古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 雑誌
商品一覧
雑誌
商品並び替え:

登録アイテム数: 965件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 25 次のページ»
戦旗 1928年10月(第1巻第6号)―草間中尉(藤森成吉)、燻る(上野壮夫)、旗(久板栄二郎)、疵だらけのお秋(三好十郎)、豪雨(立野信之)、ある演説会(山田清三郎)、狂犬に咬まれる(柳瀬正夢)ほか 藤森成吉、上野壮夫、久板栄二郎、三好十郎、立野信之、山田清三郎、柳瀬正夢、中野重治、波立一、松田解子 ほか
戦旗 1929年8月(第2巻第8号)―少年隊(立野信之)、不発弾(越中谷利一)、太陽のない街(3)(徳永直)、鉄の流れ(6)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)ほか 立野信之、越中谷利一、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、浅弘見、B丸K、村上俊一 ほか
戦旗 1929年9月(第2巻第9号)―わかもの(中野重治)、阿片戦争(江馬修)、太陽のない街(4)(徳永直)、日本共産党の身上調査(上)(今東光)ほか 中野重治、江馬修、徳永直、今東光、槇本楠郎、佐々木孝丸、田木繁、女良鐵義、野田亀良 ほか
ブラジル 第1巻第6号(昭和2年7月1日)―リオ・デ・ジヤネイロの阿片窟(飯塚春夫)、アマゾン流域探検記(エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳)、我が国海外移民の一般的考察(大谷彌七)、踊り暮すブラジルの若い男女(堀口九萬一)、オラーボ・ビーラツクとジユゼ・デ・アレンカールの事ども(会田慶佐)、サントスに於ける珈琲取引状態(竹本武雄)ほか 飯塚春夫、エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳、大谷彌七、堀口九萬一、会田慶佐、竹本武雄、畑中仙次郎、田中雄倍 ほか
ボクシング(The Boxing) 1971年1〜12月(第33巻第1〜12号) 計12冊―小林弘のライト・フック命中西城正三大きくのけぞる、コーベット自伝(14〜)(相良武雄)、沼田、バリエントスに苦戦す、門田新一がルディ・ゴンザレスを7ラウンド2分16秒KO初防衛、フレイジャーがクレイを15ラヌドにダウン防衛、大場政夫世界フライ級タイトル初防衛 ほか 平沢雪村 主宰/相良武雄
ボクシング(The Boxing) 1972年1〜12月(第34巻第1〜12号) 計12冊―20世紀の熱戦譜・ハンマーを持つた幽霊・軽妙強打のジミイ・ワイルド(ジーン・コーリイ)、大場政夫の晴れ姿、竜反町、レフジオ・バリヤをKO、ライオン古山ー佐藤晋一、フレイジャーがダニエルズをKO三度防衛、大場政夫・世界フライ級タイトル3度防衛!!、輪島功一、マット・ドノバンを3回にKO2度防衛 ほか 平沢雪村 主宰/ジーン・コーリイ
ローマ字世界 大正15年1月〜昭和32年4月(第16巻第1号〜47巻4号)のうち計314冊(合併号含む) Hukunaga-Kyosuke、Kikuzawa-Sueo、Isida Motosue、Takahasi-Yosiro、Tanakadate-Aikitu(田中館愛橘)、Osatake-Takesi(尾佐竹猛)、Toki Zenmaro(土岐善麿)、Ueda-Kazutosi(上田萬年)、Takakusu-Junjiro(高楠順次郎)、Terada-Torahiko(寺田寅彦)、Tubouti-Syoyo(坪内逍遥)、末弘厳太郎、桑木厳翼、長谷川如是閑、児山敬一、畑耕一、鳴海要吉、野口冨士男、勝本清一郎、出口王仁三郎、柳田国男、中野重治、高倉テル、波多野完治、福永恭助、柴田武 ほか
銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか
銅鑼 第4号(昭和35年8月20日)―孤雁先生素描(佐藤輝夫)、冑山掃墓記(岩本素白)、伝記発達史 その一(五十嵐久仁平)、北原てうの話から(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか
銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか
力士成績表 アサヒ・スポーツ臨時増刊 大相撲春場所号 第二附録
三田文学 大正元年12月(第3巻第12号)―戯曲・死せる生(ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳)、W倶楽部(松本泰)、寓話(佐藤春夫)、灰燼(森鴎外)ほか ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳、松本泰、佐藤春夫、森鴎外、与謝野晶子、久保田万太郎 ほか
相撲 1960年2月(第9巻第2号) 初場所決戦号―土俵は生きている(栃錦清隆×サトウ・ハチロー)、転機に立つ若三杉・若秩父(大滝譲治)、新庄之助によせて(恒川政吉)、大関をかける安念山(新山善一)、戦後回想録(6)(秀の山勝一)ほか 栃錦清隆×サトウ・ハチロー、大滝譲治、恒川政吉、新山善一、秀の山勝一、大須猛三 ほか
相撲 1964年6月(第13巻第7号) 夏場所総決算号―文句なし栃ノ海の技能(楯山邦七郎×春日野清隆×神風正一×小坂秀二)、大関目前で突如崩れた大豪の心境(北沢三郎)、柏戸に「魔」の十一日目、なぜ無敵大鵬は負けたのか?、近世関脇物語(若葉山鐘の巻)(国立浪史)ほか 楯山邦七郎×春日野清隆×神風正一×小坂秀二、北沢三郎、国立浪史、高田角道、多摩紀男 ほか
相撲 1974年6月(第23巻第6号) 夏場所総決算号―オレモロッテも優勝のはずが・輪島大士(大見信昭)、長男誕生でハッスルのはずが・琴桜傑将(江戸太)、五月の空に映えず「三連休」・北の富士勝昭(大久保新介)、私とすもう(8)(研ナオコ)ほか 大見信昭、江戸太、大久保新介、研ナオコ、若山圭吾、両国太郎、佐土小家作 ほか
相撲 1975年7月(第24巻第8号) 名古屋場所展望号―昭和の50年194場所の覇権争い(下)(能見正比古)、輪島よ、男の意地を見せてくれ!!(たき・きよし)、貴ノ花の進む道・明日の横綱目ざして地道な歩みを続ける角界のプリンス(細野能功)、〈名古屋場所展望)金鯱城に嵐を呼べ!「英傑」待望!(阿部宏)ほか 能見正比古、たき・きよし、細野能功、阿部宏、尾崎功、家田信男 ほか
相撲 1976年3月(第25巻第3号) 春場所展望号―鷲羽山実家訪問記・天下の鷲羽山(佐土小家作)、負けてたまるか!魁傑・若三杉―風雪に耐える…(杉山桂四郎)、現代力士論(2)長谷川戡洋(能見正比古)、ぷろふいーる(3)(貴ノ花健士)ほか 佐土小家作、杉山桂四郎、長谷川戡洋、貴ノ花健士、原田宏、能見正比古、荒川寛 ほか
相撲 1978年9月(第27巻第10号) 秋場所展望号―増位山の相撲は技能賞選考の対象にもならないのか(本郷呉市)、秋場所展望・北の湖の五連覇を阻止する者は?(岡本晴明)、親方訪問(20)春日山貴佑(若山圭吾)、戦後新入幕力士物語・富士錦章(佐竹義惇)ほか 本郷呉市、岡本晴明、若山圭吾、佐竹義惇、吉川享、針ケ谷良一 他
相撲 1978年11月(第27巻第12号) 九州場所展望号―輪湖対決再現に「男」を賭ける輪島大士(有田要)、九州場所幕内全力士寸評・成るか!?北の湖の'78年完全制覇(前田康治)、突き押し対談・博多の主役もオレたちだ!(麒麟児×播竜山)、親方訪問(22)湊川豊(若山圭吾)ほか 有田要、前田康治、麒麟児×播竜山、若山圭吾、更級四郎、工藤誠一 ほか
相撲 1956年7月(第5巻第12号) 夏場所総決算号―大相撲夏場所総観戦記(小島六郎)、座談会・土俵一途俺らが人生(若瀬川泰治(司会)×出羽湊秀一×琴ケ浜貞雄×鳴戸海一行×安念山治)、私の相撲見物記(壷井栄)、相撲記者三十年・心機一転、再び上京(5)(相馬基)ほか 小島六郎、若瀬川泰治(司会)×出羽湊秀一×琴ケ浜貞雄×鳴戸海一行×安念山治、壷井栄、相馬基、石和達美、新山善一、蔵前太郎 ほか
相撲 増刊(1957年2月1日・第6巻第3号) 初場所読物号―苦難をのり越えて(協会設立三十年の思い出)(酒井忠正)、江戸っ子対談(栃錦清隆×佐野周二)、連載対談・土俵のはなし(18)(若瀬川泰二×小島貞二)、横綱のあり方(和歌森太郎)、人間吉葉山を語る(志村正順)ほか 酒井忠正、栃錦清隆×佐野周二、若瀬川泰二×小島貞二、和歌森太郎、志村正順、相馬基、古今亭しん生、巌谷大四 ほか
相撲 増刊(1958年4月20日・第7巻第6号) 春場所総決算号―花形力士座談会・白星は春風に乗って(若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男)、時錦恒則論(秀ノ山勝一)、春場所総観戦記(奥村忠雄×小島六郎)、横綱浪花の初舞台(大阪場所の若乃花)(相馬基)ほか 若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男、秀ノ山勝一、奥村忠雄×小島六郎、相馬基、阿良川角雄 ほか
相撲 1958年7月(第7巻第9号) 夏場所総決算号―波涛を越えて(若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会))、二瀬山のこと(吉田正雄)、大晃定行論(秀ノ山勝一)、自伝・土俵への別れ(大起男右衛門)ほか 若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会)、吉田正雄、秀ノ山勝一、大起男右衛門、木曽三郎、越智正典、原和男 ほか
相撲 1958年10月(第7巻第12号) 秋場所決戦号―大相撲物いい騒動史(和歌森太郎)、地方巡業物語(佐治準治)、自伝・わしの土俵劇場(栃錦清隆)、次代を担う精鋭群像(幕下以下有望力士総まくり)(保田武宏)、随想・秋場所の風(越智正典)、土俵人国記(北海道の巻2)(大須猛三)ほか 和歌森太郎、佐治準治、栃錦清隆、保田武宏、越智正典、大須猛三、奥村忠雄 ほか
相撲 増刊号(1958年11月1日・第7巻第13号) 秋場所総決算号―十両陣活躍の跡(大滝譲治)、新入幕三人男(秀ノ山勝一)、新しい時代の風は吹く(葛城恭介)、自伝・土俵一筋二十年(羽島山昌乃武)、土俵人国記(新潟県の巻)(大須猛三)ほか 大滝譲治、秀ノ山勝一、葛城恭介、羽島山昌乃武、大須猛三、倉岡正、国士無双 ほか
野球界別冊 大相撲夏場所決算号 1958年6月(第1巻第2号)―相撲風土記(若林次郎)、昭和相撲物言い史(1)(相馬基)、特集・若乃花―土俵の主役・若乃花(小島貞二)、若乃花の今後の技(秀の山勝一)、流転の土俵(双葉山のことども)(北沢三郎)ほか 若林次郎、相馬基、小島貞二、秀の山勝一、北沢三郎、伊勢ノ海秀剛×天竜三郎×松内則三×志村正順、奥村忠雄 ほか
野球界別冊 九州場所大相撲画報 1958年12月(第1巻第8号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・鶴ヶ嶺―颯爽薩摩力士・鶴ヶ嶺(小島貞夫)、優勝への道は岨しい(鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光)、立浪部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、小島貞夫、鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光、原三郎、天竜三郎、若瀬川泰二 ほか
野球界別冊 大相撲初場所展望号 1959年1月(第2巻第1号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・時津山―時津山のすべて(小島貞二)、時津山の相撲技(秀の山勝一)、古今力士物語(生月鯨太左衛門)(竜田信也)ほか 若林次郎、小島貞二、秀の山勝一、竜田信也、浦岡偉太郎×倉岡正×新山善一×志村正順、天竜三郎 ほか
野球界別冊 初場所大相撲画報 1959年2月(第2巻第2号)―相撲風土記(宮城県秋田県の巻)(若林次郎)、天才横綱千代の山雅信(大須猛三)、特集・北の洋―白い弾丸・北の洋(小島貞二)、速攻・北の洋の相撲技(秀の山勝一)、黎明を待つ高島部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、大須猛三、小島貞二、秀の山勝一、原三郎、天竜三郎、若乃花幹士、岡本晴明 ほか
大相撲 昭和34年12月(第5巻第12号) 九州場所総決算号―ホープへの苦言(千代の山雅信×相馬基)、若羽黒が優勝するまで(三宅充)、相撲五人男(那須良輔)、諸国相撲帳(16)滋賀県・上(江馬盛)ほか 千代の山雅信×相馬基、三宅充、那須良輔、江馬盛、今中治、出羽錦忠雄×玉乃海代太郎×大晃定行×河原武雄(司会) ほか
大相撲 1960年2月(第6巻第2号) 初場所総決算号―栃錦・大鵬の快闘(彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会))、初場所随想―いろいろ感じたこと(高橋義孝)、時代をつくる男・大鵬(九重雅信×相馬基)、吉田司家の研究(1)(大村孝吉)ほか 彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会)、高橋義孝、九重雅信×相馬基、大村孝吉、小川武 ほか
相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月1日号(第33巻第7号)―日本人と相撲(上司小剣)、満洲の角道(笠置山勝一)、蒙古相撲記(田村三郎)、ビルマの相撲(倉島竹二郎)、赤道直下の相撲(斎藤良輔)、朝鮮と琉球の相撲(桑原武雄)、相撲雑感(井上友一郎)、学生野球再建の書(河合君次)、西鉄軍の生れるまで(高山三夫)ほか 上司小剣、笠置山勝一、田村三郎、倉島竹二郎、斎藤良輔、桑原武雄、井上友一郎、河合君次、高山三夫、鈴木龍二、若宮三郎 ほか
相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年6月15日号(第33巻第12号) 夏場所相撲画報―羽黒山の強さ(石山賢吉)、安芸ノ海の気魄(河口豪)、巨豪双葉山の制覇成る(北澤三郎)、新鋭と戦つて(双葉山定次)、一門奮起を誓つての熱闘(照国萬蔵)ほか 石山賢吉、河口豪、北澤三郎、双葉山定次、照国萬蔵、輝昇勝彦、神風正一 ほか
相撲と野球 昭和18年10月(第33巻第19号)―「相撲について」対談(大井広介×笠置山勝一)、「相撲体操」批判(池上金治)、河井継之助と両国(増島信吉)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、日本野球闘将論(秋月三平)、僕の巨人軍(伊藤永之介)ほか 大井広介×笠置山勝一、池上金治、増島信吉、三田村鳶魚、秋月三平、伊藤永之介、白圭散史 ほか
相撲と野球 昭和18年11月(第33巻第20号)―若鷲の相撲記(池田恒雄)、日本相撲史の伝統(1)(増島信吉)、大陸相撲行(笠置山勝一)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、後楽園襍記(悠々亭主人)、野球戦評論(鈴木惣太郎)ほか 池田恒雄、増島信吉、笠置山勝一、三田村鳶魚、悠々亭主人、鈴木惣太郎、三宅大輔、鈴木哲太郎 ほか
野球界 昭和16年2月特輯号(第31巻第4号)―新版現代力士総論(小野八郎)、私の土俵日記(神風正一)、随筆・照国その他(柳澤保承)、「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、巨人軍制覇をめぐつて(鈴木惣太郎)ほか 小野八郎、神風正一、柳澤保承、笠置山勝一×石黒敬七、小島六郎、大崎住男、鈴木惣太郎、豪徳寺寛、羽黒山政司 ほか
野球界 昭和16年3月特輯号(第31巻第7号)―横綱双葉山雑記(坂田源三)、春場所熱戦往来(戸塚五郎)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫)、球界人物評論・早大石黒投手、慶大高塚投手、明大島投手、体操と切符制(森安男)ほか 坂田源三、戸塚五郎、笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫、森安男、石原漣、筈見一郎
野球界 昭和16年4月特輯号(第31巻第9号)―角聖常陸山を偲ぶ(笠置山勝一)、相撲雑話(勝沼精蔵)、激闘の名古屋場所熱戦譜(大崎住男)、日本剣道の威力(雑賀健)、春のリーグ戦展望(若宮三郎)、「南アルプスを語る」座談会(加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛)ほか 笠置山勝一、勝沼精蔵、大崎住男、雑賀健、若宮三郎、加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛、小川武、石黒敬七、増位山大四郎 ほか
野球界 昭和16年5月特輯号(第31巻第11号)―野球特輯号―六大学投手陣展望(北澤三郎)、学生野球の現在及び将来(安部磯雄)、球界人物評論―辻井・藤本・大館・飛田選手、春の野球談義(苅田久徳)、夏場所特輯・相撲の新話題 ほか 北澤三郎、安部磯雄、苅田久徳、小川武、杉立宣夫、鷺田成男 ほか
野球界 昭和16年7月特輯号(第31巻第15号)―投手の投手論(柚木進)、明大谷沢監督に訊く(指導者を訪ねて)、投手板を守りて(森弘太郎)、巨人軍の五連覇成る(広瀬謙三)、新大関照国論(杉立宣夫)、横綱に輝く羽黒山(若宮三郎)、「夏場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎)ほか 柚木進、森弘太郎、広瀬謙三、杉立宣夫、若宮三郎、笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎、二瓶敏、石黒敬七 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 25 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス