和5年4月(第3巻第4号)―琉球の舞踊(小寺融吉)、琉球舞踊を見る(中野桃男)、仙台のさんさ時雨(湯朝竹山人)ほか 小寺融吉、中野桃男、湯朝竹山人、佐藤敏 ほか

民俗芸術 昭和7年6月(第5巻第3号)―陸中平泉・毛越寺の延年舞記録(北野博美、本田安次、四角井正慶)、囃詞の研究(中山太郎)、信州下伊那川路村の祇園囃子(中島繁男)ほか 北野博美、本田安次、四角井正慶、中山太郎、中島繁男、森末義彰 ほか

民俗芸術 第5巻第4号(昭和7年7月25日)―盆踊り記録特輯号―東北の盆踊り七つ(本田安次)、大和郡山の盆踊り(小島千夫也)、紀州の盆踊り三つ―安楽川の踊り(片山竹之助)ほか 本田安次、小島千夫也、片山竹之助、上城正一 ほか

歌集 夏山 大河原惇行 著

鯉の卵―大河内惇行歌集(昭和歌人集成 29) 大河原惇行 著

歌集 春影 大河原惇行 著

歌集 流速 大河原惇行 著

歌集 わが心の帆 大島史洋 著

いらかの世界(現代歌集シリーズ 24) 大島史洋 著

幽明―大島史洋歌集 大島史洋 著

センサーの影―大島史洋歌集 大島史洋 著

四隣―大島史洋歌集 大島史洋 著

燠火―大島史洋歌集 大島史洋 著

時の雫―大島史洋歌集 大島史洋 著

歌集 炎樹 大島史洋 著

歌集 雨うつ舗道(短詩形文学選集 30) 大江喜一郎 著

 

2017年04月03日

方言月報 昭和11年1月―方言随筆(桂又三郎)―国訛、共同労働、デンデンタイコ、イサダ、阪本孟春と備後方言ほか 桂又三郎

明治文化研究 第4巻第7号(昭和3年7月1日)―国会号―維新より国会開設まで(吉野作造)、官選議院(尾佐竹猛)、国会に関する筆禍事件(斎藤昌三)ほか 吉野作造、尾佐竹猛、斎藤昌三、海後宗臣 ほか

民俗芸術 創刊号・第1巻第1号(昭和3年1月)―翁の発生(折口信夫)、人形舞はし雑考(柳田國男)、地狂言雑記(早川孝太郎)、秩父大祭とベイヂエント(日高只一)ほか 民俗芸術の会 編/折口信夫、柳田國男、早川孝太郎、日高只一、小寺融吉、北野博美 ほか

民俗芸術 第2巻第6号(昭和4年6月)―採集図(第4回郷土舞踊と民謡の会より)―伊豆新島の盆祭祝儀踊、淡路の大久保踊、岩代会津の玄如ぶし踊ほか(蔵田周忠、竹内芳太郎、図師嘉彦、宮尾しげを)、をどりの型三つ(九重左近)ほか 民俗芸術の会 編/蔵田周忠、竹内芳太郎、図師嘉彦、宮尾しげを、九重左近、折口信夫、柳田國男、北野博美 ほか

民俗芸術 第2巻第11号(昭和4年11月)―人形の二系統(竹内勝太郎)、人形舞はしの現在(飯塚友一郎)、奥山家で見た人形舞はし(北野博美)、夜店の電灯かけ(スケツチと説明)(尾形廸吉)ほか 民俗芸術の会 編/竹内勝太郎、飯塚友一郎、北野博美、尾形廸吉、河本正義 ほか

瑠璃猫―梅津ふみ子歌集 梅津ふみ子 著

火太郎―梅内美華子歌集 梅内美華子 著

歌集 碌々 江嶋寿雄 著

歌集 月食 大下一真 著

 

2017年03月30日

飽薇 第3、12~14、17、19、20号(第1巻第3号~2巻8号のうち。大正14年3月28日~15年8月28日) 計7冊―尾道市、洋行中記事(下)(浅野長勲)、広島県の薬草(刈米達夫)、県人印象記(1)(小荀学人)、我が県代議士と帝国議会回数(横山雅男)、広島県人と漆の研究(常光浩然)、朝鮮事件の建白(藤田知治)ほか 浅野長勲、刈米達夫、小荀学人、横山雅男、常光浩然、藤田知治、高島平三郎、松井茂 ほか

飽薇 第3号(第1巻第3号。大正14年3月28日)―尾道市、洋行中記事(下)(浅野長勲)、広島県の薬草(刈米達夫)、市川兼恭伝(承前)(河野元三)、芸備出身の文士(白水庵)ほか 浅野長勲、刈米達夫、河野元三、白水庵、花井卓蔵 ほか

飽薇(安芸と備後) 第99、102~103号(第9巻第8号、11、12号、第10巻第1号。昭和8年8月25日~9年1月25日)―宇都宮真名介の遺稿に就て(森於莵)、宇都宮士龍(櫻井常四郎)、飽薇漫談(三輪良人)、布哇みやげ(上・下)(常光浩然)、在京広島県出身教員連盟に就て(葛原しげる)ほか 森於莵、櫻井常四郎、三輪良人、常光浩然、葛原しげる、横山雅男 ほか

ネーデルラント絵画史―ヴァン・エイクからブリューゲルまで(美術名著選書 24) マックス・フリートレンダー 著/斎藤稔、元木幸一 訳

精神史としての美術史―ヨーロッパ芸術精神の発展に関する研究(美術名著選書 3) マクス・ドヴォルシャック 著/中村茂夫 訳

現代美術―ポロック以後 東野芳明 著

北方ヨーロッパの美術 土肥美夫 編/西村規矩夫 ほか 編集協力

ルネサンス様式の四段階―一四〇〇年~一七〇〇年における文学・美術の変貌 ワイリー・サイファー 著/河村錠一郎 訳

ブラヴォー、ゼバスティアン―バッハの生涯の10の場面 アンドレーア・フローヴァ 著/鈴木昭裕 訳

眼と精神 M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳

美の理論 テオドールW・アドルノ 著/大久保健治 訳

ダダ―芸術と反芸術 ハンス・リヒター 著/針生一郎 訳

ピカソ その生涯と作品 ローランド・ペンローズ 著/高階秀爾、八重樫春樹 訳

ルネサンス 新装版―美術と詩の研究 ウォルター・ペイター 著/富士川義之 訳

芸術学 改訂版 渡辺護 著

イコノロジー研究―ルネサンス美術における人文主義の諸テーマ エルヴィン・パノフスキー 著/浅野徹 ほか 訳

奥羽史料 第3回1(明治25年9月10日)―人物伝―林子平伝、徳公禅尼泉方伝、戸田亦太夫伝、與惣兵衛伝 ほか 佐沢廣胖 編

奥羽史料 第3回10(明治26年10月9日)―人物伝―津軽孝公行状続、謙徳院行状略続、吉田大八死節記事 ほか 佐沢廣胖 編

大阪史談 復刊第6冊(昭和37年9月20日)―阿波藩制時代の人口調査(飯田義資)、阿波の駅路寺(福井好行)、篠原長房考(一宮松次)ほか 飯田義資、福井好行、一宮松次、音代節雄 ほか

民族文化 1~31号(うち14号欠)(昭和15年5月1日~18年5月15日) 計30冊―食物の伝統など(早川孝太郎)、信州小県郡の異形道祖神(武田久吉)、はやり出す神(宮本常一)、アイヌにも欠歯の風習があつたか(金関丈夫)、肩車考(柳田國男)ほか 早川孝太郎、武田久吉、宮本常一、金関丈夫、柳田國男、鈴木棠三、中山太郎、山田隆夫 ほか

勝鬘経(仏典講座 10) 雲井昭善 著

大乗仏典 中国・日本篇 30 説教集 関山和夫 編

中世浄土教の伝道とその特質―真宗伝道史研究・序説 高山秀嗣 著

鎌倉旧仏教―続・日本仏教の思想 3(日本思想大系新装版) 鎌田茂雄、田中久夫 校注

近代日本の法華仏教―法華経研究 2 望月歓厚 編

新羅浄土思想の研究―付・校訂『遊心安楽道』 韓普光 著

阿毘達磨思想の研究―仏教実在論の歴史的批判的研究 佐々木現順 著/E・コンヅ、I・B・ホーナ 序

戦国期真宗の歴史像 遠藤一 著

斉?果 えごのき―赤城根悠一歌集(柞廬叢書 第1編) 赤城根悠一 著

水の粒子―安藤美保歌集 安藤美保 著

歌集 遠遊アンデス(歩道叢書) 秋葉四郎 著

天空の虹 第1部(面叢書 第6篇) 相澤東洋子 著

歌集 去就 浅尾充子 著

掲載禁止(サプレス)―相原法則歌集 相原法則 著

歌集 花の未来説(かりん叢書 9) 青井史 著

歌集 七井橋(草木叢書 第2篇) 青木春枝 著

歌集 菩提樹の下(歩道叢書) 青田伸夫 著

歌集 湾橋(歩道叢書) 青田伸夫 著

続 内聴現象(地中海叢書 第301篇) 阿久津善治 著

 

2017年03月28日

関北新聞 第1号(明治29年1月30日)―発行ニ就テ奥羽六県ノ同志ニ訴フ(内山立三郎)、警醒セヨ我宗教家(警醒子)、日本魂(野澤嘉門)、宗教論(西村茂樹)ほか 内山立三郎、警醒子、野澤嘉門、西村茂樹 ほか

関北新聞 第1~3号(明治29年1月30日~5月8日) 計3冊―発行ニ就テ奥羽六県ノ同志ニ訴フ(内山立三郎)、日本魂(野澤嘉門)、宗教論(西村茂樹)、台湾ハモト我所属島タリシ事(内藤恥叟)、血涙一滴(森賢外)、皇国の尚武(小中村清矩)ほか 内山立三郎、野澤嘉門、西村茂樹、内藤恥叟、森賢外、高橋信成、小中村清矩 ほか

桐生史苑 第4号(昭和40年3月)―八木昌平先生追悼号―八木先生の御経歴並遺著(史談会)、輓八木先生及懐旧詩存(森田精一)、橘守部の江戸進出と桐生足利門生の支援(高井浩)ほか 森田精一、高井浩、周東隆一 ほか

諏訪の史蹟名勝(郷土叢書 第1輯) 今井邦治 著

アフリカ紀行(世界探検紀行叢書) J・ハックスレー 著/酒井善孝 訳

ゴビ沙漠探検行 澤壽次 著/東京帝国大学学術調査団監

地渦・地裂及地震 藤原咲平 著

埃及紀行 天沼俊一 著

支那民族(民族叢書) 有高巌、村上正二 著

自然科学教育の両側面(日本文化叢書) 田邊元 著

禊祓と皇道原理(禊祓と皇道 全) 鬼倉重次郎 著

北海道農事試験場要覧(札幌郡琴似村)

田舎之日本(田舎の日本) 木下義道 著

企業家 榊山潤 著

南洋叢談 藤山雷太 著

哲学館講義録 (第1類)第2号 倫理学概論 中島徳蔵 稿

概説大東亜史 全 有高巌、山崎宏 著

封建的世界像から市民的世界像へ フランツ・ボルケナウ 著/水田洋 訳者代表

公共性の構造転換 ハーバーマス 著/細谷貞雄 訳

近代史における国家理性の理念 フリードリッヒ・マイネッケ 著/菊盛英夫、生松敬三 訳

国家社会学 改訂版―合理的国家と現代の政党および議会の社会学 マックス・ウェーバー 著/石尾芳久 訳

マクロ安定化政策と日本経済(一橋大学経済研究叢書 49) 浅子和美 著

 

2017年03月26日

東豫史談 第32号(昭和14年5月30日)―伊予国府の位置について(鵜久森経峰) 鵜久森経峰

対馬風土記 第4号(昭和43年3月20日)―朝鮮貿易関税史小考(歌野詮二)、殿様之墓(阿比留徳勇)、神功伝説に厳原の地形を探る(藤井郷石)ほか 歌野詮二、阿比留徳勇、藤井郷石、浦田明夫 ほか

月刊 年中行事 第1~12冊のうち7、9、10号欠 計9冊 北野博美 著

ギリシヤ神話論考 ハリソン 著/佐々木理 訳

続船の幻燈―巷説船史 立川春重 著

新発見!逗子の前方後円墳―国史跡指定・長柄桜山古墳群の意義 斎藤守弘 著

日本性生活史 高橋桂二 著

支那民俗風景 E・D・ハーヴェイ 著/高垣勣次郎 訳

大陸民俗の風韵 勝又憲治郎 著

続測候瑣談 岡田武松 著

原始人性と文化 野村瑞城(野村政造) 著/福来友吉 巻頭論文

黄金伝説と仏陀伝―聖伝に隠された東西交流 原田実 著

裏日本 久米邦武 著

パラオの神話伝説 土方久功 著

マレー新風土記 内藤英雄 著

支那及び支那人 村上知行 著

初夜の研究 岸弘 著

南海群島の神話と伝説 斎藤正雄 著

インカ文化史 岡田峻志 著

スマトラ紀行 筑紫二郎 著

南溟の秘密 松岡静雄 著

失われた鎖の一連―黄色大陸 左剣龍 著

降霊魔術 酒井潔 著

随筆 わたしや国さ―吉野熊野 庄司海村 著

 

2017年03月22日

江流(江流会雑誌) 第4巻第3号・通巻第14号(昭和14年12月17日)―台湾材と其産地(3)完(小川永一)、木端集(岡田貞治郎)、工匠祭式行事ものがたり(承前)(木村義一)、九州旅行日誌(二本松孝蔵)、(追悼記事)長島栄次郎―長島君を憶ふ(角南隆)、長島栄次郎君を悼む(上田萬治郎)ほか 小川永一、岡田貞治郎、木村義一、二本松孝蔵、角南隆 ほか

江流(江流会雑誌) 第5巻第1号・通巻第15号(昭和15年6月17日)―匠明五巻(角南隆)、日向地方の神社建築(橋本得次)、工匠祭式行事ものがたり(承前)(木村義一)、香川先生を悼む(櫻井長次郎)、香川定太郎君の死を悼む(二本松孝蔵)、園芸家下田隅一君を悼む(塩野庄四郎)ほか 角南隆、橋本得次、木村義一、櫻井長次郎、二本松孝蔵、塩野庄四郎、下村サクジロ ほか

江戸文化 昭和4年2月(第3巻第2号)―遠蒙意駄誌(1)(平凡寺(執筆・挿絵))、江戸座談会(鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか)ほか 平凡寺(執筆・挿絵)、鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか、菅竹浦 ほか

温故叢誌 第4編(昭和10年7月1日)―明治天皇側近奉仕中の思出(川島令次郎)、塙保己一と其の時代(堀江秀雄)、塙保己一と其門人(野村八良)ほか 川島令次郎、堀江秀雄、野村八良、久保田満明 ほか

中医・東医・漢方 医学辞典 梁哲周 監修/陣内秀喜 校勘/李昇昊 編著

ヴェルサイユ春秋 村松嘉津 著

南太平洋の民族と文化 小堀甚二 著

未来の人間 全 近森虎治 著

世界的研究に基づける 日本太古史 第1巻 木村鷹太郎 著

古代商業史 完 ゼームス・ウィリヤム・ギルバルト 原著/金谷昭 訳述

宗教心理の研究(心理学論集 1) 石神徳門 著/松本亦太郎 監修

海の化学(科学技術叢書) 岸春雄 著

神国島根―出雲大社、熊野神社、水若酢神社、美保神社、日御碕神社 ほか 朝山皓 著

エジプトの文化と建築(建築文化叢書 第1編) 濱岡周忠 編/伊東忠太、佐藤功一 監修/森口多里 序

雷からテレビまで(少国民の科学 4) 矢野徹 著

 

2017年03月21日

郷土舞踊と民謡(開館記念)―川越の獅子舞、牛追ひ唄 山唄、茶つみ唄 ほか

第2回 郷土舞踊と民謡―田植歌、相馬流山踊、粘土唄、大門踊 ほか

第6回 郷土舞踊と民謡―羯皷踊、長持唄・ヨササぶしその他、鬼来迎 ほか

青年団隊 急務檄言 高橋秀臣 著

道は近きにあり 大内青巒 著

社交一斑(社交一班)(家庭叢書 第9巻)

世界的思想(最新学芸叢書 第2編) 大類伸 編

伊勢道中控 井村作一 はしがき/木村勘蔵 著

校舎の窓より 改訂第4版 佐多愛彦 著

立志成功 独立自活法(座右叢書 第6編) 今井雷堂 著

帝王ナポレオン―奈翁全伝 最瀬鳳輔、榎本秋村 編

フアツシヨ排撃論(ファッショ排撃論) 川瀬鉄堂 著

日章国旗論ノ世界的反響 松波仁一郎 著

農民之声(農民の声)―非増祖運動顛末 谷隈山 著/末永純一郎 (奥付著者)

勲章佩用式+勲章佩用心得 計2冊

新日本国民同盟東京府支部協議会昭和十年度大会報告書―(昭和10年3月2日、東京・赤坂・溜池・三会堂大講堂)

新労農党樹立の提案(1929年8月)―親愛なる全国の戦闘的労働者農民諸君の前に 大山郁夫、上村進、細迫兼光

日本に於ける海上労働運動に就て(司法研究第2部第5回研究員報告書) 安達勝清 著

都市問題 第1巻第1号・創刊号(大正14年5月1日)―「都市問題」発刊に就て(後藤新平)、都市行政上に於けるシティ・マネーヂャー案(チャールズ・エー・ビーアド)、企業形態としての都市とその本質的理念としての財政難(澤田謙)ほか 後藤新平、チャールズ・エー・ビーアド、澤田謙、後藤曠二、古川季治郎 ほか

婦人労働問題(社会政策学会論叢 第12冊) 社会政策学会 編

 

«前のページ 1 ... | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス