古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
雑誌
商品一覧
雑誌
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
972件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
...
49
次のページ
»
(俳人機関新聞) 俳壇風景 第1巻第4、5号、2巻5・6合併、9、10・11合併、12・13・14合併号、3巻1、2号(昭和7年9月20日〜9年12月5日のうち) 計7冊―俳壇時事展望録(室積徂春)、俳壇風景写生帖(1)(島東吉)、俳書漫談(3)(新井声風)、明治時代思出草紙(鈴木苔花)、冬来る(前田普羅)、しぐれ月(増田龍雨)、山居一年(高木蒼梧)、新東京の俳味ある食べ物(小泉迂外)、STEREO SCOPE礼讃(武田鶯塘)、私の交友帖より(平山蘆江)、女流俳人の横顔(5)(竹村秋良)、「愛国・武勇」俳句を語る(巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉)ほか 島東吉 編/室積徂春、島東吉、新井声風、鈴木苔花、前田普羅、増田龍雨、高木蒼梧、小泉迂外、武田鶯塘、平山蘆江、竹村秋良、巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉、巌谷小波、岡本松濱、坪谷水哉、福原雨六、岡本癖三酔、長谷川春草、中塚一碧樓、大場白水郎、田中涼々子、日野草城、生田蝶介、畑耕一、伊東深水 ほか
[46392]
20,000円
(税込)
俳壇風景社、1932-1934。島東吉 編/室積徂春、島東吉、新井声風、鈴木苔花、前田普羅、増田龍雨、高木蒼梧、小泉迂外、武田鶯塘、平山蘆江、竹村秋良、巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉…
|
|
(俳句雑誌) 涛 昭和9年6月(第12号)―せんさく(三宅春湖)、唐もろこし(緒方寒竹)ほか 木原草之介 編輯兼発行人/斎藤蕗葉、杉野汀光、山本古城、島田九萬字、垣上鶯池、青山漱波、三宅春湖、緒方寒竹 ほか
[46393]
4,000円
(税込)
「涛」社、1934。木原草之介 編輯兼発行人/斎藤蕗葉、杉野汀光、山本古城、島田九萬字、垣上鶯池、青山漱波、三宅春湖、緒方寒竹 ほか。B5版。ヤケ。斑ジミ。縁にインクシミ。線引き等なし。
|
|
(俳句雑誌) 清水谷俳月報 第16号(昭和9年11月25日) 小林蹴月 主宰/矢吹淡月、秋元由多加、工藤藤月、池谷無想 ほか
[46394]
2,000円
(税込)
清水谷俳道場、1934。小林蹴月 主宰/矢吹淡月、秋元由多加、工藤藤月、池谷無想 ほか。ヤケ。斑ジミ。下部傷み(アンカット破り跡)。線引き等なし。
|
|
(俳句雑誌) 俳陣 第6巻3・4合併、5、6号(昭和10年5月10日、6月20日、8月10日) 計3冊 小泉迂外 主宰/田村西男、伊藤鴎二、保坂機文、坂黙々、小林蹴月ほか・選
[46395]
8,000円
(税込)
俳陣社、1935。小泉迂外 主宰/田村西男、伊藤鴎二、保坂機文、坂黙々、小林蹴月ほか・選。B5版。ヤケ。シミ。下部傷み(アンカット破り跡)。6巻6号-縁に水シミ・贈呈印。
|
|
(俳句新聞) 俳諧誠道新聞 第48号(昭和10年6月15日) 石倉翠葉 主宰/吉川蚕夢、高田春宵、草山三鳩、和田斉泰、石井愚坊 ほか
[46396]
俳諧誠道社、1935。石倉翠葉 主宰/吉川蚕夢、高田春宵、草山三鳩、和田斉泰、石井愚坊 ほか。B5版。斑ジミ。汚れ。縁切れ等傷み。線引き等なし。
|
(俳句雑誌) 満洲通信俳句 昭和9年4月(第57号)―謡は俳諧の源氏(泉秋花)、珍文漢文(早坂北仙)、うめくさ(島峰生)ほか 筧文造 編輯人/泉秋花、早坂北仙、島峰生、瀧口武士、橋本行生、天江雨江、長谷川浪々、加藤逃水楼 ほか
[46397]
大連俳句会、1934。筧文造 編輯人/泉秋花、早坂北仙、島峰生、瀧口武士、橋本行生、天江雨江、長谷川浪々、加藤逃水楼 ほか。B5版4P。縁に破れ・折れ。線引き等なし。
|
新講話 第14号(大正5年5月8日)―自己を忘れよ 上杉文秀
[46384]
1,000円
(税込)
法蔵館、1916。上杉文秀。ヤケ。汚れ。少々斑ジミ。線引き等なし。
|
|
道光 第3年第1号(明治43年1月25日)―聖人三十五年の生涯 無漏田貢 発行兼編輯人
[46385]
1,500円
(税込)
京都求道会、1910。無漏田貢 発行兼編輯人。表紙に印・赤線引き・切れ。ヤケ。斑ジミ。本文問題なし。
|
|
みのりの家 第3巻第3号(大正4年3月1日)―古川の源三郎(住田智見)、父の法話(禿義峰)、蓮如上人・教団の人々(広瀬南雄)、印度ものがたり(泉芳?)ほか 住田智見、禿義峰、広瀬南雄、泉芳?、伊藤大忍、近藤純悟 ほか
[46387]
1,500円
(税込)
法文舘、1915。住田智見、禿義峰、広瀬南雄、泉芳?、伊藤大忍、近藤純悟 ほか。ヤケ。少々煤け。少々角折れ。線引き等なし。
|
|
貫練 大正8年2月(第16編第2集)―宿善ナクテハ拝見マフサヌコト(南條文雄)、心地観経四恩の歌(1)(上杉文秀)、利生如仏(斎藤現暎)ほか 南條文雄、上杉文秀、斎藤現暎、館登、住田智見 ほか
[46388]
1,500円
(税込)
護法館、1919。南條文雄、上杉文秀、斎藤現暎、館登、住田智見 ほか。1P穴(「宗内時報」(後記のような部分)一部欠)。ヤケ。汚れ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
九皐 第2編中―読仏骨表面及現今仏教(暁烏敏)、敏宗教と信仰(笹塚環)、宗教家の本領(山田遮莫)、小説を読むの利害を論す(寶達城澄)ほか 暁烏敏、笹塚環、山田遮莫、寶達城澄、大原冷月、菊池司 ほか
[46389]
2,000円
(税込)
樹心会、1896。暁烏敏、笹塚環、山田遮莫、寶達城澄、大原冷月、菊池司 ほか。刊記なし(前書きから推測)。表紙状態悪し(虫汚れ強し。虫損)。シミ汚れ。巻頭頁縁に虫損。裏表紙に少々虫損。線引き等なし。
|
|
真宗研究 第1号(大正7年4月10日)―自信教人信(故・香月院深励)、御文は理解し易からず(大須賀秀道)、香月院と圓乗院の学風(上杉文秀)ほか 故・香月院深励、大須賀秀道、上杉文秀、河崎顕了、山田文昭 ほか
[46390]
1,500円
(税込)
真宗研究発行所、1918。故・香月院深励、大須賀秀道、上杉文秀、河崎顕了、山田文昭 ほか。汚れ。斑ジミ。折れシワ。表紙に破れ。背破れ。線引き等なし。
|
|
立憲改進党党報 第1〜15号(うち5、11号欠)(明治25年12月20日〜26年8月23日) 計13冊―党報の発刊を機として我党の進退を明にす(島田三郎)、政費を節減して民力を休養すべし(尾崎行雄)、増税及び新税を論ず(箕津勝人)、狩猟規則に就て(高田早苗)、吾人が現政府に反対するの趣旨(加藤政之助)、朝鮮防穀令事件(大津淳一郎)、北海道拓殖意見(福田久松)、山陽山陰連絡鉄道線路私見(山谷虎三)、海軍論(上遠野富之助)、船舶衝突の責任を論ず(小山生)、密猟船を論ず(首藤陸三)ほか 島田三郎、尾崎行雄、箕津勝人、高田早苗、加藤政之助、大津淳一郎、福田久松、山谷虎三、上遠野富之助、小山生、首藤陸三、広瀬久次郎 ほか
[46391]
20,000円
(税込)
立憲改進党党報局、1892-1893。島田三郎、尾崎行雄、箕津勝人、高田早苗、加藤政之助、大津淳一郎、福田久松、山谷虎三、上遠野富之助、小山生、首藤陸三、広瀬久次郎 ほか。状態難有号あり(2号-虫損強…
|
|
講本 第12、14 計2冊―般若心経略解、維摩の人生観 木津無庵 編
[46369]
1,500円
(税込)
仏陀会、1911。木津無庵 編。第12刊記なし。汚れ。シミ汚れ。第14-虫損。印有。
|
|
講本 第14―維摩の人生観 木津無庵 編
[46370]
1,000円
(税込)
仏陀会、1911。木津無庵 編。汚れ。シミ汚れ。線引き等なし。
|
|
燈炬 第27号(大正12年3月5日)―現如上人のおもかげ
[46371]
1,000円
(税込)
燈炬社、1923。汚れ。少々傷み。線引き等なし。
|
|
生活と宗教 大正14年5月(第68号)―国民経典を持たざる現代(木津無庵)、業の活動機官としての身心に就て(河崎顕了)、東本願寺問題厳正批判―宗門時言(河崎顕了、木津無庵)ほか 木津無庵、河崎顕了、津田賢、白庵
[46372]
1,500円
(税込)
破塵閣書房、1925。木津無庵、河崎顕了、津田賢、白庵。少々汚れ。少々虫損。輪ゴム貼りつき剥がし跡(?)。線引き等なし。
|
|
同朋 第85号(大正6年2月1日)―唯一道有り 柏原祐義
[46373]
1,000円
(税込)
1917。柏原祐義。ヤケ。斑ジミ。角折れ癖。縁に破れ。角に水シミ。線引き等なし。
|
|
法の宝 第91号(明治41年7月1日)―感恩の生活 大須賀秀道
[46374]
800円
(税込)
法蔵館、1908。大須賀秀道。ヤケ。斑ジミ。少々角折れ。線引き等なし。
|
|
法の宝 号外(大正4年4月13日)―達如上人
[46375]
800円
(税込)
法蔵館、1915。印有。折れ癖。少々汚れ。少々シミ。線引き等なし。
|
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
...
49
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.