古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
文学 > 日本文学(短歌)
商品一覧
文学 > 日本文学(短歌)
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
514件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
...
13
次のページ
»
(短歌雑誌) 碧落 昭和28年5、6月(第8巻第5、6号) 計2冊―自選作品集、幻影の巨人(吉原敏雄)、いざさらば(室田栄吉)ほか 吉原俊夫 編輯兼発行人/吉原敏雄、秋沢君代、秋山狭霧、石川儀一、石野たつぢ、石川弘明、飯村照江、石塚とき江、今宮蕗子、石川芳郎、飯塚秀作、井上安男、室田栄吉 ほか
[41634]
1,800円
(税込)
(短歌雑誌) ポトナム 昭和33年4月(第35巻第4号・通巻第384号)―短歌の風土(9)(国崎望久太郎)、自然詠について(和田周三)、葦の広場・「鍵」について(矢代衛)ほか 頴田島一二郎 編集・発行人/国崎望久太郎、和田周三、矢代衛、君島夜詩、島崎和夫、増田文子、小崎碇之介、熊沢義太郎 ほか
[41635]
1,000円
(税込)
季刊・短歌 灰皿 創刊号(1957年夏)―園丁記(大野誠夫)、岬(香川進)、時間と空間(加藤克巳)、風媒(葛原妙子)、鑿井の音(近藤芳美)、点(斎藤史)ほか 大野誠夫、香川進、加藤克己、葛原妙子、斎藤史、森岡貞香、前田透、鈴木幸輔、中野菊夫 ほか
[41637]
短歌声調 昭和25年1、6、7・8(合併)月(創刊号、第4、5号) 計3冊―短歌蔑視説批判(谷馨)、女流歌壇展望(阿部静枝)、短歌綜合雑誌と結社雑誌(山下陸奥)、新進諸家の作品を見て(五味保義×宮柊二×五藤美代子)、西日本歌壇の現状(葉山耕三郎)、関西の女流歌人(初井しづ枝)、北海道の歌壇(白山友正)ほか 葛原妙子、北見志保子、中野菊夫、窪田章一郎、香川進、谷鼎、生方たつゑ、近藤芳美、加藤克巳、土屋克夫、谷馨、阿部静枝、山下陸奥、五味保義×宮柊二×五藤美代子、葉山耕三郎、初井しづ枝、白山友正 ほか
[41628]
3,000円
(税込)
(短歌雑誌) 潮汐 昭和30年12月(第11巻第12号・通巻第104号)―磯遊び(田中幾久子)、文明先生の難解歌(5)(鹿児島壽蔵)、作歌と助辞と(6)(鈴木太良)ほか 田中幾久子、鹿児島壽蔵、鈴木太良、石井伊三郎、荒垣外也、三國玲子、竹村節子 ほか
[41629]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) 遠つびと(とほつびと) 第17巻第8号、18巻11号(昭和29年8月1日、30年11月1日) 計2冊―扉(釈迢空)、「裸木」を読んで(片山静枝)、能登一ノ宮行(水町京子)ほか 水町京子 編輯発行人/新居滋子、澤田みどり、原早枝、鴨下荻江、内田さち子、河村千代、和田隆子、釈迢空、片山静枝 ほか
[41630]
2,000円
(税込)
(短歌雑誌) 中央線 創刊号(昭和28年12月1日)―白秋の添削(泉甲二)、現代短歌の悲劇(中村純一)、馬鹿八人(若林牧春)、今年竹(渡辺肇)ほか 中村正爾 編/泉甲二、中村純一、若林牧春、渡辺肇、穂積忠、吉田恵弘、島内八郎 ほか/恩地孝四郎 表紙美術構成
[41631]
1,500円
(税込)
(短歌雑誌) 南風 昭和39年10月(第8巻第9号・通巻第80号) 八周年記念号―南風八周年の記(蒲池正紀)、奇蹟の一マイル(沖縄通信)(西山保)、遠来の言(平山彰雄)ほか 蒲池正紀 編/蒲池正紀、西山保、平山彰雄、西川三来生、江藤龍一郎、大内山晁、藤本良枝、菊川文子、桃原邑子 ほか
[41632]
日米短歌 第2巻第6号―追憶・斎藤茂吉と谷鼎との論争(泊良彦)、「旅人」を読み乍ら(吉田三郎) 泊良彦 編/貴家しま子、丘前善弘、田名ともゑ、和多田ゑん、L・ニクソン、萩原富子、飯野考子 ほか/L・ニクソン 短歌英訳
[41633]
(短歌雑誌) 樹海 昭和29年12月、35年9月(第6、75号) 計2冊―谷鼎氏を悼む(鈴木孝)、安保斗争の歌(清水賢一)、真夜中に来た患者(清水八束)ほか 鈴木孝 編/鈴木孝、清水賢一、清水八束、許山茂隆、田中治勝、三枝清浩、許山整、田野口清 ほか
[41616]
1,500円
(税込)
(短歌雑誌) 創生 昭和31年12月(第4巻第7号・通巻第61号)―千樫覚之書(13)(鈴木杏村)、「荒栲」研究(11)(高橋徳衛)ほか 筏井嘉一 編/鈴木杏村、高橋徳衛、松本松五郎、市来勉、木村松次郎、長谷川鉱平、朝倉正充 ほか
[41621]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) 椎の木 昭和32年6月〜33年7・8月(第11巻第6号〜12巻7号)のうち計7冊―歌集「空間格子」のこと(安永蕗子)、万葉集女流歌人の歌(一瀬幸子)、花伝随想(宮川久子)、歌集「海盈たず」(安永蕗子)、私と短歌(藤田頼子)、「はだしの恋唄」小論(安永蕗子)ほか 安永信一郎 編/安永蕗子、一瀬幸子、宮川久子、藤田頼子、渡辺清隆、田辺信晴、中林美恵子、坂本みね子、夏原壬生 ほか
[41623]
6,000円
(税込)
(短歌雑誌) 地表 昭和32年2月〜36年6月(第12巻第2号〜16巻5号・通巻125号〜173号)のうち5(4?)冊欠 計44冊―短歌抒情の近代化について(承前)(大井恵夫)、作品における象徴内容(飯沼喜八郎)、石仏不動(森泉百枝)、早水草之助追悼号(早水草之助・遺影・遺詠、早水きよ、西沢?道、佐藤威、八景淑子、岡村房江、大井恵夫)、「灰皿」を読む(曽野徹)、小池勝太追悼号(小池勝太・遺影・遺詠・年譜、山田敏夫)、「海礁」批評特集 ほか 飯沼喜八郎 発行/安藤佐貴子 編集代表/江原文鳥、丹羽正三、早水草之助、森口鶴子、柳田美紀夫、石原三郎、石倉真衛、斎藤げん、高橋金次郎 ほか
[41624]
20,000円
(税込)
(短歌雑誌) 樹木 1953年10・11(合併)、12月、1955年9、10月(第3巻第9、10号、5巻8、9号・通巻第27、28、45、46号) 計4冊―北京の老爺(中野菊夫)、漆(克美子)、トン子(上)(瀬戸美子)、文法について5・身もと調べ―助動詞「つ」は何か(佐伯仁三郎)、熊が音楽を解している話(橋本正晴)、せめて言葉を(大塚雅彦)、ロン・パリ評論―すがめであろうとも眼には未来がある(橋本三郎)、啄木文学とロシヤ思想(山岸はじめ)ほか 中野菊夫 編集発行人/、克美子、瀬戸美子、佐伯仁三郎、橋本正晴、大塚雅彦、橋本三郎、山岸はじめ、熊野喜久男、小川昌雄、石丸ふみ ほか/竹花忍 表紙/後藤禎一 カツト
[41626]
3,000円
(税込)
心の花 第26巻第4号(大正11年4月1日)―三枝子さまに(片山廣子)、病院にて(小金井素子)、青空(山川京子)ほか 片山廣子、小金井素子、山川京子、川田順、高瀬春暁、間島弟彦、角鴎東、石榑茂 ほか
[41580]
1,000円
(税込)
国民文学 昭和17年12月(第29巻第12号)―歌集『伏流』合評(6)(鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一)、歌集『春燕』合評(6)(隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一)ほか 鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一、隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一、半田良平、植松壽樹、菊池庫郎 ほか
[41581]
1,500円
(税込)
(短歌雑誌) 軽雪 第2巻第1号(昭和35年3月25日) 土屋正夫 編/鈴木仲秋、鴇田千枝、三浦晴江、後藤育代、川端ヒロ、三木津美子 ほか
[41573]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) 藝林 昭和29年12月、30年3月、33年6月、34年8月、35年1・2月(合併)(第17巻第7号〜23巻1号) 計5冊―萬葉の神々(萬葉雑記3)(大久保正)、「雲烟集」を読む(尾山篤二郎)、 横山良一郎、山本龍 編/尾山篤二郎、石田成太郎、松村衣栄、中島彦治郎、安富六男、小菅精一、高森真二、加藤武司、川田順 ほか
[41574]
3,000円
(税込)
(短歌雑誌) 現代短歌 4〜6号(昭和34年9月10日〜35年6月20日) 計3冊―物語歌について(和田周三)、記憶について(上田三四二)、伝統詩の周辺(和田周三×橋本三郎×石井勉次郎)、戦後の新短歌(中野嘉一)、二つの立場(山本武雄)、木俣の修二について(橋本三郎)、「アララギの病歌人」をよむ(石井勉次郎)ほか 和田周三、上田三四二、和田周三×橋本三郎×石井勉次郎、中野嘉一、山本武雄、橋本三郎、石井勉次郎、大岡博、高安国世 ほか
[41577]
4,000円
(税込)
心の花 第26巻第2号(大正11年2月1日)―太秦の牛祭(木下利玄)、この心(角鴎東)、かや山のうへ(片山廣子)、大日輪礼拝(斎藤瀏)、詩人の境涯を羨みて(有島武郎)ほか 木下利玄、角鴎東、片山廣子、斎藤瀏、有島武郎、佐々木信綱、石榑千亦 ほか
[41578]
1,000円
(税込)
心の花 第26巻第3号(大正11年3月1日)―大地に根をつけた堅き姿(桑木厳翼)、詩人の詩(牧野英一)、常盤木をよみつゝ(五島美代子)、足の向くまゝに(前川佐美雄)ほか 桑木厳翼、牧野英一、五島美代子、前川佐美雄、角鴎東、佐々木信綱 ほか
[41579]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) えにしだ 昭和33年4月(第12巻第4号) 結城健三 編/結城健三、西田忠次郎、鈴木与惣吉、山木徳治、田宮清江 ほか
[41498]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) いづみ 第3号(昭和21年3月17日)、昭和21年5月(第5号)、8月(第8号) 計3冊―烽火(高羽貞夫)、「伏流」私解(1)(玉井清文)、歌の勉強(中野恵海)ほか 玉井清文 編/高羽貞夫、玉井清文、中野恵海、和阪諦一、岩橋太吉、西河幸雄、小林源吉、濱野ノブ子、奥野道子、中野聰子 ほか
[41500]
詩を弃て去つて 石井辰彦 著
[41435]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) 反措定 VOL1No1(創刊号・1969年4月1日)―反措定宣言―テーゼ・70年のわれらに(福島泰樹)ほか 福島泰樹 発行人/三枝昂之、名取弘文、福島泰樹 編/黒田和美、伊藤一彦、岡貴子、三枝浩樹
[41330]
黄金記憶―小野茂樹歌集 小野茂樹 著
[41331]
12,000円
(税込)
羊雲離散―小野茂樹歌集 小野茂樹 著
[41332]
14,000円
(税込)
耳の伝説―小高賢歌集 小高賢 著
[41333]
4,000円
(税込)
太郎坂―小高賢歌集 小高賢 著
[41335]
1,800円
(税込)
回游―田村広志歌集 田村広志 著
[41337]
1,800円
(税込)
新鋭歌人叢書 全8巻 揃―てのひらの闇、黙唱、わがからんどりえ、久露、雪の座、汽水の光、游べ、櫻の園へ、少年伝 小野興二郎、杜沢光一郎、小中英之、玉井清弘、辺見じゅん、高野公彦、成瀬有、下村光男 著
[41312]
18,000円
(税込)
翼鏡―小中英之歌集 小中英之 著
[41313]
4,000円
(税込)
天の辛夷 小野興二郎 著
[41315]
2,000円
(税込)
シジフォスの罰―黒住嘉輝歌集 黒住嘉輝 著
[41316]
900円
(税込)
サラダ記念日 俵万智 著
[41326]
10,000円
(税込)
青陽―小野雅子歌集 小野雅子 著
[41328]
900円
(税込)
月とスカーフ―河野愛子歌集 河野愛子 著
[41329]
1,000円
(税込)
浮道―小野雅子歌集 小野雅子 著
[41299]
1,000円
(税込)
歌集 鳥雲 青井史 著
[41300]
1,000円
(税込)
歌集 樹下逍遥 柴田典昭 著
[41301]
2,000円
(税込)
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
...
13
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.