古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 新入荷
商品一覧
新入荷
商品並び替え:

登録アイテム数: 4,814件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 121 次のページ»
ことばの格子 パウル・ツェラン 著/飯吉光夫 訳
罌粟と記憶 パウル・ツェラン 著/飯吉光夫 訳
誰でもないものの薔薇 パウル・ツェラン 著/飯吉光夫 訳
閾から閾へ パウル・ツェラン 著/飯吉光夫 訳
絵画論―描くことの復権 宇佐美圭司 著
ブルースマンの恋 山川健一 著
エロスの原風景―江戸時代〜昭和50年代後半のエロ出版史 松沢呉一 著
マルクス主義と全体性―ルカーチからハーバーマスへの概念の冒険 マーティン・ジェイ 著/荒川幾男 ほか 訳
永遠の亡命者たち―知識人の移住と思想の運命 マーティン・ジェイ 著/今村仁司 ほか 訳
早稲田文学 2004年5月(第29巻第3号)―近代文学の終り(柄谷行人)、数学的なもの、力学的なもの(池田雄一)、問題点は伝わりますか(大塚英志)、アンケート・ブンガクシャは派兵と改憲についてどう考えるのか(向井豊昭、四方田犬彦、阿刀田高、村上春樹、蓮實重彦ほか)ほか 柄谷行人、池田雄一、大塚英志、青木純一、丸川哲史 ほか/向井豊昭、四方田犬彦、阿刀田高、村上春樹(事務所)、蓮實重彦 ほかアンケート回答
美の理論 テオドール・W・アドルノ 著/大久保健治 訳
Role Models John Waters 著
ロートレアモン伯爵 イジドール・デュカス全集 ロートレアモン伯爵(イジドール・デュカス) 著/豊崎光一 訳
徴候・記憶・外傷 中井久夫 著
パゾリーニ・ルネサンス 大島渚(聞き手・田中千世子)、四方田犬彦×浅田彰×和田忠彦、ピエル・パオロ・パゾリーニ/四方田犬彦・訳 ほか
ユージン・スミス―楽園へのあゆみ 土方正志 文/長倉洋海 解説
痴愚神礼讃 エラスムス 著/渡邊一夫 訳
レーピン―19世紀ロシアの画家(美術選書) モスクヴィノフ、モルグノワ・ルドニツカヤ 著/本田純一 訳
マヤコフスキー選集 1 マヤコフスキー 著/小笠原豊樹、関根弘 訳
南画鑑賞 昭和10年1〜8月(第4巻第1〜8号) 計8冊―竹田翁の輪廓(徳富蘇峰)、鶴画礼讃(秋山光夫)、鶴の描写に於ける写実に就て(津田青楓)、欧化せる支那の文様(大隅為三)、日本画家に望む(藤田嗣治)、南画と山水美の心理(大槻憲二)、理髪翰墨談(後藤朝太郎)、副嶋先生の書(有島生馬)、新しさ・深さ・厳しさ(谷川徹三)ほか 小室翠雲、徳富蘇峰、秋山光夫、津田青楓、大隅為三、藤田嗣治、大槻憲二、後藤朝太郎、有島生馬、谷川徹三、入江たか子、川路柳虹、黒田鵬心、石井柏亭、川島理一郎、森口多里 ほか
南画鑑賞 昭和10年12月(第4巻第12号)―石涛「画語録」について(金原省吾)、石涛と石谷(矢野橋村)、南画の表装・墨の香(小野賢一郎)、路傍翰墨談(後藤朝太郎)ほか 金原省吾、矢野橋村、小野賢一郎、後藤朝太郎、村松春水 ほか
南画鑑賞 昭和11年1月(第5巻第1号)―画と詩との関係(松本亦太郎)、西欧絵画と詩趣(大隅為三)、画に於ける詩精神(高村光太郎)、絵画に於ける詩的なるものに就いて(川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里ほか)ほか 松本亦太郎、大隅為三、高村光太郎、川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里、小室翠雲 ほか
臨画帖 第1〜6 計6冊
画手本 第7、8、10、11巻 計4冊 岡蒼石(岡吉壽) 著
外国地理教科書

外国地理教科書[45801]

1,000円(税込)
中等学校 新撰毛筆画帖 第3編之上 鷹田其石 編
オルガン教則本 1・2 計2冊 島崎赤太郎 編
丹青 第1巻第1号(大正6年5月15日)―美術の沿革(九鬼隆一)、雨の夕に狩野芳崖を憶ふ(高桑駒吉)、絵と室の調和(川合玉堂)、梶田半古画伯を悼む(丹青同人)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/九鬼隆一、高桑駒吉、川合玉堂、今井爽邦、那珂通高 ほか
丹青 第1巻第3号(大正6年8月10日)―画談其の折々(承前)(高桑駒吉)、落款と題字(寺崎廣業)、季節と掛幅に就て(荒木十畝)、憎まれ口(某大家画伯)、輝方画伯訪問記(一記者)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/高桑駒吉、寺崎廣業、荒木十畝、某大家画伯
丹青 第2巻第5号(大正7年5月20日)―現代画伯大家列伝(其8)平福百穂先生、独り画家の罪とせんや(中村不折)、雅邦逸話集(其4)(橋本秀邦)、閨秀画家訪問記(小宮桃渓女史・談)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/中村不折、橋本秀邦、小宮桃渓女史・談、邨田丹陵
丹青 第5巻6月号(大正10年6月11日)―日本画の彩色(荒木十畝)、現代日本画と自然(土田麦僊)、花十二題を描いて(池上秀畝)、絵に描きたい美人(島崎柳塢)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/荒木十畝、土田麦僊、池上秀畝、島崎柳塢、水上泰生
丹青 第5巻9月号(大正10年9月28日)―霊山と松川浦(松岡映丘)、絵画と墨(中村不折)、金沼銀沼(小杉未醒)、画題としての佳い景色(三宅克己)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/松岡映丘、中村不折、小杉未醒、三宅克己、小室翠雲、今泉雄作、町田曲江
書画廉売目録 第59号(大正14年11月下旬)
書画廉売目録 第62号(大正15年2月下旬)
書画廉売目録 第67号(大正15年8月上旬)
書画廉売目録 第68号(大正15年9月上旬)
書画廉売目録 第69号(大正15年10月上旬)
凌波喜字帖 梧邨広瀬和育
南画鑑賞 昭和9年1〜12月(第3巻第1〜12号) 計12冊―支那の古名硯(後藤朝太郎)、理想芸術観と南画(古川修)、南画のこゝろ(川路柳虹)、渡邊崋山評伝(古川修)、田崎草雲先生の生涯(小室翠雲)、金農画梅題記抄(河野桐谷)、南画の構成(川路柳虹)ほか 後藤朝太郎、古川修、川路柳虹、田中咄哉州、岸浪百艸居、小室翠雲、松村琴荘、田中一松、野口米次郎、額田六福、本山荻舟、本間久雄、小島烏水 ほか
雪の魅惑―スキー・スケート割引案内
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 121 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス