古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 文学 > 日本文学(詩)
商品一覧
文学 > 日本文学(詩)
商品並び替え:

登録アイテム数: 1,382件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 35 次のページ»
詩学 昭和28年10月〜昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号〜14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか 稲並昌幸(城昌幸) 発行兼編輯人/鮎川信夫、飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一、吉本隆明、西脇順三郎、金井直、高野喜久雄、原條あき子、谷川俊太郎、井上多喜三郎、安東次男、長谷川龍生、那珂太郎、上田敏雄、小林善雄、三好豊一郎、茨木のり子、黒田三郎、北園克衛、谷川雁、永瀬清子、飯島耕一、大岡信、牟礼慶子、中村稔、山中散生、桑原圭介、吉野弘、港野喜代子、高田敏子、中江俊夫、中桐雅夫、丸山豊、岡崎清一郎、関根弘、黒部節子(転載)、白石かずこ、木下夕爾、鳥居良禅、菅原克己、天野忠、西川満、新川和江、岩田宏、堀川正美、粒来哲蔵、清水正一、笹原常与、牧羊子、田村隆一、石原吉郎、木津豊太郎、浜田遺太郎、野田理一、扇谷義男、清岡卓行、則武三雄、金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎、衣更着信 ほか

詩学 昭和28年10月〜昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号〜14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか 稲並昌幸(城昌幸) 発行兼編輯人/鮎川信夫、飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一、吉本隆明、西脇順三郎、金井直、高野喜久雄、原條あき子、谷川俊太郎、井上多喜三郎、安東次男、長谷川龍生、那珂太郎、上田敏雄、小林善雄、三好豊一郎、茨木のり子、黒田三郎、北園克衛、谷川雁、永瀬清子、飯島耕一、大岡信、牟礼慶子、中村稔、山中散生、桑原圭介、吉野弘、港野喜代子、高田敏子、中江俊夫、中桐雅夫、丸山豊、岡崎清一郎、関根弘、黒部節子(転載)、白石かずこ、木下夕爾、鳥居良禅、菅原克己、天野忠、西川満、新川和江、岩田宏、堀川正美、粒来哲蔵、清水正一、笹原常与、牧羊子、田村隆一、石原吉郎、木津豊太郎、浜田遺太郎、野田理一、扇谷義男、清岡卓行、則武三雄、金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎、衣更着信 ほか[44689]

31,500円(税込)
草の感情―三栗健詩集 三栗健 著
詩集 花喰い鳥 宮田恭子 著
詩集 薔薇窓 坂井一郎 著/国松登 装幀・挿画
中桐雅夫詩集 中桐雅夫 著
詩集 旅籠屋 平出隆 著
詩人の死 矢山哲治 著
教室詩篇 林嗣夫 著
ポプラが倒れた夜 古賀大助 著
あさのカガミ―山内清詩集 山内清 著
詩集 器物 瀧克則 著
名前のない商店街 友部正人 著
(詩誌) BLACKPAN 第40号(昭和41年4月)―香山雅代詩集―隻手、記憶の寸景、意志またはこゝろ、処女詩集「楕の埋葬」(右原尨)、橋がかりに(春木吉彦)、アメリカ、場所(佐々木実)、安西冬衛日記・抄(足立巻一)ほか 香山雅代、右原尨、春木吉彦、佐々木実、足立巻一、名古屋哲夫、さんのみや・じゆん、西川治男 ほか
智恵子抄その後 高村光太郎 著
けもの王 西元直子 著
きみたちは美人だ 福間健二 著
スウィートな群青の夢 田中庸介 著
白沙の駅―藪田義雄詩集 藪田義雄 著
花もわたしを知らない―中野鈴子詩集 中野鈴子 著
吉田一穂詩集 吉田一穂 著
詩集 収穫祭 田中清光 著
幻想詩集 木村嘉長 著
詩歌 大正4年2月(第5巻第2号)―立体派の詩(白鳥省吾)、模造真珠(山村暮鳥)、信仰(室生犀星)、竹(萩原朔太郎)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/白鳥省吾、山村暮鳥、室生犀星、萩原朔太郎、増野三良、ハント/高橋泰・訳 ほか
詩歌 大正4年5月(第5巻第5号)―マダム・ギオン4、要素(山村暮鳥)、言はなければならぬ事(萩原朔太郎)、悪魔創世(加藤介春)、香木集(5)(前田夕暮)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、萩原朔太郎、加藤介春、前田夕暮、楠田敏郎、清水白花 ほか
詩歌 大正4年6月(第5巻第6号)―マンダラを読む(川路柳虹)、心、午後(山村暮鳥)、智慧(ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳)、恋を恋する人(萩原朔太郎)、永遠の祈念(白鳥省吾)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/川路柳虹、山村暮鳥、ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳、萩原朔太郎、白鳥省吾、金子不泣、田中白夜 ほか
詩集 若き日 宿澤哲二 著
(詩誌) 黎明 昭和4年10月 杜かげよしを、吉川一夫、各務修治、平澤吐詩夫、梶野待二郎、金城武子、宮脇晶外 ほか
(詩誌) 四弁花 創刊号(昭和3年7月20日) 木川新太郎 編/安岡黒村、林宗衛、玄土玄一郎、木川新太郎、増澤ちづ、山下大二、有賀男一 ほか
(詩誌/南信詩派パンプレツト) 草笛の曲 第1輯(昭和4年1月1日) 小口幹夫 発行兼編輯印刷人/ヴヱルハアレン/木川新太郎・訳、小口幹夫、木川新太郎、酒井等
歴程 1969年12月(第135号)―木登り古事記(安西均)、光を浴びて笑う(吉行理恵)、幼年時代(金井直)、山は私の見上げる部分が(江森国友)ほか 安西均、吉行理恵、金井直、江森国友、粒来哲蔵、青山鶏一 ほか
歴程 1972年10月(第169号)―日日祭文(14)(山本太郎)、天路歴程(山崎治栄)、接点(栗原まさ子)、六月幻想他(池井昌樹)ほか 山本太郎、山崎治栄、栗原まさ子、池井昌樹、嶋岡晨、岡安恒武、宗左近、長光太 ほか
歴程 1973年4月(第175号)―足利学校(岡崎清一郎)、岡場(岡安恒武)、飛行機雲(宗左近)、人間のシッポ(嶋岡晨)ほか 岡崎清一郎、岡安恒武、宗左近、嶋岡晨、青山鶏一、栗原まさ子、草野心平 ほか
(詩誌) ロンド 第5号(1973年3月31日) 飯島章 編集人/林次郎、飯島章、吉岡良一、鶴岡善久(寄稿)
(詩誌) フェ 創刊号、4号(1969年12月1日、1971年7月25日) 計2冊 小安稔一、長田徹、多田清光、龍健三郎、高木邦彦、池上比沙之
(詩誌) 法政詩人 創刊号(1971年8月1日) 富沢文明、高村さとし、上野芳久、天満市、神保吉秀、山口由美子、戸田恭司、村上孝夫、竹下修 ほか
(詩誌) 方法的制覇 第2号(昭和51年8月1日)―幻花水底(冨澤文明)、詩三篇(田村雅之)、詩六篇(岡田哲也)、海の宿り(樋口覚)ほか 冨澤文明、田村雅之、岡田哲也、樋口覚
(詩誌) ひびき VOL.48(1973年7月1日)―辺境の論理(田木久)、風倒木の一件(松永伍一)、武士(石原吉郎)、聖家族 3(大野新)ほか 田木久、松永伍一、石原吉郎、大野新、沢木恭介、保篠泉、佐藤裕一
(詩誌) 地点 第24、25号(昭和57年6月20日、8月1日) 計2冊―保科敏朗追悼号―日のかけら(保科敏朗)、追悼(有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男)ほか 保科敏朗、有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男、井尻敬子、上田雅俊、中村民郎、元野影一
(詩誌) てんでんこ 第7号(2015年) 井口時男、田中和生、平田詩織、村松真理、田中さとみ、綱島啓介 ほか
樹林 1999年6月(第413号)―大阪文学学校在校生作品特集号 井上靖子、粟屋優、大工美与、森山和雄、藤郷貴子、中田洋子、毬まち子、玉村信雄 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 35 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス