古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
文学
商品一覧
文学
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
3,323件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
...
167
次のページ
»
ラシーヌ論 ロラン・バルト 著
[40541]
3,800円
(税込)
みすず書房、2006。ロラン・バルト 著。カバー・帯付。ヤケ。汚れ。斑ジミ。線引きとなし。
|
|
女学世界 第5巻第6号(明治38年4月15日) 定期増刊 戦勝紀念 閨秀文壇―戦死(楠原しげ子)、ひとこゝろ(白梅女史)、美術家(深山撫子)、うきぐさ(羽場としゑ)、菓子売(初花女史)ほか 楠原しげ子、白梅女史、深山撫子、羽場としゑ、初花女史、大芝信子 ほか/小林習古 ほか 口絵
[40195]
3,000円
(税込)
博文館、1905。楠原しげ子、白梅女史、深山撫子、羽場としゑ、初花女史、大芝信子 ほか/小林習古 ほか 口絵。角折れ・欠け・裏表紙角破れ欠。背に少々欠け。汚れ。傷み。線引き等なし。
|
|
北海道文学 第1(昭和11年8月)、第4冊(2600年)、2601年冬季号 計3冊―工事場風景(田邊謙輔)、国詩の発祥とその性質(鈴木政輝)、現代詩の問題(木内進)、像(朝倉力男)、旅のうたども(小田観蛍)、A古潭(鈴木政輝)、かなしい生涯(入江好之)、屁(中家金太郎)、列島の息吹(鈴見健次郎)、春花第一日(松下文子)ほか 木内進 編/田邊謙輔、鈴木政輝、木内進、朝倉力男、小田観蛍、入江好之、中家金太郎、鈴見健次郎、松下文子、相良義重、白川了照、飯田住吉、酒井広治、下村保太郎、加藤愛夫、石川一遼、佐藤喜一、岸本郁子 ほか
[40127]
北海道詩人協会(旭川市)、国詩評林社、1936-1941。木内進 編/田邊謙輔、鈴木政輝、木内進、朝倉力男、小田観蛍、入江好之、中家金太郎、鈴見健次郎、松下文子、相良義重、白川了照、飯田住吉、酒井広治…
|
(同人誌) 阿房 第25輯(1940年秋季号)―(小説)晩秋の回想(小山正孝)、「苛烈なれ」「峻厳なれ」(田草川季雄)、(詩)山の湯他二篇(佐藤泰正)、(詩)夏のあとに(山崎剛太郎)、蔓草の門(北條誠) 福村久 編/小山正孝、田草川季雄、佐藤泰正、山崎剛太郎、北條誠
[40129]
6,000円
(税込)
阿房社、1940。福村久 編/小山正孝、田草川季雄、佐藤泰正、山崎剛太郎、北條誠。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
(同人誌) 木靴 第1、4号(昭和2年5月23日、12月1日) 計2冊―南方の詩(鳥山榛名)、ある男(土屋齊)、蝙蝠になつたアイヌ人の話(中川一市)、寒空(南壽生)、玄さん(住本利男)、歪んだ標柱(土屋齊)、行春(小倉四馬雄)、夜の出船(中村宏) 住本利男 編/鳥山榛名、土屋齊、中川一市、南壽生、住本利男、小倉四馬雄、中村宏
[40130]
住本利男(静岡市)、1927。住本利男 編/鳥山榛名、土屋齊、中川一市、南壽生、住本利男、小倉四馬雄、中村宏。静岡市の同人誌(詩、小説)。4号裏表紙に丸付け・角欠け。少々破れ等、傷み。斑ジミ。汚れ。
|
雑木 第4号(昭和6年2月1日)―綴方指導上の或る視点(並木光一郎)、表現の新味(高野良吉)、尊い体験(中島泉月)、お墓の上の星(童話)(浦野圭二)ほか 並木光一郎、高野良吉、中島泉月、浦野圭二、岸銹一郎、砂村晩逍 ほか
[40131]
3,000円
(税込)
綴方研究会仮事務所第一蕨校、1931。並木光一郎、高野良吉、中島泉月、浦野圭二、岸銹一郎、砂村晩逍 ほか。蔵印。ヤケ。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
|
|
東亜研究 第1巻第1号〜第8巻3号(終刊号)(明治44年12月〜大正7年9月) 全61冊(全85号(合併号含む))のうち7冊欠計54冊―俳趣味と支那哲学(内藤鳴雪)、支那に於ける孔夫子の尊崇(服部宇之吉)、詩人の詩評(佐久節)、支那文字と埃及文字(後藤朝太郎)、長崎と支那文化(武藤長半)、東洋最古の二大詩篇(諸橋轍次)、明末清初の思想界(小柳司気太)、支那革命乱前後の新著述及び新刊書類(中村久四郎)、琉球と支那文化(武藤長半)、龍の象徴に就いて(鳥山喜一)、易に見はれたる社会観倫理及宗教思想(宇野哲人)、論語研究に就いて(大槻文彦)、頼山陽と薩摩(武藤長半)、鹿児島の陽明学(山田準)、唐通事の支那語研究に就きて(武藤長半)、恩田?楼先生の事迹(服部富三郎)ほか 内藤鳴雪、服部宇之吉、佐久節、後藤朝太郎、武藤長半、諸橋轍次、小柳司気太、中村久四郎、鳥山喜一、宇野哲人、大槻文彦、山田準、服部富三郎、星野恒、中村不折、建部遯吾 ほか
[40103]
東京学海指針社、東亜学術研究会、1911-1919。内藤鳴雪、服部宇之吉、佐久節、後藤朝太郎、武藤長半、諸橋轍次、小柳司気太、中村久四郎、鳥山喜一、宇野哲人、大槻文彦、山田準、服部富三郎、星野恒、中村…
|
文學界 昭和13年4月(第5巻第4号)―厚物咲(中山義秀)、記念祭の夜(藤森成吉)、河豚(火野葦平)、風の如き言葉(円地文子)、夢の建設(丸岡明)、南方郵信(中村地平)、或る妻(大谷藤子)、化けたマンドリン(新田潤)、早春日記(井伏鱒二)、日本海辺(森山啓)ほか 中山義秀、藤森成吉、火野葦平、円地文子、丸岡明、中村地平、大谷藤子、新田潤、井伏鱒二、森山啓、舟橋聖一、中村光夫 ほか
[46951]
2,500円
(税込)
文藝春秋社、1938。中山義秀、藤森成吉、火野葦平、円地文子、丸岡明、中村地平、大谷藤子、新田潤、井伏鱒二、森山啓、舟橋聖一、中村光夫 ほか。ヤケ。斑ジミ。背に少々欠け。線引き等なし。
|
|
文藝日本 昭和15年9月(第2年第7号)―鄰居(黄盧隠)、越年(抽那長司)、青雲館(伴鯤太郎)、生死の問題を残す(尾崎士郎)、成吉思汗(尾崎士郎)論(飯島正、浅野晃、田中克己、青野季吉、榊山潤、牧野吉晴)、蒙古・成吉思汗・士郎(富澤有為男)ほか 黄盧隠、抽那長司、伴鯤太郎、尾崎士郎、飯島正、浅野晃、田中克己、青野季吉、榊山潤、牧野吉晴、富澤有為男、北川冬彦、小野十三郎 ほか
[46954]
文藝日本社、1940。黄盧隠、抽那長司、伴鯤太郎、尾崎士郎、飯島正、浅野晃、田中克己、青野季吉、榊山潤、牧野吉晴、富澤有為男、北川冬彦、小野十三郎 ほか。表紙に印。下部に水シミ。汚れ。線引き等なし。
|
文藝日本 昭和19年12月(第6年第11号)―高山彦九郎(牧野吉晴)、東亜文学者大会に寄す(武者小路実篤)、明治節(前川佐美雄)、新防人抄(大木惇夫)、ものゝ味に就て(坪田譲治)ほか 牧野吉晴、武者小路実篤、前川佐美雄、大木惇夫、坪田譲治、永見七郎、千家元麿 ほか
[46955]
文藝日本協会、1944。牧野吉晴、武者小路実篤、前川佐美雄、大木惇夫、坪田譲治、永見七郎、千家元麿 ほか。少々汚れ。線引き等なし。
|
文学時代 昭和6年7月(第3巻第7号)―マリ子の死(翁久允)、伯林から巴里に貢いだ男(ささきふさ)、上海交会録(新居格)、女王蜂(横溝正史)、Nアパート七号室(岡田三郎)、漂盗(三上於莵吉)、風媒結婚(牧野信一)、自由党異変(田中貢太郎)、大疑獄相馬騒動(甲賀三郎)、湘南兇刃記(牧逸馬)ほか 翁久允、ささきふさ、新居格、横溝正史、岡田三郎、三上於莵吉、牧野信一、田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、上司小剣、室生犀星 ほか
[46956]
6,000円
(税込)
新潮社、1931。翁久允、ささきふさ、新居格、横溝正史、岡田三郎、三上於莵吉、牧野信一、田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、上司小剣、室生犀星 ほか。表紙縁少々破損欠け。ヤケ。斑ジミ。少々角折れ・少々欠け。…
|
|
正木不如丘作品集 内容見本 徳川夢声、林髞、式場隆三郎、椿八郎、正木不如丘
[46894]
1,000円
(税込)
富士見出版社、1959。徳川夢声、林髞、式場隆三郎、椿八郎、正木不如丘。内容見本です。赤鉛筆で訂正書き込み。ヤケ。斑ジミ。
|
|
文學界 昭和16年9月(第8巻第9号)―目覚め(堀辰雄)、慰霊祭の頃(中村地平)、死と時間に就いて(三枝博音)、狂気と正気(田中美知太郎)、娯楽について(三木清)、科学と文芸批評(西脇順三郎)、秩序と照応(片山敏彦)、英国の詩に就ての一考察(吉田健一)、大阪弁(藤澤桓夫)ほか 堀辰雄、中村地平、三枝博音、田中美知太郎、三木清、西脇順三郎、片山敏彦、吉田健一、藤澤桓夫、清水幾太郎、佐藤信衛、暉峻康隆、斎藤史 ほか
[46898]
2,500円
(税込)
文藝春秋社、1941。堀辰雄、中村地平、三枝博音、田中美知太郎、三木清、西脇順三郎、片山敏彦、吉田健一、藤澤桓夫、清水幾太郎、佐藤信衛、暉峻康隆、斎藤史 ほか。ヤケ。斑ジミ。汚れ。縁に少々齧り跡。少々…
|
|
新小説 大正11年3月(第27年第3号)―親鸞(江原小弥太)、悪因縁(菊池寛)、忘れ難き男(小川未明)、仏蘭西紀行(島崎藤村)、耶蘇に就て(武者小路実篤)ほか 江原小弥太、菊池寛、小川未明、島崎藤村、武者小路実篤、里見?、賀川豊彦 ほか
[46908]
2,500円
(税込)
春陽堂、1922。江原小弥太、菊池寛、小川未明、島崎藤村、武者小路実篤、里見?、賀川豊彦 ほか。奥付頁落丁。角折れ癖。背虫損・半分程度欠。斑ジミ。汚れ。傷み。線引き等なし。
|
|
田舎教師 田山花袋 著
[46848]
15,000円
(税込)
左久良書房、1909。田山花袋 著。裸本。再版。蔵印。難有(外装色塗り。背にタイトル・著者名書き込み(背はあとからつけたものか?)。テープ跡。ノド補修)。斑ジミ。傷み。
|
|
渡辺啓助葉書(三友社・北村卓三・佐々正宛) 渡辺啓助
[46695]
2,500円
(税込)
1966。渡辺啓助。渡辺啓助葉書(三友社・北村卓三・佐々正宛)。昭和41年1月12日消印。喪中はがき。宛名以外印刷。
|
|
和田芳恵葉書(三友社・北村卓三宛) 計2枚 和田芳恵
[46697]
6,000円
(税込)
1963-1965。和田芳恵。和田芳恵葉書(三友社・北村卓三宛)計2枚。往復はがきの返信。1)昭和38年12月21日消印-ペン書き10行。新年の抱負。短い注文原稿は受けず、これが自分だという仕事、長編…
|
|
渡辺喜恵子葉書(三友社・北村卓三宛) 4枚+書簡 1通 計5点 渡辺喜恵子
[46694]
1960-1964。渡辺喜恵子。渡辺喜恵子葉書(三友社・北村卓三宛)4枚+書簡1通計5点。1〜3、5往復はがきの返信。1)昭和35年11月5日消印葉書-ペン書き8行。鴨猟に行った話。2)昭和37年4月…
|
吉岡達夫葉書(三友社・北村卓三宛) 吉岡達夫
[46686]
2,000円
(税込)
1962。吉岡達夫。吉岡達夫葉書(三友社・北村卓三宛)。往復はがきの返信。昭和37年5月25日消印。ペン書き8行。昼はだいたいうどんを食べるが、5月から9月までは乾麺をゆでたものをたれで食べる。その食…
|
|
山田克郎葉書(三友社・北村卓三宛) 山田克郎
[46678]
2,000円
(税込)
1959。山田克郎。山田克郎葉書(三友社・北村卓三宛)。往復はがきの返信。昭和34年2月20日消印。ペン書き7行。オートバイで下田へ取材に行こうと思っている。途中、藤沢から熱海まで今井、棟田、鳴山、鹿…
|
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
...
167
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.