古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
雑誌
商品一覧
雑誌
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
974件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
次のページ
»
(短歌雑誌) 帆 創刊号、第3号(昭和43年10月25日、44年5月15日) 計2冊―とおき声(下村光男)、下村光男論の前に(冬光麿)、陽炎(杉山ケイ子)、途(熊谷治男)、五月以後(渡辺平一)、イブの装(清水あきら)、作品番号B21(滝川博義)ほか 下村光男、冬光麿、杉山ケイ子、熊谷治男、渡辺平一、清水あきら、滝川博義、滝耕作 ほか
[41148]
3,500円
(税込)
埼玉県戸田市、1968-1969。下村光男、冬光麿、杉山ケイ子、熊谷治男、渡辺平一、清水あきら、滝川博義、滝耕作 ほか。状態不良(濡れ。汚れ。傷み)。縁に少々切れ。
|
|
(短歌雑誌) 埼玉短歌(さいたま短歌) 第18、22〜32、34〜38号(1965年9月〜1979年12月)+新日本歌人・関東近県集会作品集(1965年8月) 計18冊―関東近県集会報告集、酒屋免許奇談(藤田俊次)、渡辺順三論(上)(水野昌雄)、いわゆる「民族的」について(水野昌雄)、近況(赤木健介)、伊藤至郎のこと(伊藤光子)、思い出の歌人たち(3)尾山篤二郎(赤木健介)ほか 八坂スミ、岡島一枝、山畑武雄、小磯静香、藤田俊次、水野昌雄、赤木健介、伊藤光子、沢敏弘、川村登志、いませひであき、桑原千代子 ほか
[41141]
12,000円
(税込)
新日本歌人協会埼玉支部、1965-1979。八坂スミ、岡島一枝、山畑武雄、小磯静香、藤田俊次、水野昌雄、赤木健介、伊藤光子、沢敏弘、川村登志、いませひであき、桑原千代子 ほか。ヤケ。汚れ。傷み。25、…
|
|
日本文学ゼミナール会報 創刊準備号〜第5号(昭和31年4月18日〜33年3月5日)+(宮城先生の健康を守る会機関誌)いずみ 第4号(1957年10月) 計7冊―『蜻蛉日記』の意図(瀬島総八郎)、現代語訳『蜻蛉日記』(未定稿)(古典部会・担当/宮城謙一・補筆)、和泉式部序論(三好澄子)、透谷紹介(日野喜久)『浮雲』を中心として(二葉亭四迷研究会より)。「三日幻境」のあとをたずねて―川口村秋山龍子宅(日野きく)、二葉亭雑記(1)(佐々木正綱)、守る会の今後―アンケートの結果から(柿崎久登)ほか 宮城謙一 責任者/瀬島総八郎、古典部会・担当/宮城謙一・補筆、三好澄子、日野喜久、日野きく、佐々木正綱、柿崎久登 ほか
[41142]
3,500円
(税込)
日本文学ゼミナール、1956-1958。宮城謙一 責任者/瀬島総八郎、古典部会・担当/宮城謙一・補筆、三好澄子、日野喜久、日野きく、佐々木正綱、柿崎久登 ほか。文学研究会の会報。号数記載のない号がある…
|
|
(短歌文芸雑誌) まひる野 昭和23年7月〜29年7月(第3巻第7号〜9巻7号)のうち計25冊―老エスペランチストのこと(鏑木賢一)、賢治短歌ノート(岡本尚生)、太宰の悲劇性(横山三樹)、明星時代の回顧(窪田空穂)、新詩社時代の空穂(村崎凡人)ほか 窪田章一郎 編/窪田空穂、渡邊守順、柿沼要平、篠弘、岩田正、馬場あき子、服部嘉香、矢ヶ崎雄太郎、武川忠一、近藤正美、岩淵徹太郎、クロダ・カズユキ、土岐善麿、中西悟堂、森川平八、川口常孝、橋本喜典 ほか
[41139]
20,000円
(税込)
まひる野会、1948-1954。窪田章一郎 編/窪田空穂、渡邊守順、柿沼要平、篠弘、岩田正、馬場あき子、服部嘉香、矢ヶ崎雄太郎、武川忠一、近藤正美、岩淵徹太郎、クロダ・カズユキ、土岐善麿、中西悟堂、森…
|
|
(短歌雑誌) 中央線短歌 NO.30、32(1954年4月、6月) 計2冊―キセルの運命(長谷川誠一)、『余情』のことなど(小松力夫)、晩年の河上博士の歌(長谷川誠一)ほか 長谷川誠一、小松力夫、上田三郎、田中修三、田辺若男、鳩雅美、河西ひろし、福田穂、横井源次郎 ほか
[41140]
3,000円
(税込)
中央線短歌会、1954。長谷川誠一、小松力夫、上田三郎、田中修三、田辺若男、鳩雅美、河西ひろし、福田穂、横井源次郎 ほか。ヤケ。斑ジミ。縁に傷み。線引き等なし。
|
|
東京評論 第2〜10号(明治33年10月20日〜34年4月5日) 計9冊―上品なる社会主義(西川光次郎)、公生涯(安孫子貞治郎)、籠の雲雀・山百合(児玉花外)、知更鳥(孤鳥)、ウイルヘルム・リイブクネヒト(斧子路)、小石川橋(花外)、古本屋(赤貘生)、咄々録(中村諦梁)、癩病者の使徒ジヨセフ・ダミエン、ゆふべの橋に立ちて(やまかぜ)、泣き小僧(花外)、嗚呼癩病患者(坂井義三郎)、四個の絵画展縦覧概評(上・下)(犀水)、美術院と丹青会の展覧会(犀水)、社会的立脚地より観察したる平野工場(上・下)(さくら)、相撲見物(明石黎庶)、夕のおもひ(桑田春風)、雛菊(中島孤島・訳)、小説・侵入(トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳)、嗚呼女皇ヴィクトリア(平木白星)、鉱毒(高橋山風)、留岡幸助氏の不良少年感化事業(坂井義三郎)ほか 西川光次郎 編/安孫子貞治郎、児玉花外、中島孤鳥、斧子路、赤貘生、中村諦梁、坂井義三郎、犀水、さくら、明石黎庶、桑田春風、トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳、平木白星、高橋山風 ほか
[41042]
60,000円
(税込)
東京評論社、1900-1901。西川光次郎 編/安孫子貞治郎、児玉花外、中島孤鳥、斧子路、赤貘生、中村諦梁、坂井義三郎、犀水、さくら、明石黎庶、桑田春風、トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳、平木白星、高…
|
|
帝国工芸 昭和3年12月(第2巻第12号)―街頭装飾に関する特輯号―都市と看板(水田健之輔)、街の美と看板(橡内吉胤)、看板の照明化に就て(近新三郎)、都市美と看板広告問題(石原憲治)、現代街頭装飾の根本要件(大槻憲二)ほか 水田健之輔、橡内吉胤、近新三郎、石原憲治、大槻憲二、宮下孝雄、及川常平、上野伊三郎、倉本長治 ほか
[41045]
4,000円
(税込)
帝国工芸会、1928。水田健之輔、橡内吉胤、近新三郎、石原憲治、大槻憲二、宮下孝雄、及川常平、上野伊三郎、倉本長治 ほか。背欠・テープ跡。ヤケ。少々シミ。裏表紙縁に少々欠け。線引き等なし。
|
|
世代 第4〜7、9、14、16〜18号(昭和11年11月20日〜16年12月20日・終刊号) 計9冊―プラトーン・パルメニデス篇英訳序説(A・E・テーラー/坂田徳男・訳)、雲の旅(片山敏彦)、苦悶する文学(原田勇)、花は咲かなければならない(大野正夫)、庭(長谷川四郎)、夕風のための司伴楽(ジヨルジュ・デユアメル/片山敏彦・訳)、地図ほか二篇(野田理一)、悔恨の克服(小松清)、夫婦者(フランツ・カフカ/長谷川四郎・訳)、バザー(野田理一)、心理と論理(花田清輝)、ライナー・マリア・リルケに(ポール・ヴアレリー/河盛好蔵・訳)、『危機』からの合唱(野田理一)、ラメセス二世(野上豊一郎)、旅のノートから(野上弥生子)ほか 原田勇 編/A・E・テーラー/坂田徳男・訳、片山敏彦、原田勇、大野正夫、長谷川四郎、ジヨルジュ・デユアメル/片山敏彦・訳、野田理一、小松清、フランツ・カフカ/長谷川四郎・訳、花田清輝、ポール・ヴアレリー/河盛好蔵・訳、野上豊一郎、野上弥生子、竹山道雄、長與善郎、佐々木斐夫、岡田正三 ほか
[40908]
40,000円
(税込)
世代社、1936-1941。原田勇 編/A・E・テーラー/坂田徳男・訳、片山敏彦、原田勇、大野正夫、長谷川四郎、ジヨルジュ・デユアメル/片山敏彦・訳、野田理一、小松清、フランツ・カフカ/長谷川四郎・訳…
|
|
中京文学 第16〜33号(明治27年6月15日〜28年11月15日)のうち計12冊―名所有職のことにつきて(大口鯛二)、発句(松浦羽洲・撰)、笛楼漫語(2)(杉南居士)、山里より一本の松を移し植えて(村上秀発)、香川家(景柄、永子、景樹)(高岡正平)、魚廼友(歌合)(加藤重義・輯)、桂園一枝抄解(井上通泰)、瀑布の画につきて(三輪青谷)、故間島冬道大人の書二節(内田成之)、文豪ヘルデル(赤司繁太郎)、ウエルテルを読む(磯貝山太郎)、野村玉渓(三輪青谷)、小説・狂女(上)(黒田天外)、中京文学記者に寄す(坪内逍遥)、ヘルデルが事を記す(其2)(赤司麗粋)、野辺の露(雲峯子)、土佐日記を読む(沼波武夫(沼波瓊音))、ロオマン詩派(其2)(ハイネ・著/赤司麗粋・訳)、盲王(ルウドウィヒ・ウランド・作/鶏頭樹舎)、ロマンチツク詩派(?粋楼主人・訳)、抒情歌人ジヨン・キーツ(赤司麗粋)ほか 英比八次郎 発行者兼編輯者/大口鯛二、松浦羽洲・撰、杉南居士、村上秀発、高岡正平、加藤重義・輯、井上通泰、三輪青谷、内田成之、磯貝山太郎、黒田天外、坪内逍遥、赤司麗粋(赤司繁太郎)、雲峯子、沼波武夫(沼波瓊音)、ハイネ・著/赤司麗粋・訳、ルウドウィヒ・ウランド・作/鶏頭樹舎、?粋楼主人・訳、山田枯柳 ほか/橋本雅邦・木版画(23号)
[40907]
中京文学社(名古屋市)、1894-1895。英比八次郎 発行者兼編輯者/大口鯛二、松浦羽洲・撰、杉南居士、村上秀発、高岡正平、加藤重義・輯、井上通泰、三輪青谷、内田成之、磯貝山太郎、黒田天外、坪内逍遥…
|
海洋少年 昭和18年1月〜19年1月(第44〜56号(第46号欠))計12冊合本1冊―アメリカの抗戦能力(戸崎徹)、飛行機の攻撃法(吉田勤)、権ツアンのこと(榊原良平)、海洋小説・不知火の子(鮎沢浩)、ブラジル海軍の現勢(深谷甫)、日米艦船発達史(深谷甫)、ドイツの補給潜水艦(小林二郎)、ソ連軍用機解説(郡龍彦)、伸びゆく海鷲(進藤一)、日本の灯台(田村栄)、アメリカ軍用機の符号(林一夫)ほか 戸崎徹、吉田勤、榊原良平、鮎沢浩、深谷甫、小林二郎、郡龍彦、進藤一、田村栄、林一夫、日暮豊年、野村正夫 ほか
[40715]
20,000円
(税込)
海と空社、1943-1944。戸崎徹、吉田勤、榊原良平、鮎沢浩、深谷甫、小林二郎、郡龍彦、進藤一、田村栄、林一夫、日暮豊年、野村正夫 ほか。昭和18年1月〜19年1月のうち1冊(18年3月)欠の計12…
|
|
海洋少年 昭和14年6月〜12月(創刊号〜第1巻第7号) 計7冊合本1冊―戦艦の話(高橋俊策)、戦艦の発達と新しい戦艦(深谷甫)、外国の新飛行機集(加藤尚雄)、軍用飛行艇の話(郡龍彦)、海洋少年団の話(日暮豊年)、少年小説・少年挺身隊(松島慶三/久野昌康・画)、世界海戦図解(多賀三郎)、潜水艇の歴史(福田一郎)、最新の各国航空母艦(深谷甫)、名将の少年時代(海野啓一)、南京大空襲(松島慶三)、漢口攻略戦(佐藤秀次郎)ほか 高橋俊策、深谷甫、加藤尚雄、郡龍彦、日暮豊年、松島慶三/久野昌康・画、多賀三郎、福田一郎、海野啓一、佐藤秀次郎、早川成治 ほか
[40716]
17,500円
(税込)
海と空社、1939。高橋俊策、深谷甫、加藤尚雄、郡龍彦、日暮豊年、松島慶三/久野昌康・画、多賀三郎、福田一郎、海野啓一、佐藤秀次郎、早川成治 ほか。昭和14年6月〜12月(創刊号〜第1巻第7号)計7冊…
|
|
アンドロメダ 第59〜67号(うち65号欠・昭和49年9月〜50年5月) 計8冊―寂光(西川満)、旧友(西川満)、傘仙人―わたしの造った限定本(4)、座談会・文藝台湾―外地に於ける日本文学(石田道雄×北原政吉×島田謹二×竹内実次×立石尚子×長崎浩×西川満)、台湾風土記―わたしの造った限定本(5)、のって・ヴぇねちあな―わたしの造った限定本(6)、嘉定屠城紀略―わたしの造った限定本(7)、絵本『桃太郎』―わたしの造った限定本(8)ほか 西川満、石田道雄×北原政吉×島田謹二×竹内実次×立石尚子×長崎浩×西川満 ほか
[40614]
20,000円
(税込)
人間の星社、1974-1975。西川満、石田道雄×北原政吉×島田謹二×竹内実次×立石尚子×長崎浩×西川満 ほか。少々ヤケ。シミ。少々傷み。線引き等なし。
|
|
アンドロメダ 第63号(昭和50年1月)―カトレア幻想(西川満)、柳は緑、花は紅(西川満)、絵本『桃太郎』―わたしの造った限定本(8)、ガス爆発から救われる(大内恵美子)ほか 西川満、大内恵美子 ほか
[40615]
3,000円
(税込)
人間の星社、1975。西川満、大内恵美子 ほか。ヤケ。シミ汚れ。線引き等なし。
|
|
日本短詩 第1巻第2号(昭和6年4月1日)―短詩(大塚益吉)、(版画)コンポジション(村上力)、層雲合評(山田日去人×小野仙蔵×大塚益吉) 村上力 編/大塚益吉、村上力、山田日去人×小野仙蔵×大塚益吉
[40602]
5,000円
(税込)
日本短詩社、1931。村上力 編/大塚益吉、村上力、山田日去人×小野仙蔵×大塚益吉。ヤケ。斑ジミ。背に少々破損。線引き等なし。
|
|
(修養雑誌) 興国運動 昭和12月2月〜19年2月(第2巻第2号〜9巻2号終刊号)のうち計77冊―歴史小説・落花紛々(清水浩太/木俣義彌・画)、国民戦線と人民戦線(林癸未夫)、正しい神社参拝の観念(大塚承一)、小林法運先生の半生(3〜)(矢田虎楠)、日本青年の真の魂(中野正剛)、般若に散桜の入墨の女(はせがわ生)、読書は人生向上の伴侶(安部磯雄)、十八年奮闘の前進座(長谷川光太郎)、逆境にも楽天地あり(賀川豊彦)、婦人の眼覚め(村岡花子)、理智的生活よりも情操生活へ(竹田敏彦)、出征将兵の労苦を偲ぶ(新居格)、日章旗古昔物語(橋本欣五郎)、小林法運追悼号、氏神と氏子の関係(稲生周吉)、台湾の旅より(杉本為一郎)ほか 矢田虎楠 編/小林法運(名誉顧問・名誉講師)、清水浩太/木俣義彌・画、林癸未夫、大塚承一、矢田虎楠、中野正剛、はせがわ生、安部磯雄、長谷川光太郎、賀川豊彦、村岡花子、竹田敏彦、新居格、橋本欣五郎、稲生周吉、杉本為一郎、今井邦子、平川雪堂、池田三郎、吉岡弥生、佐藤義亮、吉田絃二郎、二荒芳徳、内ケ崎作三郎、富士川游、木戸幸一、松岡洋右、徳富蘇峰、武田法得、近衛文麿、荒木貞夫、紀平正美、永井柳太郎、藤原咲平、矢内原忠雄、岸田國士、海後宗臣 ほか
[40598]
興国運動社、1937-1944。矢田虎楠 編/小林法運(名誉顧問・名誉講師)、清水浩太/木俣義彌・画、林癸未夫、大塚承一、矢田虎楠、中野正剛、はせがわ生、安部磯雄、長谷川光太郎、賀川豊彦、村岡花子、竹…
|
行動 昭和9年11月(第2年第11号)―人間哀史(近松秋江)、通信(深田久弥)、戯曲・乙女等の詩篇(岡田禎子)、細い躯(豊田三郎)、なんぢやもんぢや(岡田三郎)、文壇の対社会的事業(上司小剣)、灯下感想五六(龍胆寺雄)ほか 近松秋江、深田久弥、岡田禎子、豊田三郎、岡田三郎、上司小剣、龍胆寺雄、萩原朔太郎、春山行夫、
[40599]
紀伊國屋書店、1934。近松秋江、深田久弥、岡田禎子、豊田三郎、岡田三郎、上司小剣、龍胆寺雄、萩原朔太郎、春山行夫、。ヤケ。外装少々破損・欠け。斑ジミ。線引き等なし。
|
行動 昭和9年7月(第2巻第7号)―狸犬(蔵原伸二郎)、麻布(永井龍男)、「日曜日」(宇野千代)、思ひ出(山下三郎)、ガルスワーシーの家(岡本かの子)、散文精神に就いて(舟橋聖一)、ドストエフスキイに関するノオト(小林秀雄)、サフランの花(牧野信一)、ステージとスクリーン(板垣鷹穂)、新東京の悩み(武林無想庵)、春山行夫をどうみるか(武田麟太郎、田村泰次郎、十返一、大宅壮一)ほか 蔵原伸二郎、永井龍男、宇野千代、山下三郎、岡本かの子、舟橋聖一、小林秀雄、牧野信一、板垣鷹穂、武林無想庵、武田麟太郎、田村泰次郎、十返一、大宅壮一 ほか
[40589]
5,000円
(税込)
紀伊國屋書店、1934。蔵原伸二郎、永井龍男、宇野千代、山下三郎、岡本かの子、舟橋聖一、小林秀雄、牧野信一、板垣鷹穂、武林無想庵、武田麟太郎、田村泰次郎、十返一、大宅壮一 ほか。水シミ。汚れ。斑ジミ。…
|
|
(文壇批評誌) シヤリヴアリ 第1巻第1号(昭和9年8月10日)―文壇漫画・文壇乱世の図(堀浩)、気の抜けた独語(新居格)、石油ランプの点く所(細田民樹)、異状人格者の話(鬼銀の伜)(上條海二郎)、中央沿線文化発達史(ハテ、どんな文化か)(和田信義)ほか 米田正弘 編/堀浩、新居格、細田民樹、上條海二郎、和田信義、魚留定児、長谷川又兵衛 ほか
[40561]
12,000円
(税込)
無門社、1934。米田正弘 編/堀浩、新居格、細田民樹、上條海二郎、和田信義、魚留定児、長谷川又兵衛 ほか。ヤケ。水シミ。シミ。少々切れ等傷み。線引き等なし。
|
|
(文学・絵画・演劇・映画・音楽) ズドン 昭和11年3月準備号―夜の勤務(小熊秀雄)、春(北田文雄)、赤ん坊を背負つた女性に(一條徹)新しい作家たちえの一つの注文(高倉テル)、タイプと個性(島田和夫)、大衆文学のために演劇の立場から得た感想(金斗鎔)、マンハイム教授(槐次郎)ほか 植田滋樹 編/小熊秀雄、北田文雄、高倉テル、一條徹、島田和夫、金斗鎔、槐次郎、木下喬作、古澤荘一郎 ほか
[40562]
原田書房、1936。植田滋樹 編/小熊秀雄、北田文雄、高倉テル、一條徹、島田和夫、金斗鎔、槐次郎、木下喬作、古澤荘一郎 ほか。ヤケ。汚れ。シミ。少々傷み。線引き等なし。
|
文学リーフレツト(文学リーフレット) 第4、10号(昭和7年11月1日、8年9月1日) 計2冊 丹野正、百田宗治、菱山修三、フランツ・ヘレン/丹野正・訳、館美保子、佐藤克彦、北園克衛、アンドレ・ジイド/飯島正・訳、山村酉之助、長田恒雄、中島健蔵、マイナ・ロイ/左川ちか・訳、汐谷透
[40563]
文学リーフレツト社、1932-1933。丹野正、百田宗治、菱山修三、フランツ・ヘレン/丹野正・訳、館美保子、佐藤克彦、北園克衛、アンドレ・ジイド/飯島正・訳、山村酉之助、長田恒雄、中島健蔵、マイナ・ロ…
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.