古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
総記・本
商品一覧
総記・本
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
153件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
次のページ
»
穎才新誌(頴才新誌) 合本3冊計59号分(480〜540号のうち491、514号欠)(明治19年9月4日〜20年11月5日)―西洋文明ノ基因(富田二郎)、閻魔大王論(扇屋素堂)、養魚記(斎藤荘)ほか 依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘、森春疇 ほか
[43486]
20,000円
(税込)
穎才新誌社(頴才新誌社)、1886-1887。依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘、森春疇 ほか。和とじ合本3冊。附録24号分あり。表紙に汚れ。綴じ糸一部切れ。一部大きく水シミ…
|
|
穎才新誌(頴才新誌) 合本2冊計119号分(737〜855号)(明治24年9月12日〜27年2月24日)―光陰ノ利用(新町徳兵衛)、亡友遺文ノ序(中村尚武)、世界の広さ(新藤福樹)、自然ハ真ノ美カ(篠崎涓川)、二十世紀ノ要素(石神松男)、宗教社界ノ一波瀾(百々正之助)ほか 新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川、石神松男、百々正之助 ほか
[43487]
35,000円
(税込)
穎才新誌社(頴才新誌社)、1891-1894。新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川、石神松男、百々正之助 ほか。難有(772-773号濡れ・破損、欠同様。785-787号に虫損。791号…
|
|
ローマ字世界 大正15年1月〜昭和32年4月(第16巻第1号〜47巻4号)のうち計314冊(合併号含む) Hukunaga-Kyosuke、Kikuzawa-Sueo、Isida Motosue、Takahasi-Yosiro、Tanakadate-Aikitu(田中館愛橘)、Osatake-Takesi(尾佐竹猛)、Toki Zenmaro(土岐善麿)、Ueda-Kazutosi(上田萬年)、Takakusu-Junjiro(高楠順次郎)、Terada-Torahiko(寺田寅彦)、Tubouti-Syoyo(坪内逍遥)、末弘厳太郎、桑木厳翼、長谷川如是閑、児山敬一、畑耕一、鳴海要吉、野口冨士男、勝本清一郎、出口王仁三郎、柳田国男、中野重治、高倉テル、波多野完治、福永恭助、柴田武 ほか
[42547]
200,000円
(税込)
日本のローマ字社、1926-1957。Hukunaga-Kyosuke、Kikuzawa-Sueo、Isida Motosue、Takahasi-Yosiro、Tanakadate-Aikitu(田中…
|
|
銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか
[42519]
1,000円
(税込)
銅鑼の会、1960。長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか。ヤケ。タバコ臭あり。斑ジミ。少々傷み。線引き等なし。
|
|
銅鑼 第4号(昭和35年8月20日)―孤雁先生素描(佐藤輝夫)、冑山掃墓記(岩本素白)、伝記発達史 その一(五十嵐久仁平)、北原てうの話から(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか
[42520]
1,000円
(税込)
銅鑼の会、1960。長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか。目次に修正書き込み。ヤケ。タバコ臭あり。斑ジミ。少々傷み。
|
|
銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか
[42521]
1,000円
(税込)
校倉書房、1964。銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか。ヤケ。タバコ臭あり。斑ジミ。巻末頁値札剥がしによる欠け。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和23年5月(第63年第5号・第711号)―牡丹の花(井伏鱒二)、心づくし(永井荷風)、世界の危局と日本の立場(大山郁夫)、ボス性と小地域政治(新居格)、幻想考(三枝博音)ほか 井伏鱒二、永井荷風、大山郁夫、新居格、三枝博音、中西功 ほか
[42299]
900円
(税込)
中央公論社、1948。井伏鱒二、永井荷風、大山郁夫、新居格、三枝博音、中西功 ほか。少々斑ジミ。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見?)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見?、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか
[42290]
1,500円
(税込)
中央公論社、1941。徳田秋声、里見?、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎…
|
|
中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見?)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見?、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか
[42291]
1,500円
(税込)
中央公論社、1941。徳田秋声、里見?、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎…
|
|
中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見?)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見?、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか
[42292]
1,500円
(税込)
中央公論社、1941。徳田秋声、里見?、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎…
|
|
中央公論 昭和16年4月(第56年第4号・第644号)―一日の苦労(正宗白鳥)、蔓の花(森三千代)、出発まで(島木健作)、杏花余光(永井荷風)、乞食百態記(津田青楓)ほか 正宗白鳥、森三千代、島木健作、永井荷風、津田青楓、斎藤茂吉、三宅周太郎、高浜虚子 ほか
[42293]
900円
(税込)
中央公論社、1941。正宗白鳥、森三千代、島木健作、永井荷風、津田青楓、斎藤茂吉、三宅周太郎、高浜虚子 ほか。ペン線引き少々あり。表紙に印。綴じ穴あり。ヤケ。少々傷み。
|
|
中央公論 昭和21年1月(第61年第1号・第683号)―浮沈(永井荷風)、小吟(斎藤茂吉)、飢餓の街(壷井栄)、学窓に帰つた学徒に(谷川徹三)、福沢諭吉・人と思想の研究(羽仁五郎)ほか 永井荷風、斎藤茂吉、壷井栄、谷川徹三、羽仁五郎、蝋山政道 ほか
[42297]
900円
(税込)
中央公論社、1946。永井荷風、斎藤茂吉、壷井栄、谷川徹三、羽仁五郎、蝋山政道 ほか。少々部分ヤケ。少々斑ジミ。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和12年4月(第52年第4号・第593号) 大読物特輯号―平和主義者(上司小剣)、蒟蒻(尾崎士郎)、L・盆地の汽車(龍胆寺雄)、雁の旅(佐藤春夫)、青臭帖(志賀直哉)、紙芝居(相馬泰三)ほか 上司小剣、尾崎士郎、龍胆寺雄、佐藤春夫、志賀直哉、相馬泰三、小熊秀雄、正宗白鳥、神崎清 ほか
[42280]
1,400円
(税込)
中央公論社、1937。上司小剣、尾崎士郎、龍胆寺雄、佐藤春夫、志賀直哉、相馬泰三、小熊秀雄、正宗白鳥、神崎清 ほか。上部シミ汚れ・ヨレ。背傷み・和紙補修。汚れ。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和13年1月(第53年第1号・第604号) 新年特大号―由良之助(横光利一)、帰らぬ男(尾崎士郎)、生花(川端康成)、ボニン島風物誌(佐藤春夫)、故郷(瀧井孝作)、流離(石川達三)、鬼子と好敵手(宇野浩二)ほか 横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか
[42282]
1,500円
(税込)
中央公論社、1938。横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか。ヤケ。汚れ。シミ…
|
|
中央公論 昭和13年4月(第53年第6号・第609号)―霊あらば(芹沢光治良)、杜鵑(林芙美子)、朝の草(武田麟太郎)、花冷え(久保田万太郎)ほか 芹沢光治良、林芙美子、武田麟太郎、久保田万太郎、木村毅、武林無想庵、金子光晴、正木不如丘、正宗白鳥、三木清 ほか
[42285]
1,500円
(税込)
中央公論社、1938。芹沢光治良、林芙美子、武田麟太郎、久保田万太郎、木村毅、武林無想庵、金子光晴、正木不如丘、正宗白鳥、三木清 ほか。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和4年2月(第44年第2号・第493号)―或女の手記(室生犀星)、河童ヶ淵(太田黒克彦)、かたおもひ(永井荷風)、階梯(宮島資夫)、吉原今昔(久保田万太郎)、新支那訪問記(村松梢風)、モダーン・ライフ再吟味(片岡鉄兵、大宅壮一、上司小剣、高田保、室伏高信、新居格)ほか 室生犀星、太田黒克彦、永井荷風、宮島資夫、久保田万太郎、村松梢風、片岡鉄兵、大宅壮一、上司小剣、高田保、室伏高信、新居格、谷譲次 ほか
[42266]
2,000円
(税込)
中央公論社、1929。室生犀星、太田黒克彦、永井荷風、宮島資夫、久保田万太郎、村松梢風、片岡鉄兵、大宅壮一、上司小剣、高田保、室伏高信、新居格、谷譲次 ほか。表紙に印。斑ジミ。煤け。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和4年11月(第44年第11号・第502号)―不在地主(小林多喜二)、三人法師(谷崎潤一郎)、?(女肉を料理する男)(2)(牧逸馬)、荒畑寒村の「自殺未遂」始末(堺利彦)、文壇ヘゲモニーの検討(大宅壮一)、我が画壇に寄す(藤田嗣治)ほか 小林多喜二、谷崎潤一郎、牧逸馬、堺利彦、大宅壮一、藤田嗣治、前田河広一郎、森岩雄 ほか
[42267]
2,000円
(税込)
中央公論社、1929。小林多喜二、谷崎潤一郎、牧逸馬、堺利彦、大宅壮一、藤田嗣治、前田河広一郎、森岩雄 ほか。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和10年3月(第50年第3号・第568号)―部屋、解消(徳田秋声)、岐路(丹羽文雄)、浄穢の観念(武田麟太郎)、色ざんげ(宇野千代)、残冬雑記(永井荷風)ほか 徳田秋声、丹羽文雄、武田麟太郎、宇野千代、永井荷風、野上弥生子、杉山平助、田中貢太郎 ほか
[42275]
1,500円
(税込)
中央公論社、1935。徳田秋声、丹羽文雄、武田麟太郎、宇野千代、永井荷風、野上弥生子、杉山平助、田中貢太郎 ほか。難有(巻末頁、裏表紙側に貼りつき(編輯後記2〜3行判読不可))。斑ジミ。少々汚れ。裏表…
|
|
中央公論 昭和2年4月(第42年第4号・第471号) 春季特別号―春の夢(正宗白鳥)、落葉日記(岸田國士)、川はまり(里見?)、春来る(徳田秋声)、灯下(久保田万太郎)、鷺の踏切(小島政二郎)、続軍港行進曲(宇野浩二)ほか 正宗白鳥、岸田國士、里見?、徳田秋声、久保田万太郎、小島政二郎、宇野浩二、芥川龍之介、室生犀星 ほか
[42262]
1,500円
(税込)
中央公論社、1927。正宗白鳥、岸田國士、里見?、徳田秋声、久保田万太郎、小島政二郎、宇野浩二、芥川龍之介、室生犀星 ほか。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
|
|
中央公論 昭和3年7月(第43年第7号・第486号)―仕立屋マリ子の半生(十一谷義三郎)、女優(犬養健)、梅雨近き頃(広津和郎)、京都御構入墨者(真山青果)ほか 十一谷義三郎、犬養健、広津和郎、真山青果、秦豊吉、谷崎精二 ほか
[42265]
中央公論社、1928。十一谷義三郎、犬養健、広津和郎、真山青果、秦豊吉、谷崎精二 ほか。斑ジミ。線引き等なし。
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.