古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 生活
商品一覧
生活
商品並び替え:

登録アイテム数: 77件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2
婦人公論 大正10年4月(第6年第4号)―二人の女(広津和郎)、ある手紙(武者小路実篤)、馬鹿者(島崎藤村)、お昼寝(北原白秋)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 広津和郎、武者小路実篤、島崎藤村、北原白秋、正宗白鳥、宇野浩二、近松秋江、山本鼎 ほか/片多徳郎 口絵
婦人公論 大正10年5月(第6年第5号)―ドオリーの話(田中純)、新しき村に入りたい女へ(武者小路実篤)、春のひと日(若山牧水)、天狗と少女(江口渙)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 田中純、武者小路実篤、若山牧水、江口渙、正宗白鳥、宇野浩二 ほか/石井鶴三 口絵
婦人公論 大正11年夏季臨時増刊 第二「誇か恥か」号(第7年第8号)―肉塊を抱いて(畠山敬子)、仏御前(梨木章子)、菖蒲湯(吉田春子)、『をんな』(水野明子)ほか 畠山敬子、梨木章子、吉田春子、水野明子、緋桜、得能幸子、斎藤景子 ほか/三橋みよ子 口絵
婦人公論 大正10年9月(第7年第10号)―銅の竈(近松秋江)、途上(与謝野晶子)、人間について(武者小路実篤)、お常の極楽、見果てぬ夢(相馬泰三)、女怪(宇野浩二)ほか 近松秋江、与謝野晶子、武者小路実篤、相馬泰三、宇野浩二、柳澤健、千葉亀雄 ほか/有島生馬 口絵
婦人公論 大正10年11月(第7年第12号)―都会の憂鬱(佐藤春夫)、『幸福人』(葛西善蔵)、西行法師に銀の猫を貰ふた童(上司小剣)、水郷(窪田空穂)、人間をつくつたもの(武者小路実篤)、女怪(宇野浩二)ほか 佐藤春夫、葛西善蔵、上司小剣、窪田空穂、武者小路実篤、宇野浩二、柳澤健、江馬修、沖野岩三郎、近松秋江、武林文子 ほか/柳敬助 口絵
婦人公論 大正12年5月(第8年第5号)―神と人との間(谷崎潤一郎)、黒髪(加藤武雄)、烟(萩原朔太郎)、七面鳥の五郎(宇野浩二)、大地を発く(細田民樹)ほか 谷崎潤一郎、加藤武雄、萩原朔太郎、宇野浩二、細田民樹、柳宗悦、田山花袋、らいてう ほか/牧野虎雄(岡田三郎助?) 口絵
婦人公論 大正7年9月(第3年第9号)―嵐の曲(長田幹彦)、白い鳥(田山花袋)、玉藻の前(岡本綺堂)、縁切の神・縁結の神(田中貢太郎)ほか 長田幹彦、田山花袋、岡本綺堂、田中貢太郎、山川菊栄、村松梢風 ほか/梅原龍三郎 口絵
婦人公論 大正7年10月(第3年第10号)―傾城大橋(池田大伍)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)、お種の心(上司小剣)、美人画(中村吉蔵)、鍵を失つた女(小野美智子)、(アンケート)私の嫌ひな女(島崎藤村、犬養毅、正宗白鳥、岡本綺堂、上司小剣、与謝野晶子、岩野泡鳴、近松秋江、山本鼎、芥川龍之介 ほか)ほか 池田大伍、田山花袋、長田幹彦、上司小剣、中村吉蔵、小野美智子、生方敏郎、田中貢太郎 ほか/(アンケート)島崎藤村、犬養毅、正宗白鳥、岡本綺堂、上司小剣、与謝野晶子、岩野泡鳴、近松秋江、山本鼎、芥川龍之介 ほか/坂本繁二郎 口絵
婦人公論 大正7年11月(第3年第11号)―傾城大橋(池田大伍)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)、お玉の恋と死(上司小剣)、女の画を見る眼(津田青楓)ほか 池田大伍、田山花袋、長田幹彦、上司小剣、津田青楓、吉野作造、与謝野晶子 ほか/石井柏亭 口絵
婦人公論 大正8年1月(第4年第1号)―娘も憎い(上司小剣)、黒髪(坪内士行)、醜い顔(森田草平)、傾城大橋(池田大伍)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)ほか 上司小剣、坪内士行、森田草平、池田大伍、田山花袋、長田幹彦、吉野作造、馬場孤蝶、らいてう ほか/正宗得三郎 口絵
婦人公論 大正8年4月(第4年第4号)―お化粧好き(徳田秋声)、仮面と死面(坪内士行)、湯屋の娘と画家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)ほか 徳田秋声、坪内士行、上司小剣、楠山正雄、田山花袋、長田幹彦、生方敏郎 ほか/
婦人公論 大正8年5月(第4年第5号)―浮舟物語(楠山正雄)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)、「オデッセエ」物語(馬場孤蝶)ほか 楠山正雄、田山花袋、長田幹彦、馬場孤蝶、/湯浅一郎 口絵
婦人公論 大正8年6月(第4年第6号)―森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、嵐の曲(長田幹彦)、双鴛塚(田村松魚)、我国に於ける女工問題(平塚明子)ほか 上司小剣、楠山正雄、長田幹彦、田村松魚、平塚明子、中村吉蔵 ほか/坂本繁二郎 口絵
婦人公論 大正8年7月(第4年第7号)―森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、嵐の曲(長田幹彦)、諸国物語(田中貢太郎)ほか 上司小剣、楠山正雄、長田幹彦、田中貢太郎、三宅雪嶺 ほか/山本鼎 口絵
婦人公論 大正8年10月(第4年第10号)―厄介者(正宗白鳥)、勝敗(中村吉蔵)、伊豆の岬(吉田絃二郎)、空華(久米正雄)、森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)ほか 正宗白鳥、中村吉蔵、吉田絃二郎、久米正雄、上司小剣、楠山正雄、大泉黒石、生方敏郎、松崎天民 ほか/長原孝太郎 口絵
婦人公論 大正8年11月(第4年第11号)―空華(久米正雄)、森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、あさかの山(村松梢風)、吉野山中の魔神(田中貢太郎)ほか 久米正雄、上司小剣、楠山正雄、村松梢風、田中貢太郎、岡本綺堂 ほか/田邊至 口絵
婦人公論 大正8年12月(第4年第12号)―空華(久米正雄)、森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、歳末雑話(生方敏郎)、欧米芝居見物の土産話(岡本綺堂)ほか 久米正雄、上司小剣、楠山正雄、生方敏郎、岡本綺堂、本間久雄 ほか/藤島武二 口絵
トラッド歳時記―本格派のためのおしゃれガイド くろす・としゆき 著
改正増補 懐中日用便 青木輔清 編
廣池秋子葉書(三友社・北村卓三宛) 廣池秋子
吉本由美〔一人暮し〕術・ネコはいいなア(シリーズ〔日常術〕3) 吉本由美 著
主婦の友 1954年1月(第38巻第1号)―沈まぬ太陽(火野葦平/向井潤吉・画)、恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)、くちづけ(石坂洋次郎/生沢朗・画)、娘の旅行(源氏鶏太/三田康・画)ほか 火野葦平/向井潤吉・画、三島由紀夫/宮本三郎・画、獅子文六/小磯良平・画、石坂洋次郎/生沢朗・画、源氏鶏太/三田康・画、小山いと子、北條誠、長谷川町子 ほか
主婦之友 1952年6月(第36巻第6号)―千姫(村上元三/中一彌・画)、美しき母への讃歌(林房雄/下高原健二・画)、朝霧(富田常雄/田代光・画)、返り花(火野葦平/岩田専太郎・画)、開けよ窓を(永井龍男/宮田重雄・画)ほか 村上元三/中一彌・画、林房雄/下高原健二・画、富田常雄/田代光・画、火野葦平/岩田専太郎・画、永井龍男/宮田重雄・画、竹内てるよ、長谷川町子 ほか
女学世界 第14巻第8号(大正3年6月1日)―メキシコの風俗人情(新帰朝者)、欧米漫遊ノートの書抜(林田雲梯)、小説家の趣味生活(永井荷風)、無銭旅行の失敗(越智友江子)、漫画作成の苦心(北澤楽天)ほか 林田雲梯、永井荷風、越智友江子、北澤楽天、大庭察門 ほか/細木原静岐 口絵
婦人倶楽部 1962年1月―愛の疾走(三島由紀夫/沢田重隆・画)、塗られた本(松本清張/御正伸・画)、芸道に生きる師弟夫婦・藤間紫夫妻(田中澄江)、お料理で結ぶ二人三脚・土井勝夫妻(梁雅子)、野球に賭けた親子二代・中西太夫妻(芝木好子)ほか 三島由紀夫/沢田重隆・画、松本清張/御正伸・画、田中澄江、梁雅子、芝木好子、池田弥三郎×森光子、獅子文六 ほか/司葉子、新珠三千代、香川京子 ほか グラビア
婦人倶楽部 大正15年8月(第7巻第8号)―美貌(中村武羅夫/田中良・画)、主権妻権(佐々木邦/細木原青起・画)、愛染草(加藤武雄/幡恒春・画)、失楽の人々(吉屋信子/神保朋世・画)、天使園の呪ひ(橋爪健/幡恒春・画)ほか 中村武羅夫/田中良・画、佐々木邦/細木原青起・画、加藤武雄/幡恒春・画、吉屋信子/神保朋世・画、橋爪健/幡恒春・画、水島爾保布、前川千帆、平塚らいてう ほか/鏑木清方 ほか 口絵
婦人之友 昭和20年10月(第39巻第10号)―住宅問題の新しき方途(石川栄耀×蔵田周忠×高山英華×森田茂介×山本杉×赤木静子×羽仁説子)、婦人参政権問答(片山哲)、清らかなる経済生活の建設(大口喜六×大内兵衛×藤田敬三×羽仁もと子)ほか 石川栄耀×蔵田周忠×高山英華×森田茂介×山本杉×赤木静子×羽仁説子、片山哲、大口喜六×大内兵衛×藤田敬三×羽仁もと子
婦人世界 大正5年8月(第1巻第9号)―みをつくし(長谷川時雨)、龍巻(渡邊霞亭)、足尾銅山を観る(原掬水)、茶ばなし(水明洞主人)、台所の科学的研究(小此木武子)ほか 長谷川時雨、渡邊霞亭、原掬水、水明洞主人、小此木武子、井上哲次郎、村井弦斎 ほか/島田卓二 口絵/鏑木清方 挿絵
婦人世界 大正8年8月(第14巻第9号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、ねむけざまし(大塚かの子)、山脇高等女学校(先生評判記)(月野かつら子)、婦人の旅行鞄に入れるもの(幸田露伴)、ヒマラヤ山中の霊場(河口慧海)、竹芝の皇女(長谷川時雨)ほか 小杉天外、水野葉舟、大塚かの子、月野かつら子、幸田露伴、河口慧海、長谷川時雨、川島傳吉 ほか/伊東深水 口絵
婦人世界 大正8年10月(第14巻第11号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、旅中小曲(与謝野晶子)、袈裟御前(長谷川時雨)、女学校の制服問題につき中橋文相と語る(掬水生)ほか 小杉天外、水野葉舟、与謝野晶子、長谷川時雨、掬水生、村井弦斎 ほか/林唯一 口絵
婦人世界 第14巻第12号(大正8年10月5日) 秋季増刊 現代結婚号―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、床次新夫人に送る書(長谷川時雨)、性的教育は如何に授くべきか(宮田修)、結婚前に注意すべき大問題(大澤謙二)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、宮田修、大澤謙二、古田梅子、梅中軒猫丸 ほか/星川清雄 口絵
婦人世界 第14巻第12号(大正8年10月5日) 秋季増刊 現代結婚号―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、床次新夫人に送る書(長谷川時雨)、性的教育は如何に授くべきか(宮田修)、結婚前に注意すべき大問題(大澤謙二)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、宮田修、大澤謙二、古田梅子、梅中軒猫丸 ほか/星川清雄 口絵
婦人世界 第9巻第12号(大正3年10月5日) 秋季増刊 孝女節婦表彰号―運動問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、銀笛(小説)(小杉天外)、美人軍事探偵(三津木春影)、静御前(歴史小説)(仰天子)ほか 村井弦斎、小杉天外、三津木春影、仰天子、中野修二 口絵/鏑木清方 ほか 挿画
婦人世界 大正4年10月(第10巻第11号)―死んだつもりで世を渡れ(松村介石)、食物問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、幽霊はあるものか無いものか(井上圓了)、嘘をいふ子供の研究(岸邊福雄)、雑誌の発行まで(掬水生)、銀笛(小杉天外)、静御前(仰天子)ほか 小杉天外、仰天子、松村介石、村井弦斎、井上圓了、岸邊福雄、掬水生、新渡戸稲造 ほか/鏑木清方 挿画
婦人世界 大正8年3月(第14巻第3号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、鯣と烏賊の子供向き料理(村井多嘉子)、塩鮭の料理(勝見新太郎)、自殺した松居須磨子と再婚した日向きん子(大庭柯公)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、村井多嘉子、勝見新太郎、大庭柯公、三宅やす子、村井弦斎 ほか/益田玉城 口絵
婦人世界 第1巻第1号(明治39年1月3日) 復刻版―乱れ雲(田口掬汀)、新式・女夫盃(堀内新泉)、新年の家(河井酔茗)、春宵(児玉花外)、片袖(与謝野晶子)ほか 田口掬汀、堀内新泉、河井酔茗、児玉花外、与謝野晶子、渡邊白水 ほか/中澤弘光 ほか 口絵
実益と趣味の家庭廃物利用法と簡易染色手引 河口愛子 著
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス